画像にある数学の問題を解きます。具体的には、以下の問題です。 (6) 不等式 $9^x > 3^{3x+1}$ を解く。 (7) 方程式 $\log_2(x+1) + \log_2(x-2) = 2$ を解く。 (8) 関数 $f(x) = x^3 - 6x^2 + 9x - 1$ は、$x = $ のとき、極小値をとる。 (9) 定積分 $\int_0^2 (x^2 + 2x - 3) dx$ の値を求める。

解析学不等式対数微分極値積分
2025/4/8

1. 問題の内容

画像にある数学の問題を解きます。具体的には、以下の問題です。
(6) 不等式 9x>33x+19^x > 3^{3x+1} を解く。
(7) 方程式 log2(x+1)+log2(x2)=2\log_2(x+1) + \log_2(x-2) = 2 を解く。
(8) 関数 f(x)=x36x2+9x1f(x) = x^3 - 6x^2 + 9x - 1 は、x=x = のとき、極小値をとる。
(9) 定積分 02(x2+2x3)dx\int_0^2 (x^2 + 2x - 3) dx の値を求める。

2. 解き方の手順

(6) 不等式 9x>33x+19^x > 3^{3x+1} を解く。
まず、両辺を3の累乗で表します。9x=(32)x=32x9^x = (3^2)^x = 3^{2x} なので、
32x>33x+13^{2x} > 3^{3x+1}
底が3で1より大きいので、指数部分の大小関係も同じになります。
2x>3x+12x > 3x + 1
x>1-x > 1
x<1x < -1
(7) 方程式 log2(x+1)+log2(x2)=2\log_2(x+1) + \log_2(x-2) = 2 を解く。
対数の性質より、log2(x+1)+log2(x2)=log2((x+1)(x2))\log_2(x+1) + \log_2(x-2) = \log_2((x+1)(x-2))なので、
log2((x+1)(x2))=2\log_2((x+1)(x-2)) = 2
(x+1)(x2)=22=4(x+1)(x-2) = 2^2 = 4
x2x2=4x^2 - x - 2 = 4
x2x6=0x^2 - x - 6 = 0
(x3)(x+2)=0(x-3)(x+2) = 0
x=3,2x = 3, -2
ここで、対数の真数は正である必要があるので、x+1>0x+1 > 0 かつ x2>0x-2 > 0 でなければなりません。つまり、x>1x > -1 かつ x>2x > 2 なので、x>2x > 2 である必要があります。
x=3x = 3 はこの条件を満たしますが、x=2x = -2 は満たしません。よって、x=3x = 3 が解です。
(8) 関数 f(x)=x36x2+9x1f(x) = x^3 - 6x^2 + 9x - 1 の極小値を求める。
まず、導関数 f(x)f'(x) を求めます。
f(x)=3x212x+9f'(x) = 3x^2 - 12x + 9
極値をとる点を求めるため、f(x)=0f'(x) = 0 となる xx を求めます。
3x212x+9=03x^2 - 12x + 9 = 0
x24x+3=0x^2 - 4x + 3 = 0
(x1)(x3)=0(x-1)(x-3) = 0
x=1,3x = 1, 3
次に、二階導関数 f(x)f''(x) を求めます。
f(x)=6x12f''(x) = 6x - 12
x=1x = 1 のとき f(1)=6(1)12=6<0f''(1) = 6(1) - 12 = -6 < 0 なので、x=1x = 1 で極大値をとります。
x=3x = 3 のとき f(3)=6(3)12=6>0f''(3) = 6(3) - 12 = 6 > 0 なので、x=3x = 3 で極小値をとります。
極小値は f(3)=336(32)+9(3)1=2754+271=1f(3) = 3^3 - 6(3^2) + 9(3) - 1 = 27 - 54 + 27 - 1 = -1 です。
(9) 定積分 02(x2+2x3)dx\int_0^2 (x^2 + 2x - 3) dx を計算する。
02(x2+2x3)dx=[13x3+x23x]02=(13(23)+223(2))(13(03)+023(0))=83+46=832=8363=23\int_0^2 (x^2 + 2x - 3) dx = \left[ \frac{1}{3}x^3 + x^2 - 3x \right]_0^2 = \left( \frac{1}{3}(2^3) + 2^2 - 3(2) \right) - \left( \frac{1}{3}(0^3) + 0^2 - 3(0) \right) = \frac{8}{3} + 4 - 6 = \frac{8}{3} - 2 = \frac{8}{3} - \frac{6}{3} = \frac{2}{3}

3. 最終的な答え

(6) x<1x < -1
(7) x=3x = 3
(8) x=3x = 3 のとき、極小値 1-1 をとる。
(9) 23\frac{2}{3}

「解析学」の関連問題

次の極限値を求めます。 $$ \lim_{x \to -1} \frac{x^2 - x - 2}{x^3 + 1} $$

極限因数分解分数式
2025/7/26

関数 $y = \frac{2x+1}{x^2-x+1}$ を微分せよ。

微分関数の微分商の微分
2025/7/26

(1) $a \neq 0, \pm 1$ のとき、関数 $y = \sqrt{a^2 - x}$ のグラフと直線 $y = ax - a$ が接するときの $a$ の値を求める。 (2) $a < ...

関数のグラフ接線不等式平方根代数
2025/7/26

関数 $y = \frac{1}{x^4 + 5}$ を微分せよ。

微分チェインルール関数の微分
2025/7/26

領域 $D$ を図の斜線部分(境界をすべて含む)とし、二重積分 $I = \iint_D (x^2+y) \, dx \, dy$ を考えます。以下の問いに答えます。 (1) $D$ を集合の記号で表...

二重積分累次積分積分領域積分順序の変更
2025/7/26

関数 $y = (x^3+2x)(x^2+x+2)(3x+1)$ を微分せよ。

微分関数の微分積の微分多項式
2025/7/26

関数 $y = (x-2)(x^4 + 2x^3 + 3x^2 + 4x + 5)$ を微分せよ。

微分積の微分多項式
2025/7/26

問題3は、二重積分 $I = \int_0^2 \left( \int_{\sqrt{2y}}^{e^y} e^x y dx \right) dy$ が与えられています。 (1) 二重積分 $I = ...

二重積分積分順序の変更累次積分
2025/7/26

関数 $y = (3x^2 + 2)(x^2 - 4x + 6)$ を微分せよ。

微分関数の微分積の微分
2025/7/26

与えられた関数 $y = (x^3 - x)(x^2 + 1)(3x^4 + x^2)$ を微分して $y'$ を求める。

微分多項式関数の微分
2025/7/26