24と48の最大公約数を求める問題です。

数論最大公約数素因数分解ユークリッドの互除法
2025/3/6

1. 問題の内容

24と48の最大公約数を求める問題です。

2. 解き方の手順

最大公約数を求めるには、いくつかの方法があります。ここでは、素因数分解を利用する方法と、ユークリッドの互除法を利用する方法の二つを説明します。
* **素因数分解による方法**

1. それぞれの数を素因数分解します。

24=2×2×2×3=23×324 = 2 \times 2 \times 2 \times 3 = 2^3 \times 3
48=2×2×2×2×3=24×348 = 2 \times 2 \times 2 \times 2 \times 3 = 2^4 \times 3

2. 共通の素因数を見つけ、それぞれの数の指数の中で小さい方を選びます。

共通の素因数は2と3です。2の指数はそれぞれ3と4なので、小さい方の3を選びます。3の指数はどちらも1なので、1を選びます。

3. 選んだ素因数と指数を使って、最大公約数を計算します。

23×31=8×3=242^3 \times 3^1 = 8 \times 3 = 24
* **ユークリッドの互除法による方法**

1. 大きい方の数(48)を小さい方の数(24)で割ります。

48÷24=248 \div 24 = 2 あまり 00

2. 余りが0になったので、割った数(24)が最大公約数です。もし余りが0でなければ、割る数を余りで割るという操作を繰り返します。

3. 最終的な答え

24

「数論」の関連問題

99以下の自然数Xがあり、Xを4で割ると2余り、6で割ると4余り、7で割ると5余る。Xの各位の数字の和を求める。

合同式剰余連立合同式整数の性質
2025/7/7

$m^2 + n^2$ が奇数ならば、$m, n$ の少なくとも一方は奇数であることを証明する問題です。

整数の性質背理法偶数奇数証明
2025/7/6

整数 $n$ について、命題「$n^3 + 2n + 1$ が偶数ならば、$n$ は奇数である」を、対偶を利用して証明する。

整数の性質命題対偶偶数奇数証明
2025/7/6

$a, b$ は整数とする。命題「$3a^2 - b^2$ が奇数ならば、積 $ab$ は偶数である」を証明せよ。

整数命題対偶偶数奇数証明
2025/7/6

$n$ を自然数とするとき、$N = \sqrt{594n}$ が1000以下の整数となるような $n$ の値を求めよ。 ただし、594の素因数分解の結果は2,3,11を使用すること。

平方根素因数分解整数の性質
2025/7/6

$n$ を自然数とするとき、$N = \sqrt{594n}$ が1000以下の整数となるような $N$ の値を求める。

平方根整数素因数分解平方数
2025/7/6

$\sqrt{2}$ のように、整数 $m$ と 0 でない整数 $n$ を使って分数 $\frac{m}{n}$ の形で表すことができない数を何というか?

無理数有理数数の分類平方根
2025/7/6

$\sqrt{53-2n}$ が整数になるような自然数 $n$ のうち、2番目に小さいものを求める。

平方根整数自然数平方数
2025/7/6

$n$ は整数とする。命題「$n^2$ が偶数ならば、$n$ は偶数である」を証明するための穴埋め問題。

命題対偶整数偶数奇数証明
2025/7/6

$n$は自然数とする。命題「$n$は奇数 $\Rightarrow$ $n$は3の倍数」について、以下の問いに答える。 (1) 与えられた命題の真偽を判定し、偽の場合は反例を挙げる。 (2) 与えられ...

命題真偽反例自然数奇数倍数
2025/7/6