関数 $y = \sin(\theta + \frac{\pi}{3})$ について、以下の問いに答える。 (1) $\theta = \frac{5}{12}\pi$ のとき、$y$ の値を求める。 (2) $\sin\theta + \sqrt{3}\cos\theta$ を $A\sin(\theta + \frac{\pi}{3})$ の形で表し、 $0 \leq \theta \leq \pi$ における $\sin\theta + \sqrt{3}\cos\theta$ の最大値と最小値を求める。 (3) $0 \leq \theta \leq \pi$ のとき、$y = -\frac{1}{2}$ を満たす $\theta$ を求める。

解析学三角関数合成最大値最小値
2025/4/9

1. 問題の内容

関数 y=sin(θ+π3)y = \sin(\theta + \frac{\pi}{3}) について、以下の問いに答える。
(1) θ=512π\theta = \frac{5}{12}\pi のとき、yy の値を求める。
(2) sinθ+3cosθ\sin\theta + \sqrt{3}\cos\thetaAsin(θ+π3)A\sin(\theta + \frac{\pi}{3}) の形で表し、 0θπ0 \leq \theta \leq \pi における sinθ+3cosθ\sin\theta + \sqrt{3}\cos\theta の最大値と最小値を求める。
(3) 0θπ0 \leq \theta \leq \pi のとき、y=12y = -\frac{1}{2} を満たす θ\theta を求める。

2. 解き方の手順

(1) θ=512π\theta = \frac{5}{12}\piy=sin(θ+π3)y = \sin(\theta + \frac{\pi}{3}) に代入する。
y=sin(512π+π3)=sin(512π+412π)=sin(912π)=sin(34π)=sin(135)=22y = \sin(\frac{5}{12}\pi + \frac{\pi}{3}) = \sin(\frac{5}{12}\pi + \frac{4}{12}\pi) = \sin(\frac{9}{12}\pi) = \sin(\frac{3}{4}\pi) = \sin(135^\circ) = \frac{\sqrt{2}}{2}.
(2) sinθ+3cosθ\sin\theta + \sqrt{3}\cos\theta を合成する。
sinθ+3cosθ=2(12sinθ+32cosθ)=2(cosπ3sinθ+sinπ3cosθ)=2sin(θ+π3)\sin\theta + \sqrt{3}\cos\theta = 2(\frac{1}{2}\sin\theta + \frac{\sqrt{3}}{2}\cos\theta) = 2(\cos\frac{\pi}{3}\sin\theta + \sin\frac{\pi}{3}\cos\theta) = 2\sin(\theta + \frac{\pi}{3}).
0θπ0 \leq \theta \leq \pi より、π3θ+π343π\frac{\pi}{3} \leq \theta + \frac{\pi}{3} \leq \frac{4}{3}\pi.
この範囲で sin(θ+π3)\sin(\theta + \frac{\pi}{3}) の最大値は θ+π3=π2\theta + \frac{\pi}{3} = \frac{\pi}{2} のとき 11。したがって、sinθ+3cosθ\sin\theta + \sqrt{3}\cos\theta の最大値は 21=22 \cdot 1 = 2.
最小値は θ+π3=43π\theta + \frac{\pi}{3} = \frac{4}{3}\pi のとき sin(43π)=32\sin(\frac{4}{3}\pi) = -\frac{\sqrt{3}}{2}.したがって、sinθ+3cosθ\sin\theta + \sqrt{3}\cos\theta の最小値は 2(32)=32 \cdot (-\frac{\sqrt{3}}{2}) = -\sqrt{3}.
(3) y=sin(θ+π3)=12y = \sin(\theta + \frac{\pi}{3}) = -\frac{1}{2}.
0θπ0 \leq \theta \leq \pi より、π3θ+π343π\frac{\pi}{3} \leq \theta + \frac{\pi}{3} \leq \frac{4}{3}\pi.
sinx=12\sin x = -\frac{1}{2} となる xxx=76πx = \frac{7}{6}\pi および x=116πx = \frac{11}{6}\pi であるが、π3θ+π343π\frac{\pi}{3} \leq \theta + \frac{\pi}{3} \leq \frac{4}{3}\pi の範囲では θ+π3=76π\theta + \frac{\pi}{3} = \frac{7}{6}\piのみが該当する。
したがって、θ=76ππ3=76π26π=56π\theta = \frac{7}{6}\pi - \frac{\pi}{3} = \frac{7}{6}\pi - \frac{2}{6}\pi = \frac{5}{6}\pi.

3. 最終的な答え

(1) 22\frac{\sqrt{2}}{2}
(2) 22、最大値:22、最小値:3-\sqrt{3}
(3) θ=56π\theta = \frac{5}{6}\pi

「解析学」の関連問題

定積分 $\int_{1}^{2} 3x^2 dx$ を計算してください。

定積分不定積分微積分学の基本定理arctan
2025/7/25

与えられた極限値を求めます。問題は以下の通りです。 $\lim_{x \to +0} \frac{\log x}{x}$ ここで、$\log x$ は自然対数(底が $e$ の対数)を表します。

極限自然対数発散ロピタルの定理
2025/7/25

$a$ を正の定数とする。曲線 $x = a(\theta - \sin\theta), y = a(1 - \cos\theta)$ $(0 \leq \theta \leq 2\pi)$ 上の点P...

パラメータ表示法線極限微分
2025/7/25

曲線 $C: y = x^3 - kx$ 上の点 $A(a, a^3 - ka)$ における接線 $l_1$ を引く。$l_1$ と $C$ の $A$ 以外の交点を $B$ とする。点 $B$ にお...

接線微分関数の最大最小不等式
2025/7/25

次の極限を計算します。 $\lim_{x \to 0} \frac{-x^2 + \sinh^2(2x)}{4\sinh^2(x)}$

極限ロピタルの定理双曲線関数テイラー展開
2025/7/25

与えられた極限の等式 $\lim_{n \to \infty} \left(1 - \frac{1}{n}\right)^n = \frac{1}{e}$ を証明する。

極限テイラー展開自然対数指数関数
2025/7/25

(1) $\lim_{x \to 0} \frac{\sqrt{1-x} - \sqrt{1+2x}}{x}$ の極限値を求めよ。 (2) $\lim_{x \to -2} \frac{x^2 + a...

極限有理化不定形因数分解定数
2025/7/25

与えられた画像には、以下の3つの極限を求める問題が含まれています。 (1) $\lim_{x\to 0} \frac{x - \sin x}{x^3}$ (3) $\lim_{x\to 0} \fra...

極限ロピタルの定理三角関数逆三角関数テイラー展開
2025/7/25

与えられた二つの二変数関数 $f(x, y)$ について、$(x, y)$ が $(0, 0)$ に近づくときの極限値を求める問題です。 (i) $f(x, y) = \frac{x^2 y^2}{...

多変数関数極限極座標はさみうちの原理
2025/7/25

数列 $\{a_n\}$ が $a_n = (1+\frac{1}{n})^n$ ($n=1, 2, \dots$) で定義されているとき、この数列が単調増加数列であることを二項定理を用いて証明する。

数列単調増加二項定理極限
2025/7/25