与えられた円グラフ(1988年と1993年の主要国・地域の全世界輸出入に占める割合)に基づき、次の記述のうちグラフを正しく説明しているものがいくつあるか答える問題です。 * 輸出額、輸入額ともに全世界の中でEUの占める割合が最も大きい。 * 1988年のASEAN4の全世界の輸出額に占める割合は1993年の半分である。 * 1988年に比べ、1993年に全世界の輸入額に占める割合が減少している国は日本のみである。 * 中南米の1993年の輸出額は1988年と比べて400億ドル増えた。
2025/3/20
1. 問題の内容
与えられた円グラフ(1988年と1993年の主要国・地域の全世界輸出入に占める割合)に基づき、次の記述のうちグラフを正しく説明しているものがいくつあるか答える問題です。
* 輸出額、輸入額ともに全世界の中でEUの占める割合が最も大きい。
* 1988年のASEAN4の全世界の輸出額に占める割合は1993年の半分である。
* 1988年に比べ、1993年に全世界の輸入額に占める割合が減少している国は日本のみである。
* 中南米の1993年の輸出額は1988年と比べて400億ドル増えた。
2. 解き方の手順
各記述について、グラフから情報を読み取り、正誤を判断します。
* 記述1: 輸出額、輸入額ともに全世界の中でEUの占める割合が最も大きい。
* 1988年輸出: EUは24%。中国が38%なので誤り。
* 1988年輸入: EUは39%。中国が16%なので正しい。
* 1993年輸出: EUは22%。中国が35%なので誤り。
* 1993年輸入: EUは34%。中国が16%なので正しい。
* よって、記述1は誤り。
* 記述2: 1988年のASEAN4の全世界の輸出額に占める割合は1993年の半分である。
* 1988年のASEAN4輸出: 4%
* 1993年のASEAN4輸出: 10%
* 4%は10%の半分ではないので誤り。
* 記述3: 1988年に比べ、1993年に全世界の輸入額に占める割合が減少している国は日本のみである。
* 1988年日本輸入: 7%
* 1993年日本輸入: 5%
* 1988年アメリカ輸入: 3%
* 1993年アメリカ輸入: 4%
アメリカは増加しているので、記述は誤り。
* 記述4: 中南米の1993年の輸出額は1988年と比べて400億ドル増えた。
* 1988年輸出総額:2.7兆ドル
* 1988年中南米の割合:12%
* 1988年中南米の輸出額:兆ドル = 3240億ドル
* 1993年輸出総額:3.7兆ドル
* 1993年中南米の割合:13%
* 1993年中南米の輸出額:兆ドル = 4810億ドル
* 差額:億ドル
* 400億ドル増えたという記述は誤り。
上記の分析から、4つの記述はすべて誤りです。
3. 最終的な答え
0