碁盤の目状の道路において、点Aから点Bへ行く最短経路のうち、点Cと点Dの両方を通る経路の数を求める問題です。

離散数学最短経路組み合わせ格子状道路
2025/4/26

1. 問題の内容

碁盤の目状の道路において、点Aから点Bへ行く最短経路のうち、点Cと点Dの両方を通る経路の数を求める問題です。

2. 解き方の手順

まず、各点間の最短経路数を求めます。
点Aから点Cへの経路数は、右に2回、上に2回移動するので、
(42)=4!2!2!=4×32×1=6\binom{4}{2} = \frac{4!}{2!2!} = \frac{4 \times 3}{2 \times 1} = 6通りです。
点Cから点Dへの経路数は、右に2回、上に1回移動するので、
(31)=3!2!1!=3×22×1=3\binom{3}{1} = \frac{3!}{2!1!} = \frac{3 \times 2}{2 \times 1} = 3通りです。
点Dから点Bへの経路数は、右に1回、上に2回移動するので、
(31)=3!2!1!=3×22×1=3\binom{3}{1} = \frac{3!}{2!1!} = \frac{3 \times 2}{2 \times 1} = 3通りです。
点Aから点Cを経由し、さらに点Dを経由して点Bへ行く経路数は、各経路数の積で求められます。
つまり、6×3×3=546 \times 3 \times 3 = 54通りです。

3. 最終的な答え

54通り

「離散数学」の関連問題

"TOTTORI"の7文字を1列に並べる方法は何通りあるか。

順列組み合わせ文字列の並び替え重複順列
2025/7/7

図のような経路において、Aから出発してDに到達する経路のうち、途中でAに戻らない経路の総数を求める問題です。

経路探索組み合わせ場合の数
2025/7/7

与えられたグラフの最小全域木を求め、その重みの総和を計算する問題です。グラフはいくつかのノードと、それらを繋ぐエッジで構成されており、各エッジには重みが割り当てられています。最小全域木は、全てのノード...

グラフ理論最小全域木クラスカル法プリム法アルゴリズム計算
2025/7/7

与えられたグラフの最小全域木を求め、その重みの総和を計算する問題です。グラフには各辺に重みが割り当てられています。

グラフ理論最小全域木クラスカル法プリム法アルゴリズム
2025/7/7

10チームが総当たり戦(リーグ戦)を行うとき、試合総数が何通りあるかを求める問題です。

組み合わせ総当たり戦場合の数
2025/7/7

与えられた文字列 "sleeper" の7文字を並べ替えてできる文字列について、以下の2つの問いに答えます。 (8) 可能な文字列は何通りあるか。 (9) 両端いずれにも 'e' が存在しないような文...

順列組み合わせ文字列
2025/7/7

6個の球を3つの箱に入れる方法の数を求める問題です。球と箱に区別があるかないか、空箱を許すか許さないかで場合分けされています。

組み合わせ重複組み合わせ場合の数分割数
2025/7/7

右の図のような道のある町で、A地点からB地点まで最短経路で行く方法について、以下の2つの場合についてその経路数を求める問題です。 (1) AからBまで行く最短経路の総数。 (2) AからCを通らずにB...

組み合わせ最短経路場合の数格子経路
2025/7/7

a,b,c,d,e,fの6文字を全て使ってできる順列を、abcdefを1番目として辞書式に並べたとき、fbcdaeは何番目かを求める問題です。

順列辞書式順序場合の数
2025/7/7

a, b, c, d, e, f の6文字を全て使ってできる順列を、abcdefを1番目として辞書式順序で並べたとき、fbcdaeは何番目か。

順列辞書式順序組み合わせ
2025/7/7