問題は、三角比に関する6つの小問から構成されています。 (1) $0^\circ < \theta < 90^\circ$ のとき、$\sin(90^\circ - \theta)$ の値を求める。 (2) $0^\circ < \theta < 180^\circ$ のとき、$\sin(180^\circ - \theta)$ の値を求める。 (3) $0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、$\sin \theta = \frac{1}{2}$ を満たす $\theta$ の値をすべて求める。 (4) $\triangle ABC$ において、$\angle A = 45^\circ$、外接円の半径が $\sqrt{6}$ のとき、$BC$ の長さを求める。 (5) $\triangle ABC$ において、$AB = 3$, $BC = 2$, $\angle B = 60^\circ$ のとき、$AC$ の長さを求める。 (6) $\triangle ABC$ において、$AB = 5$, $AC = 8$, $\angle A = 60^\circ$ のとき、この三角形の面積を求める式を完成させる。

幾何学三角比正弦定理余弦定理三角形角度辺の長さ面積
2025/3/12

1. 問題の内容

問題は、三角比に関する6つの小問から構成されています。
(1) 0<θ<900^\circ < \theta < 90^\circ のとき、sin(90θ)\sin(90^\circ - \theta) の値を求める。
(2) 0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ のとき、sin(180θ)\sin(180^\circ - \theta) の値を求める。
(3) 0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circ のとき、sinθ=12\sin \theta = \frac{1}{2} を満たす θ\theta の値をすべて求める。
(4) ABC\triangle ABC において、A=45\angle A = 45^\circ、外接円の半径が 6\sqrt{6} のとき、BCBC の長さを求める。
(5) ABC\triangle ABC において、AB=3AB = 3, BC=2BC = 2, B=60\angle B = 60^\circ のとき、ACAC の長さを求める。
(6) ABC\triangle ABC において、AB=5AB = 5, AC=8AC = 8, A=60\angle A = 60^\circ のとき、この三角形の面積を求める式を完成させる。

2. 解き方の手順

(1) sin(90θ)=cosθ\sin(90^\circ - \theta) = \cos \theta
(2) sin(180θ)=sinθ\sin(180^\circ - \theta) = \sin \theta
(3) sinθ=12\sin \theta = \frac{1}{2} となる θ\theta は、θ=30\theta = 30^\circθ=150\theta = 150^\circ
(4) 正弦定理より、BCsinA=2R\frac{BC}{\sin A} = 2RR=6R = \sqrt{6}なので、
BC=2RsinA=26sin45=2622=23BC = 2R \sin A = 2\sqrt{6} \sin 45^\circ = 2\sqrt{6} \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = 2\sqrt{3}
(5) 余弦定理より、AC2=AB2+BC22ABBCcosB=32+22232cos60=9+41212=136=7AC^2 = AB^2 + BC^2 - 2AB \cdot BC \cos B = 3^2 + 2^2 - 2 \cdot 3 \cdot 2 \cos 60^\circ = 9 + 4 - 12 \cdot \frac{1}{2} = 13 - 6 = 7
AC=7AC = \sqrt{7}
(6) 三角形の面積 SS は、S=12ABACsinA=1258sin60=125832S = \frac{1}{2}AB \cdot AC \sin A = \frac{1}{2} \cdot 5 \cdot 8 \sin 60^\circ = \frac{1}{2} \cdot 5 \cdot 8 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2}
よって、求める式は 12×5×8sin60\frac{1}{2} \times 5 \times 8 \sin 60^\circ

3. 最終的な答え

(1) cosθ\cos \theta
(2) sinθ\sin \theta
(3) θ=30,150\theta = 30^\circ, 150^\circ
(4) BC=23BC = 2\sqrt{3}
(5) AC=7AC = \sqrt{7}
(6) 12×5×8sin60\frac{1}{2} \times 5 \times 8\sin 60^\circ

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、点Gが重心であるとき、線分AGと線分GDの長さの比 $AG:GD$ を求める問題です。

重心三角形中線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心であり、線分EFとBCは平行である。線分AFの長さが10cmのとき、線分AGの長さ $x$ を求める問題です。

三角形重心相似平行線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心であり、線分EFは線分BCと平行である。線分CFの長さ$x$を求める問題。線分AFの長さは7cmと与えられている。

三角形重心相似平行線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心であり、線分EFは線分BCと平行である。線分AEの長さが6cmであるとき、線分EBの長さ(x cm)を求める。

三角形重心相似平行線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gが重心であるとき、$x$の値を求める問題です。線分AGの長さが6cmであり、線分GDの長さが$x$ cmと与えられています。Dは辺ABの中点です。

幾何三角形重心線分比中点
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心である。AD = 33cmのとき、GC = x cmのxの値を求める。

重心三角形線分の比
2025/7/30

点Gが三角形ABCの重心であるとき、$x$の値を求める問題です。図から、線分AGの長さが6cmで、線分GDの長さが$x$cmとわかります。ここでDは辺BCの中点です。

重心三角形線分中点
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gが重心であるとき、線分BGの長さ$x$を求める問題です。線分ADの長さは5cmと与えられています。

三角形重心線分比相似
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gが重心であるとき、線分GCの長さ $x$ を求める問題です。線分ADの長さが33cmと与えられています。

三角形重心中線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心である。BDの長さが24cmのとき、DCの長さxを求めよ。

三角形重心中点線分比
2025/7/30