媒介変数 $\theta$ を用いて $x = -3\sin2\theta + 1$、 $y = 5\cos2\theta + 3$ と表されるとき、導関数 $\frac{dy}{dx}$ を $\theta$ の関数として表す問題です。ただし、$\cos2\theta \neq 0$とします。穴埋め形式になっています。

解析学導関数媒介変数表示微分三角関数
2025/4/8

1. 問題の内容

媒介変数 θ\theta を用いて x=3sin2θ+1x = -3\sin2\theta + 1y=5cos2θ+3y = 5\cos2\theta + 3 と表されるとき、導関数 dydx\frac{dy}{dx}θ\theta の関数として表す問題です。ただし、cos2θ0\cos2\theta \neq 0とします。穴埋め形式になっています。

2. 解き方の手順

まず、xxyyθ\theta で微分します。
dxdθ=ddθ(3sin2θ+1)=3(2cos2θ)=6cos2θ\frac{dx}{d\theta} = \frac{d}{d\theta}(-3\sin2\theta + 1) = -3(2\cos2\theta) = -6\cos2\theta
dydθ=ddθ(5cos2θ+3)=5(2sin2θ)=10sin2θ\frac{dy}{d\theta} = \frac{d}{d\theta}(5\cos2\theta + 3) = 5(-2\sin2\theta) = -10\sin2\theta
次に、dydx\frac{dy}{dx} を計算します。これは dydθ/dxdθ\frac{dy}{d\theta} / \frac{dx}{d\theta} で計算できます。
dydx=dydθdxdθ=10sin2θ6cos2θ=53tan2θ\frac{dy}{dx} = \frac{\frac{dy}{d\theta}}{\frac{dx}{d\theta}} = \frac{-10\sin2\theta}{-6\cos2\theta} = \frac{5}{3} \tan2\theta
与えられた形式に合わせて負の符号を外に出すと、
dydx=53tan2θ=5/31tan2θ\frac{dy}{dx} = - \frac{-5}{3} \tan2\theta = - \frac{-5/3}{1} \tan2\theta
よって, 答えは 53tan2θ\frac{5}{3} \tan 2\theta となります。
dxdθ=6cos2θ\frac{dx}{d\theta} = -6 \cos 2\theta から 1 に入る数字は -6 です。
dydθ=10sin2θ\frac{dy}{d\theta} = -10 \sin 2\theta から 2 と 3 に入る数字はそれぞれ 1 と 0 です。
dydx=53tan2θ\frac{dy}{dx} = \frac{5}{3} \tan 2\theta から 4 と 5 に入る数字はそれぞれ 5 と 3 です。

3. 最終的な答え

1: -6
2: 1
3: 0
4: 5
5: 3

「解析学」の関連問題

関数 $f(x) = \frac{1}{2}\{\log(1+x) - \log(1-x)\}$ の3次の項までのマクローリン展開を求める。剰余項は求めなくてよい。

マクローリン展開テイラー展開対数関数
2025/8/4

(1) 条件 $f(x, y) = x^2 + y^2 - 1 = 0$ の下で、$h(x, y) = xy$ の最大値と最小値を求めよ。 (2) 条件 $f(x, y) = x^3 + y^3 - ...

最大値最小値極値ラグランジュの未定乗数法条件付き最大最小
2025/8/4

パラメータ表示された曲線 $C: x=t-\sin{t}, y=1-\cos{t} (0 \le t \le 2\pi)$ について、以下の問いに答える。 (1) $\frac{dy}{dx}$ を ...

パラメータ表示曲線微分積分面積体積回転体
2025/8/4

(1) $\alpha > 0$ とする。広義積分 $\int_{1}^{\infty} \frac{1}{x^{\alpha}} dx$ が収束するための必要十分条件が $\alpha > 1$ で...

広義積分収束発散比較定理
2025/8/4

与えられた2つの定積分を計算します。 (1) $\int_0^{2\pi} (1 - \cos x)^2 dx$ (2) $\int_0^{2\pi} \sin^3(\frac{x}{2}) dx$

定積分三角関数積分
2025/8/4

与えられた問題は以下の3つです。 (1) $\arctan(x)$ の導関数が $\frac{1}{x^2+1}$ であることを示す。 (2) 不定積分 $\int \frac{x}{(x+2)\sq...

微分積分導関数不定積分定積分置換積分arctan三角関数
2025/8/4

(1) $\lim_{x \to 0} (1 - \cos x)^{\frac{1}{\log x}}$ を求めます。 (2) $\lim_{n \to \infty} \sum_{k=1}^n \f...

極限対数定積分テイラー展開
2025/8/4

問題3:関数 $h(x, y) = x^2 + xy + y^2 - ax - by$ の極値を求める。 問題4(1):条件 $f(x, y) = x^2 + y^2 - 1 = 0$ の下で、関数 ...

極値偏微分ヘッセ行列ラグランジュの未定乗数法最大値最小値
2025/8/4

画像に写っている数学の問題は、極限、関数、積分、広義積分、パラメータ表示された曲線に関する問題です。具体的には、以下の内容が含まれています。 * **2.** (1) 極限 $\lim_{x \t...

極限関数積分広義積分微分マクローリン展開パラメータ表示
2025/8/4

与えられた2変数関数 $h(x, y)$ の極値を求める問題です。具体的には、以下の2つの関数について極値を求める必要があります。 (4) $h(x, y) = x^2 - 5xy - 2y^2$ (...

多変数関数偏微分極値ヘッセ行列
2025/8/4