直線 $y = 2x - 1$ と $45^\circ$ ($\frac{\pi}{4}$) の角をなす直線の傾きを求めます。

幾何学直線傾き角度三角関数絶対値
2025/3/17

1. 問題の内容

直線 y=2x1y = 2x - 14545^\circ (π4\frac{\pi}{4}) の角をなす直線の傾きを求めます。

2. 解き方の手順

2つの直線がなす角の正接(タンジェント)の公式を利用します。
2つの直線の傾きをそれぞれ m1m_1 , m2m_2 とすると、2つの直線がなす角を θ\theta としたとき、
tanθ=m1m21+m1m2 \tan{\theta} = \left| \frac{m_1 - m_2}{1 + m_1 m_2} \right|
が成り立ちます。
この問題では、m1=2m_1 = 2 , θ=π4\theta = \frac{\pi}{4} であり、m2m_2 を求めます。
tanπ4=1\tan{\frac{\pi}{4}} = 1 なので、
1=2m21+2m2 1 = \left| \frac{2 - m_2}{1 + 2 m_2} \right|
となります。絶対値を外すと、
2m21+2m2=1 \frac{2 - m_2}{1 + 2 m_2} = 1 または 2m21+2m2=1 \frac{2 - m_2}{1 + 2 m_2} = -1
(i) 2m21+2m2=1\frac{2 - m_2}{1 + 2 m_2} = 1 のとき、
2m2=1+2m2 2 - m_2 = 1 + 2 m_2
3m2=1 3 m_2 = 1
m2=13 m_2 = \frac{1}{3}
(ii) 2m21+2m2=1\frac{2 - m_2}{1 + 2 m_2} = -1 のとき、
2m2=12m2 2 - m_2 = -1 - 2 m_2
m2=3 m_2 = -3

3. 最終的な答え

求める直線の傾きは、13\frac{1}{3}3-3 です。

「幾何学」の関連問題

$\pi < \theta < 2\pi$ かつ $\sin \theta = -\frac{3}{5}$のとき、$\cos \theta$と$\tan \theta$の値を求める。

三角関数三角比グラフ
2025/7/24

与えられた2点を通る直線のベクトル方程式を求める問題です。問題は2つあります。 1. (1, 3), (5, 6) を通る直線

ベクトルベクトル方程式直線
2025/7/24

与えられた4つの直線の方程式を、ベクトルの形式で書き直します。

ベクトル直線の方程式ベクトル形式
2025/7/24

$\alpha$ が鈍角で、$tan \alpha = -\frac{1}{2}$ のとき、$cos \alpha$ と $sin \alpha$ の値を求める。

三角関数三角比鈍角tancossin
2025/7/24

この問題は、2点を通る直線のベクトル方程式を求める問題が2問と、与えられた直線の方程式をベクトルを使って書き直す問題が4問あります。

ベクトルベクトル方程式直線2点を通る直線
2025/7/24

直角三角形ABC(AB=8cm, BC=6cm, CA=10cm, ∠ABC=90°)と長方形BDEC(BD=4cm)を組み合わせた図形を、直線l(辺ABを含む)を軸として1回転させたときにできる立体...

回転体体積表面積円錐円柱直角三角形図形
2025/7/24

円錐の展開図が与えられており、底面の半径が2cm、母線の長さが6cmである。以下の3つの問いに答える。 (1) 側面のおうぎ形の弧の長さを求める。 (2) 側面のおうぎ形の中心角を求める。 (3) 円...

円錐展開図おうぎ形表面積円の面積弧の長さ中心角
2025/7/24

半径$a$の円に内接する二等辺三角形がある。高さを$x$とするとき、以下の問いに答える。 (1) 二等辺三角形の面積$S$を$x$の式で表し、また、$x$の変域を求める。 (2) $S$が最大になると...

二等辺三角形面積微分最大値三平方の定理
2025/7/24

台形ABCDを底面とする四角柱ABCDEFGHについて、以下の問いに答える問題です。 (1) 面ABFEと平行な面を答える。 (2) 面ADHEと垂直な面がいくつあるか答える。 ...

空間図形四角柱体積台形ねじれの位置三角錐
2025/7/24

与えられた投影図から、それぞれの立体が何であるかを答えます。

投影図立体図形円錐三角柱正四角錐円柱
2025/7/24