2次関数 $y = 2x^2 - 4x + 1$ の定義域 $0 \le x \le 3$ における最大値と最小値を求める問題です。

代数学二次関数最大値最小値平方完成
2025/3/6

1. 問題の内容

2次関数 y=2x24x+1y = 2x^2 - 4x + 1 の定義域 0x30 \le x \le 3 における最大値と最小値を求める問題です。

2. 解き方の手順

まず、与えられた2次関数を平方完成します。
y=2x24x+1y = 2x^2 - 4x + 1
y=2(x22x)+1y = 2(x^2 - 2x) + 1
y=2(x22x+11)+1y = 2(x^2 - 2x + 1 - 1) + 1
y=2((x1)21)+1y = 2((x - 1)^2 - 1) + 1
y=2(x1)22+1y = 2(x - 1)^2 - 2 + 1
y=2(x1)21y = 2(x - 1)^2 - 1
この式から、頂点の座標は (1,1)(1, -1) であることがわかります。
また、x2x^2 の係数が正であるため、このグラフは下に凸の放物線です。
定義域 0x30 \le x \le 3 における最大値と最小値を考えます。
頂点の xx 座標は x=1x = 1 であり、定義域に含まれます。したがって、最小値は x=1x = 1 のときの yy の値です。
最小値: y=2(11)21=1y = 2(1 - 1)^2 - 1 = -1
次に、最大値を求めます。
最大値は、定義域の端点 x=0x = 0 または x=3x = 3 のいずれかで取ります。
x=0x = 0 のとき、y=2(01)21=2(1)1=1y = 2(0 - 1)^2 - 1 = 2(1) - 1 = 1
x=3x = 3 のとき、y=2(31)21=2(2)21=2(4)1=81=7y = 2(3 - 1)^2 - 1 = 2(2)^2 - 1 = 2(4) - 1 = 8 - 1 = 7
したがって、最大値は x=3x = 3 のときの y=7y = 7 です。

3. 最終的な答え

最大値: 77
最小値: 1-1

「代数学」の関連問題

関数 $y = (\frac{1}{3})^x$ の、定義域が $-2 \leq x \leq 2$ であるときの値域を求める問題です。

指数関数値域単調減少関数
2025/7/21

与えられた5つの連立一次不等式について、それぞれの解を求める問題です。

連立不等式一次不等式グラフ領域
2025/7/21

(1) $\sum_{k=1}^{n} 2 \cdot 3^k$ を $\Sigma$ を用いずに各項を書き並べて表す。 (2) $\sum_{k=2}^{5} (k^3 - 8)$ を $\Sigm...

数列シグマ
2025/7/21

$\sum_{k=1}^{n} (6k^2 - 1)$ を求める問題です。

数列シグマ公式多項式
2025/7/21

与えられた行列Aで表される線形写像fについて、その像(Im f)と核(Ker f)の基底をそれぞれ求める問題です。具体的には、以下の3つの行列について、像と核の基底を求めます。 (1) $\begin...

線形代数線形写像基底行列
2025/7/21

与えられた数列の和、$\sum_{k=1}^{n} (-\frac{1}{3})^k$を求めます。

数列等比数列級数シグマ
2025/7/21

与えられた数列の総和を求めます。具体的には、$\sum_{k=1}^{n} (k-1)(k+2)$ を計算します。

数列総和シグマ展開因数分解公式
2025/7/21

与えられたシグマ($\Sigma$)の式を、シグマ記号を使わずに各項を書き並べて表す問題です。具体的には、 (1) $\sum_{k=1}^{n} (2k-1)$ (2) $\sum_{k=1}^{4...

シグマ数列
2025/7/21

実数 $a$, $b$ について、条件 $p$, $q$ が与えられたとき、$p$ が $q$ であるための何条件になるかを答える問題です。選択肢は、ア(必要条件)、イ(十分条件)、ウ(必要十分条件)...

条件必要条件十分条件命題
2025/7/21

与えられた計算問題を解きます。問題は以下の通りです。 (1) $3^{-\frac{2}{3}} \times 3^{\frac{5}{3}}$ (2) $4^{\frac{5}{6}} \div 4...

指数指数法則計算
2025/7/21