(1) 気温11℃で、1m³中に5.5gの水蒸気を含む空気の湿度を求める。 (2) 気温19℃で、1m³中に10.8gの水蒸気を含む空気の湿度を求める。ただし、19℃のときの飽和水蒸気量は16.3g/m³とする。 (3) 気温3℃で、湿度42%の空気1m³中に含まれる水蒸気量を求める。ただし、3℃のときの飽和水蒸気量は5.9g/m³とする。
2025/4/23
1. 問題の内容
(1) 気温11℃で、1m³中に5.5gの水蒸気を含む空気の湿度を求める。
(2) 気温19℃で、1m³中に10.8gの水蒸気を含む空気の湿度を求める。ただし、19℃のときの飽和水蒸気量は16.3g/m³とする。
(3) 気温3℃で、湿度42%の空気1m³中に含まれる水蒸気量を求める。ただし、3℃のときの飽和水蒸気量は5.9g/m³とする。
2. 解き方の手順
(1) 湿度 = (空気中の水蒸気量 / 飽和水蒸気量) × 100 で計算する。11℃の飽和水蒸気量の情報がないため、ここでは計算できない。問題文に不備があるか、別途資料が必要。ここでは、この問題をスキップする。
(2) 湿度 = (空気中の水蒸気量 / 飽和水蒸気量) × 100 で計算する。
空気中の水蒸気量 = 10.8g/m³
飽和水蒸気量 = 16.3g/m³
四捨五入して整数で答えるので、66%となる。
(3) 空気中の水蒸気量 = 湿度 × 飽和水蒸気量 で計算する。
湿度 = 42% = 0.42
飽和水蒸気量 = 5.9g/m³
四捨五入して小数第1位まで答えるので、2.5g/m³となる。
3. 最終的な答え
(1) 計算不可
(2) 66%
(3) 2.5g/m³