問題は以下の通りです。 1から100までのすべての自然数の積を$N$とします。 $N$を素因数分解したとき、次の問いに答えなさい。 (1) $N$の素因数の中で次のものを求めよ。 ① 指数が1である最大の素因数 ② 指数が2である最大の素因数 ③ 指数が5であるすべての素因数 (2) 素因数3の指数を求めよ。

数論素因数分解素数指数床関数
2025/4/7

1. 問題の内容

問題は以下の通りです。
1から100までのすべての自然数の積をNNとします。
NNを素因数分解したとき、次の問いに答えなさい。
(1) NNの素因数の中で次のものを求めよ。
① 指数が1である最大の素因数
② 指数が2である最大の素因数
③ 指数が5であるすべての素因数
(2) 素因数3の指数を求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
① 指数が1である最大の素因数
1から100までの自然数の積NNは、N=1×2×3××100N = 1 \times 2 \times 3 \times \cdots \times 100です。
素数のうち、100以下の最大の素数は97です。97は1から100までの積の中で1回しか現れないので、その指数は1です。したがって、指数が1である最大の素因数は97です。
② 指数が2である最大の素因数
1から100までの自然数の積の中で、ある素数ppの指数が2となる最大のppを求めます。
素数ppの倍数の個数は100p\lfloor \frac{100}{p} \rfloorで与えられます。
ppの2乗の倍数の個数は100p2\lfloor \frac{100}{p^2} \rfloorで与えられます。
ppの3乗の倍数の個数は100p3\lfloor \frac{100}{p^3} \rfloorで与えられます。
したがって、ppの指数は100p+100p2+100p3+\lfloor \frac{100}{p} \rfloor + \lfloor \frac{100}{p^2} \rfloor + \lfloor \frac{100}{p^3} \rfloor + \cdotsで計算できます。
指数が2となる最大の素数ppを求めます。
p=47p = 47のとき、10047=2\lfloor \frac{100}{47} \rfloor = 2なので、指数は少なくとも2です。100472=0\lfloor \frac{100}{47^2} \rfloor = 0なので、47の指数は2です。
p=43p=43のとき、10043=2\lfloor \frac{100}{43} \rfloor = 2なので、指数は少なくとも2です。100432=0\lfloor \frac{100}{43^2} \rfloor = 0なので、43の指数は2です。
p=3p=3のとき、1003+1009+10027+10081=33+11+3+1=48\lfloor \frac{100}{3} \rfloor + \lfloor \frac{100}{9} \rfloor + \lfloor \frac{100}{27} \rfloor + \lfloor \frac{100}{81} \rfloor = 33 + 11 + 3 + 1 = 48
p=2p=2のとき、1002+1004+1008+10016+10032+10064=50+25+12+6+3+1=97\lfloor \frac{100}{2} \rfloor + \lfloor \frac{100}{4} \rfloor + \lfloor \frac{100}{8} \rfloor + \lfloor \frac{100}{16} \rfloor + \lfloor \frac{100}{32} \rfloor + \lfloor \frac{100}{64} \rfloor = 50 + 25 + 12 + 6 + 3 + 1 = 97
指数が2である最大の素因数は47です。
③ 指数が5であるすべての素因数
ppの指数は100p+100p2+100p3+\lfloor \frac{100}{p} \rfloor + \lfloor \frac{100}{p^2} \rfloor + \lfloor \frac{100}{p^3} \rfloor + \cdotsで計算できます。
ppの指数が5となるようなすべての素数を求めます。
p=19p = 19のとき、10019=5\lfloor \frac{100}{19} \rfloor = 5100192=0\lfloor \frac{100}{19^2} \rfloor = 0なので、指数は5です。
p=17p = 17のとき、10017=5\lfloor \frac{100}{17} \rfloor = 5100172=0\lfloor \frac{100}{17^2} \rfloor = 0なので、指数は5です。
したがって、指数が5である素因数は17と19です。
(2) 素因数3の指数を求めよ。
NNに含まれる素因数3の指数は、
1003+10032+10033+10034=1003+1009+10027+10081=33+11+3+1=48\lfloor \frac{100}{3} \rfloor + \lfloor \frac{100}{3^2} \rfloor + \lfloor \frac{100}{3^3} \rfloor + \lfloor \frac{100}{3^4} \rfloor = \lfloor \frac{100}{3} \rfloor + \lfloor \frac{100}{9} \rfloor + \lfloor \frac{100}{27} \rfloor + \lfloor \frac{100}{81} \rfloor = 33 + 11 + 3 + 1 = 48

3. 最終的な答え

(1)
① 97
② 47
③ 17, 19
(2) 48

「数論」の関連問題

正の整数 $a$ と $b$ は互いに素でなく、最小公倍数が $2024$ で、$a+b = 437$ である。 (1) $2024$ と $437$ の最大公約数を求めよ。 (2) $a$ と $b...

最大公約数最小公倍数互いに素ユークリッドの互除法因数分解整数の性質
2025/7/20

問題文は「数は有理数と無理数に分けることができる。a, b を整数として $\frac{a}{b}$ と表すことができない数はどちらか書きなさい。」です。つまり、整数 $a$ と $b$ の比で表せな...

有理数無理数数の分類分数
2025/7/20

問題文は「数は有理数と無理数に分けることができる。$a, b$ を整数として $\frac{a}{b}$ と表す事ができる数はどちらか書きなさい。」とあります。つまり、整数 $a$ と $b$ を用い...

有理数無理数数の分類整数の性質
2025/7/20

数列 1, 1, 3, 1, 3, 5, 1, 3, 5, 7, 1, 3, ... について、以下の問いに答えます。 (1) 9回目に現れる5は第何項か。 (2) 初項から7回目の3までの項の和を求...

数列等差数列規則性
2025/7/20

楕円曲線 $E: y^2 = x^3 + 3x + 4$ 上の2点 $P$ と $Q$ に対する加法演算 $P + Q = R$ について、$R$ がどのように定義されるかを幾何学的に説明する。また、...

楕円曲線加法演算幾何学的定義
2025/7/20

180以下の正の整数のうち、3の倍数であるが、2の倍数でも5の倍数でもないものの個数を求める。

倍数包除原理整数の性質
2025/7/20

$a, b$ がともに有理数であることは、$a+b$ が有理数であるための何条件か(必要条件、十分条件、必要十分条件、どれでもない)を答える問題です。

有理数必要十分条件数学的証明条件
2025/7/20

問題は、3500の正の約数について、(1) 約数の個数を求め、(2) 約数の総和を求める、というものです。

約数素因数分解約数の個数約数の総和
2025/7/20

与えられた数 $-\sqrt{63}$ が有理数か無理数かを判定する問題です。

平方根無理数有理数数の分類
2025/7/20

整数 $n$ と実数 $\alpha$ が、$2-\sqrt{10-n} + \alpha$ が整数であり、$0 \le \alpha < 1$ を満たすとき、$n$ と $\alpha$ の値を求め...

整数の性質平方根代数
2025/7/19