与えられた連立方程式と等式の変形の問題を解く。 (1) 連立方程式 $\begin{cases} x-y=5 \\ 2x+y=1 \end{cases}$ の解として、ア~ウの選択肢の中から正しいものを選ぶ。 (2) 等式 $l = 2\pi r$ を $r$ について解く。等式 $x = 4-2y$ を $y$ について解く。 (3) 連立方程式 $\begin{cases} x+y=8 \\ x-2y=2 \end{cases}$ を加減法を用いて解く。空欄を埋める。

代数学連立方程式等式の変形一次方程式加減法
2025/3/18

1. 問題の内容

与えられた連立方程式と等式の変形の問題を解く。
(1) 連立方程式 {xy=52x+y=1\begin{cases} x-y=5 \\ 2x+y=1 \end{cases} の解として、ア~ウの選択肢の中から正しいものを選ぶ。
(2) 等式 l=2πrl = 2\pi rrr について解く。等式 x=42yx = 4-2yyy について解く。
(3) 連立方程式 {x+y=8x2y=2\begin{cases} x+y=8 \\ x-2y=2 \end{cases} を加減法を用いて解く。空欄を埋める。

2. 解き方の手順

(1) 各選択肢の x,yx, y の値を連立方程式に代入し、両方の式を満たすものを探す。
ア. x=2,y=1x=2, y=-1 のとき
xy=2(1)=35x-y = 2 - (-1) = 3 \neq 5 より、不適。
イ. x=1,y=4x=1, y=-4 のとき
xy=1(4)=5x-y = 1 - (-4) = 5
2x+y=2(1)+(4)=212x+y = 2(1) + (-4) = -2 \neq 1 より、不適。
ウ. x=2,y=3x=2, y=-3 のとき
xy=2(3)=5x-y = 2 - (-3) = 5
2x+y=2(2)+(3)=12x+y = 2(2) + (-3) = 1
両方の式を満たすため、これが解である。
(2) 等式の変形
l=2πrl = 2\pi rrr について解く。
r=l2πr = \frac{l}{2\pi}
x=42yx = 4 - 2yyy について解く。
2y=4x2y = 4 - x
y=4x2=2x2y = \frac{4-x}{2} = 2 - \frac{x}{2}
(3) 連立方程式の解法 (加減法)
{x+y=8x2y=2\begin{cases} x+y=8 \quad \cdots ① \\ x-2y=2 \quad \cdots ② \end{cases}
① - ② より
(x+y)(x2y)=82(x+y) - (x-2y) = 8-2
x+yx+2y=6x+y-x+2y = 6
3y=63y = 6
したがって、y=63=2y = \frac{6}{3} = 2 \quad \cdots ③
③ を ① に代入する。
x+2=8x + 2 = 8
x=82=6x = 8 - 2 = 6

3. 最終的な答え

(1) ウ
(2)
r=l2πr = \frac{l}{2\pi}
y=4x2y = \frac{4-x}{2}
(3)
(ア) 3y3y
(イ) 22
(ウ) 22
(エ) 66
(オ) 66
(カ) 22

「代数学」の関連問題

与えられた6x6行列 $M$ の行列式 $det(M)$ を求める問題です。 $M = \begin{bmatrix} 1 & 1 & -2 & -2 & 1 & -1 \\ 1 & 2 & -1 &...

行列式線形代数行列の計算行基本変形
2025/7/22

$t>4$ を満たすすべての $t$ について、不等式 $(\log_2 t)^2 - b\log_2 t + 2 > 0$ が成り立つような $b$ の範囲を求める。

不等式対数二次関数判別式グラフ
2025/7/22

$t > 4$ を満たすすべての $t$ について、不等式 $(\log_2 t)^2 - b \log_2 t + 2 > 0$ が成り立つような $b$ の範囲を求める。

不等式二次関数対数
2025/7/22

2つの直線 $(a-1)x - 4y + 2 = 0$ と $x + (a-5)y + 3 = 0$ が、ある $a$ の値のときに垂直に交わり、また別の $a$ の値のときに平行となる。それぞれの ...

直線傾き垂直条件平行条件二次方程式
2025/7/22

7つの数学の問題が出されています。 問題1: 直線 $y = \sqrt{3}x + 5$ となす角が $\pm \frac{\pi}{3}$ であり、点 $(0, 5)$ で交わる直線を求める。 問...

三角関数三角関数の合成三角不等式最大値と最小値方程式二次関数
2025/7/22

$V = \mathbb{R}^3$ の部分空間 $W_1$, $W_2$ について、$V = W_1 \oplus W_2$ が成り立つことを示す問題です。ここで、$W_1$ と $W_2$ は、以...

線形代数部分空間直和基底線形独立
2025/7/22

次の直線の方程式を求めよ。 (1) 点 $(-2, 4)$ を通り、傾きが $-3$ (2) 点 $(5, 6)$ を通り、$y$軸に平行 (3) 点 $(8, -7)$ を通り、$y$軸に垂直 (4...

直線方程式傾き座標
2025/7/22

与えられた関数 $y = x^2 + x$ を扱う問題です。具体的に何を求めるかは問題文に書かれていませんが、この関数について考えます。

二次関数平方完成グラフ頂点x切片y切片
2025/7/22

与えられた数式 $(3\sqrt{8} - \frac{1}{\sqrt{3}} - \sqrt{18})^2$ を計算して、その結果を求める問題です。

平方根計算式の展開数式計算
2025/7/22

底辺の長さと高さの和が8cmである三角形について、底辺の長さを$x$ cmとしたとき、三角形の面積が最大となる$x$の値と、そのときの面積の最大値を求めよ。

二次関数最大値面積平方完成
2025/7/22