1. 問題の内容
与えられた5つのデータセット(①~⑤)について、それぞれの分散を比較し、最も分散が大きいものと2番目に大きいものの番号を答える問題です。
2. 解き方の手順
分散は、データの散らばり具合を表す指標です。分散が大きいほど、データの値が平均から大きく離れていることを意味します。厳密な計算をしなくても、データの範囲を見ることで、ある程度の分散の大きさを推測できます。
* **データセット①:-2, -2, 0, 2, 2**
データの範囲は-2から2。
* **データセット②:-102, -101, 100, 101, 102**
データの範囲は-102から102。
* **データセット③:-3, -2, 0, 2, 3**
データの範囲は-3から3。
* **データセット④:-53, 50, 50, 50, 53**
データの範囲は-53から53。
* **データセット⑤:-3, -1, 0, 1, 3**
データの範囲は-3から3。
データの範囲が広いほど、分散が大きくなる傾向があります。
データセット②は-102から102なので、データの範囲が非常に広く、分散が最も大きいと考えられます。
データセット④は-53から53なので、データセット②に次いでデータの範囲が広く、分散が2番目に大きいと考えられます。
3. 最終的な答え
最も分散が大きいもの:②
2番目に分散が大きいもの:④