以下に、画像に写っている各問題の解き方と解答を示します。
**4.** 次の計算をしなさい。
(1) 8x+2−6x+7 * 同類項をまとめます。8x−6x+2+7 (2) −4(45x+23) * 分配法則を使います。−4×45x−4×23 * 計算します。−5x−6 (3) (9x−12)÷3 * 分配法則を使います。39x−312 **5.** 次の計算をしなさい。
(1) 4x−3y+5x−8y * 同類項をまとめます。4x+5x−3y−8y * 計算します。9x−11y (2) 7a−2b−(3a+5b) * 括弧を外します。7a−2b−3a−5b * 同類項をまとめます。7a−3a−2b−5b * 計算します。4a−7b (3) 14x2+6x−3−8x2+4x * 同類項をまとめます。14x2−8x2+6x+4x−3 * 計算します。6x2+10x−3 **6.** 次の計算をしなさい。
(1) 6(2x−5y) * 分配法則を使います。6×2x−6×5y * 計算します。12x−30y (2) (712x−720y)÷4 * 分配法則を使います。712x÷4−720y÷4 * 計算します。73x−75y (3) 2(9x−4y)−5(3x+2y) * 分配法則を使います。18x−8y−15x−10y * 同類項をまとめます。18x−15x−8y−10y * 計算します。3x−18y (4) (−8x)×4y (5) 8a2÷7a * 計算します。78a (6) 42xy÷6x×(−3y) * 計算します。7y×(−3y) **7.** 次の等式を、[ ]の中の文字について解きなさい。
(1) 5a+b=9 [b] * bについて解くために、5aを右辺に移項します。 (2) 3x−18y−6z=0 [x] * 3xについて解くために、18yと6zを右辺に移項します。 * 3x=18y+6z * xについて解くために、両辺を3で割ります。 * x=6y+2z (3) 2a−7b=5c [a] * 2aについて解くために、−7bを右辺に移項します。 * 2a=5c+7b * aについて解くために、両辺を2で割ります。 * a=25c+7b **8.** 次の式の値を求めなさい。
(1) x=4, y=8のとき、9x−2y * xとyに値を代入します。9×4−2×8 * 計算します。36−16 (2) a=−3のとき、a2+2a−5 * aに値を代入します。(−3)2+2×(−3)−5 * 計算します。9−6−5 (3) x=6, y=2のとき、8x+7y−5x−13y * 同類項をまとめます。8x−5x+7y−13y * 計算します。3x−6y * xとyに値を代入します。3×6−6×2 * 計算します。18−12 (4) a=7, b=5のとき、4(4a−6b)−3(5a+2b) * 分配法則を使います。16a−24b−15a−6b * 同類項をまとめます。16a−15a−24b−6b * 計算します。a−30b * aとbに値を代入します。7−30×5 * 計算します。7−150