三角形OABにおいて、辺OAの中点をM、辺OBの中点をNとする。線分ANとBMの交点をPとするとき、ベクトルOPをベクトルOAとベクトルOBを用いて表す問題です。

幾何学ベクトル三角形重心内分点線形代数
2025/3/14

1. 問題の内容

三角形OABにおいて、辺OAの中点をM、辺OBの中点をNとする。線分ANとBMの交点をPとするとき、ベクトルOPをベクトルOAとベクトルOBを用いて表す問題です。

2. 解き方の手順

Pは三角形OABの内部の点であり、ANとBMの交点なので、Pは三角形OABの重心であることがわかります。
重心は、各中線を2:1に内分する点であるため、
OP\vec{OP}OA\vec{OA}OB\vec{OB}で表すことができます。
OP=13OA+13OB+13OO\vec{OP} = \frac{1}{3} \vec{OA} + \frac{1}{3}\vec{OB} + \frac{1}{3} \vec{OO} は明らかな間違いです。
線分ANを2:1に内分する点であるから、
OP=13OA+23ON\vec{OP} = \frac{1}{3} \vec{OA} + \frac{2}{3} \vec{ON}
NはOBの中点なので、ON=12OB\vec{ON} = \frac{1}{2}\vec{OB}
したがって、
OP=13OA+2312OB\vec{OP} = \frac{1}{3} \vec{OA} + \frac{2}{3} \cdot \frac{1}{2} \vec{OB}
OP=13OA+13OB\vec{OP} = \frac{1}{3} \vec{OA} + \frac{1}{3} \vec{OB}

3. 最終的な答え

OP=13OA+13OB\vec{OP} = \frac{1}{3} \vec{OA} + \frac{1}{3} \vec{OB}

「幾何学」の関連問題

## 1. 問題の内容

座標三角関数極限角度
2025/7/29

関数 $y = -\frac{1}{3}x + 4$ のグラフ上に点A(3, 3)があり、このグラフとy軸との交点をBとする。また、関数 $y = -\frac{1}{3}x$ のグラフ上を $x <...

一次関数平行四辺形面積座標平面直線の式
2025/7/29

長方形ABCDがあり、点MはADの中点である。点PはAを出発し、辺上をB, Cを通ってDまで秒速1cmで動く。点Pが動き始めてからx秒後における線分PMと長方形ABCDの辺で囲まれた図形のうち、点Aを...

図形面積長方形グラフ関数
2025/7/29

長方形ABCDがあり、点Mは辺ADの中点である。点PはAを出発し、辺上をB, Cを通ってDまで秒速1cmで動く。点Pが動き始めてからx秒後における線分PMと長方形ABCDの辺で囲まれた図形のうち、点A...

図形面積長方形グラフ二次関数
2025/7/29

与えられた円錐の展開図において、側面のおうぎ形の中心角を求める問題です。円錐の底面の半径は 2cm、母線の長さは 6cm です。

円錐展開図おうぎ形弧の長さ中心角
2025/7/29

合同な8つの台形を組み合わせた図において、以下の問いに答えます。 (1) 台形AEMLを平行移動すると、どの台形と重なるか。 (2) 台形AEMLを点Pを中心に180°回転移動し、さらに直線EIを対称...

図形合同平行移動回転移動対称移動台形
2025/7/29

台形ABCDにおいて、点Pが点Bを出発して毎秒2cmの速さで辺BC, CD上を点Dまで動く。点Pが点Bを出発してからx秒後までに線分APが通った部分の面積をy cm²とする。 (1) 点Pが辺BC上に...

図形台形面積グラフ一次関数
2025/7/29

台形ABCDにおいて、点PがBを出発し、BC, CD上を毎秒2cmで動く。点Pが出発してからx秒後に線分APが通った部分の面積を$y cm^2$とする。 (1) 点Pが辺BC上にあるとき、$y$を表す...

台形面積一次関数図形
2025/7/29

与えられた4つの関数または方程式のグラフを描画する問題です。 (1) $y = -\frac{4}{3}x$ (2) $y = \frac{10}{x}$ (3) $y = \frac{1}{2}x ...

グラフ関数のグラフ直線反比例y切片傾き
2025/7/29

円 $x^2 + y^2 = 4$ と円 $(x+3)^2 + (y-4)^2 = 9$ の位置関係を、選択肢の中から選びます。

位置関係外接距離
2025/7/29