問題1では、2つの三角形について、名前(種類)と、指定された角と大きさが等しい角を答える必要があります。問題2では、三角定規を2枚並べて正三角形を作った場合、どの図形が正三角形になるかを答える必要があります。

幾何学三角形正三角形二等辺三角形図形
2025/3/17

1. 問題の内容

問題1では、2つの三角形について、名前(種類)と、指定された角と大きさが等しい角を答える必要があります。問題2では、三角定規を2枚並べて正三角形を作った場合、どの図形が正三角形になるかを答える必要があります。

2. 解き方の手順

問題1:
(1)左側の三角形(ア、ウ、イ)は、3つの辺の長さが全て等しいように見えるので、正三角形であると推測できます。正三角形は3つの角の大きさも全て等しいので、アの角と大きさが等しい角は、ウとイです。
(2)右側の三角形(カ、キ、ク)は、2つの辺の長さが等しいように見えるので、二等辺三角形であると推測できます。二等辺三角形では、等しい辺に対応する角の大きさは等しくなります。したがって、カの角と大きさが等しい角は、キです。
問題2:
(ア)2つの直角二等辺三角形を組み合わせた図形です。これは正三角形ではありません。
(イ)2つの直角二等辺三角形を組み合わせた図形です。これは正三角形ではありません。
(ウ)三角定規の組み合わせが正三角形に見えます。実際に、辺の長さを調べてみると、正三角形になっていることがわかります。

3. 最終的な答え

問題1:
(1)三角形の名前:正三角形
アの角と大きさが等しい角:(ウ、イ)
(2)三角形の名前:二等辺三角形
カの角と大きさが等しい角:(キ)
問題2:
(ウ)

「幾何学」の関連問題

直角三角形ABCにおいて、$AB = 2\sqrt{3}$、$AD = 2\sqrt{2}$が与えられている。 (1) $AC$と$BC$の長さを求める。 (2) $\sin \theta$, $\c...

直角三角形ピタゴラスの定理三角比sincostan
2025/6/16

与えられた三角比の表を用いて、$\sqrt{2}$ = 1.414 を利用し、鋭角$\theta$のおおよその大きさを求める。 問題文に具体的な$\theta$に対する条件が明示されていないため、ここ...

三角比角度三角関数近似
2025/6/16

右図において、$AB = 2\sqrt{3}$, $AD = 2\sqrt{2}$であるとする。 (1) 線分AC, BCの長さを求めよ。 (2) $\sin\theta, \cos\theta, \...

三角比直角三角形三平方の定理辺の長さ角度
2025/6/16

角 $A$ が $\pi/2$ より大きい鈍角三角形 $ABC$ において、正弦定理 $2R = \frac{a}{\sin A}$ が成り立つことを証明する。ここで、$a, b, c$ はそれぞれ角...

正弦定理三角形外接円鈍角三角形円周角
2025/6/16

$\theta = \frac{\pi}{3}$ のとき、原点を通る直線 $y = (\tan \theta)x$ に垂直で、点 $(1, -3)$ を通る直線の式を求めよ。

直線傾き垂直三角比点と直線
2025/6/16

与えられた直線 $y = 3x + 5$ に対して、以下の2つの問いに答える問題です。 (1) この直線と原点との距離の二乗の値を求める。 (2) この直線と点(2, 3)との距離の二乗の値を求める。

直線点と直線の距離座標平面距離の二乗
2025/6/16

問題は以下の3つです。 (1) $\frac{\tan 3\theta}{\tan \theta}$ を $d = \cos^2 \theta$ を用いて表す。 (2) $\tan (60^\circ...

三角関数三角比加法定理tan
2025/6/15

三角形ABCがあり、点A, B, Cの位置ベクトルがそれぞれ $\vec{a}$, $\vec{b}$, $\vec{c}$ で与えられています。辺BCを2:1に外分する点をD、辺ABの中点をEとしま...

ベクトル外分点内分点三角形
2025/6/15

2点Aの位置ベクトルを $\vec{a}$、点Bの位置ベクトルを $\vec{b}$ とするとき、線分ABを以下の比に内分または外分する点の位置ベクトルを $\vec{a}$ と $\vec{b}$ ...

ベクトル内分点外分点位置ベクトル
2025/6/15

三角形ABCにおいて、辺BC, CA, ABの長さをそれぞれa, b, cとする。$\frac{a+b}{6}=\frac{b+c}{5}=\frac{c+a}{7}$であり、面積が$3\sqrt{1...

三角形余弦定理面積
2025/6/15