問題2は、三角形ABCと合同な三角形のかき方について、空欄を埋める問題です。 (1) 2辺の長さが分かっている時、あとどの辺の長さが分かれば合同な三角形がかけるか。 (2) 3つの角のうち、どの角の大きさが分かれば合同な三角形がかけるか。

幾何学合同三角形相似
2025/3/12

1. 問題の内容

問題2は、三角形ABCと合同な三角形のかき方について、空欄を埋める問題です。
(1) 2辺の長さが分かっている時、あとどの辺の長さが分かれば合同な三角形がかけるか。
(2) 3つの角のうち、どの角の大きさが分かれば合同な三角形がかけるか。

2. 解き方の手順

(1) 2辺とその間の角がわかれば、三角形は一意に決定します。この場合、ABとBCの長さがわかっているので、間の角である角Bが分かれば合同な三角形がかけます。また、三辺の長さが分かれば三角形は一意に決定します。なので、辺ACの長さが分かれば合同な三角形がかけます。
(2) 三角形の相似条件として、3つの角が等しいという条件がありますが、これだけでは合同な三角形を書くことはできません。なぜなら、大きさが異なる相似な三角形が無数に書けるからです。よって、3つの角の大きさだけでは合同な三角形はかけません。しかし、2つの辺の長さが分かっていて、その間の角が分かれば、合同な三角形をかくことができます。辺AB, BCが分かっているので、間の角、つまり角Bの大きさが分かれば合同な三角形をかくことができます。同様に、辺AB, BC以外の角である、角Aや角Cの大きさが分かっても、合同な三角形をかくことはできません。

3. 最終的な答え

(1) 辺 AC
(2) 角 B

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、点Gが重心であるとき、線分AGと線分GDの長さの比 $AG:GD$ を求める問題です。

重心三角形中線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心であり、線分EFとBCは平行である。線分AFの長さが10cmのとき、線分AGの長さ $x$ を求める問題です。

三角形重心相似平行線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心であり、線分EFは線分BCと平行である。線分CFの長さ$x$を求める問題。線分AFの長さは7cmと与えられている。

三角形重心相似平行線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心であり、線分EFは線分BCと平行である。線分AEの長さが6cmであるとき、線分EBの長さ(x cm)を求める。

三角形重心相似平行線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gが重心であるとき、$x$の値を求める問題です。線分AGの長さが6cmであり、線分GDの長さが$x$ cmと与えられています。Dは辺ABの中点です。

幾何三角形重心線分比中点
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心である。AD = 33cmのとき、GC = x cmのxの値を求める。

重心三角形線分の比
2025/7/30

点Gが三角形ABCの重心であるとき、$x$の値を求める問題です。図から、線分AGの長さが6cmで、線分GDの長さが$x$cmとわかります。ここでDは辺BCの中点です。

重心三角形線分中点
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gが重心であるとき、線分BGの長さ$x$を求める問題です。線分ADの長さは5cmと与えられています。

三角形重心線分比相似
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gが重心であるとき、線分GCの長さ $x$ を求める問題です。線分ADの長さが33cmと与えられています。

三角形重心中線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心である。BDの長さが24cmのとき、DCの長さxを求めよ。

三角形重心中点線分比
2025/7/30