-20℃の氷90gを加熱し、120℃の水蒸気にするまでの温度変化のグラフを作成し、その全過程で必要なエネルギーを計算する問題です。また、温度変化とエネルギーの関係を図示する問題です。与えられた定数は、氷の融解熱が 6.0 kJ/mol、水の蒸発熱が 41 kJ/mol、氷の比熱が 2.0 J/(g・K)、水の比熱が 4.2 J/(g・K)、水蒸気の比熱が 2.1 J/(g・K)です。
2025/4/30
1. 問題の内容
-20℃の氷90gを加熱し、120℃の水蒸気にするまでの温度変化のグラフを作成し、その全過程で必要なエネルギーを計算する問題です。また、温度変化とエネルギーの関係を図示する問題です。与えられた定数は、氷の融解熱が 6.0 kJ/mol、水の蒸発熱が 41 kJ/mol、氷の比熱が 2.0 J/(g・K)、水の比熱が 4.2 J/(g・K)、水蒸気の比熱が 2.1 J/(g・K)です。
2. 解き方の手順
(1) エネルギーの計算
まず、水のモル質量を計算します。水のモル質量は 18 g/mol です。
次に、各段階で必要なエネルギーを計算します。
* -20℃の氷を0℃にするのに必要なエネルギー
* 0℃の氷を融解させるのに必要なエネルギー
* 0℃の水を100℃にするのに必要なエネルギー
* 100℃の水を蒸発させるのに必要なエネルギー
* 100℃の水蒸気を120℃にするのに必要なエネルギー
全エネルギー は、これらの合計です。
(2) 温度変化とエネルギーの関係図
グラフは、x軸に温度変化(-20℃から120℃)、y軸にエネルギー(kJ)をとります。
* -20℃から0℃まで: 3.6 kJ
* 0℃(氷)から0℃(水)まで: 30 kJ
* 0℃から100℃まで: 37.8 kJ
* 100℃(水)から100℃(水蒸気)まで: 205 kJ
* 100℃から120℃まで: 3.78 kJ
3. 最終的な答え
(1) 全区間で使ったエネルギーは総計 280.18 kJ です。
(2) 温度変化とエネルギーの関係図は、上記のエネルギーを段階的に加算していくグラフになります。