定義域 $0 \le x \le 2$ をもつ関数 $f(x)$ が次のように定義されている。 $f(x) = \begin{cases} 0 & (0 \le x \le \frac{1}{2}) \\ 2x^2 - \frac{1}{2} & (\frac{1}{2} \le x \le 2) \end{cases}$ 曲線 $y=f(x)$ を $y$ 軸の周りに1回転させてできる曲面の形をした容器がある。この容器に空の状態から毎秒 $\pi$ の割合で水を注いでいく。 (1) 水を注ぎ始めてから5秒後の水面の底面からの高さを求めよ。 (2) 水面の上昇速度を求めよ。

解析学積分回転体の体積微分微分方程式体積
2025/3/19

1. 問題の内容

定義域 0x20 \le x \le 2 をもつ関数 f(x)f(x) が次のように定義されている。
f(x)={0(0x12)2x212(12x2)f(x) = \begin{cases} 0 & (0 \le x \le \frac{1}{2}) \\ 2x^2 - \frac{1}{2} & (\frac{1}{2} \le x \le 2) \end{cases}
曲線 y=f(x)y=f(x)yy 軸の周りに1回転させてできる曲面の形をした容器がある。この容器に空の状態から毎秒 π\pi の割合で水を注いでいく。
(1) 水を注ぎ始めてから5秒後の水面の底面からの高さを求めよ。
(2) 水面の上昇速度を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 水を注ぎ始めてから5秒後に容器に入っている水の体積は 5π5\pi である。0x120 \le x \le \frac{1}{2} では f(x)=0f(x) = 0 なので、この範囲には水は入らない。よって、水の体積は y=2x212y = 2x^2 - \frac{1}{2} の部分に入る。y=2x212y = 2x^2 - \frac{1}{2}yy 軸の周りに回転させた容器に、体積が 5π5\pi の水が入っているときの水面の高さを求める。
y=2x212y = 2x^2 - \frac{1}{2} より、2x2=y+122x^2 = y + \frac{1}{2} なので、x2=12y+14x^2 = \frac{1}{2}y + \frac{1}{4}
yy 軸の周りに回転させたときの体積 VV は、水面の高さ hh として、
V=0hπx2dy=0hπ(12y+14)dy=π[14y2+14y]0h=π(14h2+14h)V = \int_0^h \pi x^2 dy = \int_0^h \pi (\frac{1}{2}y + \frac{1}{4}) dy = \pi [\frac{1}{4}y^2 + \frac{1}{4}y]_0^h = \pi (\frac{1}{4}h^2 + \frac{1}{4}h)
V=5πV = 5\pi とすると、
5π=π(14h2+14h)5\pi = \pi(\frac{1}{4}h^2 + \frac{1}{4}h)
5=14h2+14h5 = \frac{1}{4}h^2 + \frac{1}{4}h
20=h2+h20 = h^2 + h
h2+h20=0h^2 + h - 20 = 0
(h+5)(h4)=0(h+5)(h-4) = 0
h>0h > 0 なので、h=4h = 4
(2) 水面の上昇速度を求める。dVdt=π\frac{dV}{dt} = \pi である。
V=π(14h2+14h)V = \pi(\frac{1}{4}h^2 + \frac{1}{4}h) より、
dVdt=π(12h+14)dhdt\frac{dV}{dt} = \pi(\frac{1}{2}h + \frac{1}{4})\frac{dh}{dt}
π=π(12h+14)dhdt\pi = \pi(\frac{1}{2}h + \frac{1}{4})\frac{dh}{dt}
1=(12h+14)dhdt1 = (\frac{1}{2}h + \frac{1}{4})\frac{dh}{dt}
dhdt=112h+14=42h+1\frac{dh}{dt} = \frac{1}{\frac{1}{2}h + \frac{1}{4}} = \frac{4}{2h+1}
h=4h = 4 のとき、
dhdt=42(4)+1=49\frac{dh}{dt} = \frac{4}{2(4)+1} = \frac{4}{9}

3. 最終的な答え

(1) 水面の底面からの高さ: 44
(2) 水面の上昇速度: 49\frac{4}{9}

「解析学」の関連問題

次の和 $S$ を求めよ。 $S = 1 + \frac{2}{3} + \frac{3}{3^2} + \frac{4}{3^3} + \dots + \frac{n}{3^{n-1}}$

級数等比数列
2025/7/10

与えられた画像には2つの三角関数の問題があります。 (3) $2\sin^2\theta - \cos\theta - 1 = 0$ ($0 \le \theta < 2\pi$) を解く。 (4)...

三角関数三角方程式三角不等式解法
2025/7/10

次の和 $S$ を求める問題です。 (1) $S = 1 + \frac{2}{3} + \frac{3}{3^2} + \frac{4}{3^3} + \cdots + \frac{n}{3^{n-...

級数等比数列無限級数
2025/7/10

与えられた数列の初項から第$n$項までの和を求める問題です。数列は2つあり、それぞれ以下の通りです。 (1) $\frac{1}{1\cdot 3}, \frac{1}{2\cdot 4}, \fra...

数列級数部分分数分解和の計算
2025/7/10

次の関数を微分せよ。 1) $3^x$ 2) $\frac{1}{\sqrt[5]{3x+1}}$ 3) $x^2 e^{-x}$ 4) $\sqrt{x^2+1}$ 5) $\log(x+\sqrt...

微分指数関数対数関数合成関数
2025/7/10

$y = \log x$ を $x=1$ で5次の項までテーラー展開せよ。剰余項は考えない。

テイラー展開対数関数導関数
2025/7/10

次の3つの関数のグラフを描きなさい。 (1) $y = |x+2|$ (2) $y = |x^2 - 1|$ (3) $y = |x^2 - 2x - 3|$

絶対値グラフ関数放物線
2025/7/10

関数 $f(x, y) = (x - y) \log|1 + 3x + 2y|$ が与えられています。この関数を積分を用いて表現し、さらに級数展開することで別の表現を求める問題です。具体的には、$\l...

積分級数展開対数関数多変数関数無限級数
2025/7/10

与えられた数列の初項から第 $n$ 項までの和を求める問題です。数列の各項は、$\frac{1}{2\cdot5}, \frac{1}{5\cdot8}, \frac{1}{8\cdot11}, \f...

数列級数部分分数分解Σ記号和の計算
2025/7/10

与えられた問題は、極限の計算、関数の連続性、微分可能性、導関数の計算に関する問題を含む、微積分学の小テストです。具体的には、以下の問題が含まれています。 1. 極限を求める問題 (2問)

極限連続性微分導関数三角関数合成関数逆三角関数区分的定義関数C∞級関数
2025/7/10