問題は三角比と三角形に関する5つの小問から構成されています。 (1) $0^\circ < \theta < 180^\circ$ において、$\cos \theta = -\frac{3}{5}$ のときの $\tan \theta$ を求める問題。 (2) $0^\circ < \theta < 180^\circ$ において、$\tan \theta = -4$ のときの $\cos \theta$ を求める問題。 (3) $\triangle ABC$ において、$\angle B = 30^\circ$, $\angle C = 45^\circ$, $CA = \sqrt{2}$ のときの $AB$ を求める問題。 (4) $\triangle ABC$ において、$\angle A = 120^\circ$, $AB = \sqrt{2}$, $BC = \sqrt{6}$ のときの $\angle C$ を求める問題。 (5) $\triangle ABC$ において、$AB = 6$, $BC = 7$, $CA = 5$ のときの $\cos A$ と $\triangle ABC$ の面積を求める問題。

幾何学三角比三角形三角関数正弦定理余弦定理角度
2025/3/20

1. 問題の内容

問題は三角比と三角形に関する5つの小問から構成されています。
(1) 0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ において、cosθ=35\cos \theta = -\frac{3}{5} のときの tanθ\tan \theta を求める問題。
(2) 0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ において、tanθ=4\tan \theta = -4 のときの cosθ\cos \theta を求める問題。
(3) ABC\triangle ABC において、B=30\angle B = 30^\circ, C=45\angle C = 45^\circ, CA=2CA = \sqrt{2} のときの ABAB を求める問題。
(4) ABC\triangle ABC において、A=120\angle A = 120^\circ, AB=2AB = \sqrt{2}, BC=6BC = \sqrt{6} のときの C\angle C を求める問題。
(5) ABC\triangle ABC において、AB=6AB = 6, BC=7BC = 7, CA=5CA = 5 のときの cosA\cos AABC\triangle ABC の面積を求める問題。

2. 解き方の手順

(1) cosθ=35\cos \theta = -\frac{3}{5} より、sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 を用いて sinθ\sin \theta を求める。0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ より sinθ>0\sin \theta > 0 であることに注意する。その後、tanθ=sinθcosθ\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta} を計算する。
sin2θ+(35)2=1\sin^2 \theta + (-\frac{3}{5})^2 = 1
sin2θ=1925=1625\sin^2 \theta = 1 - \frac{9}{25} = \frac{16}{25}
sinθ=45\sin \theta = \frac{4}{5}
tanθ=sinθcosθ=4/53/5=43\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta} = \frac{4/5}{-3/5} = -\frac{4}{3}
(2) tanθ=4\tan \theta = -4 より、sinθcosθ=4\frac{\sin \theta}{\cos \theta} = -4。また、sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 である。sinθ=4cosθ\sin \theta = -4 \cos \thetasin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 に代入する。0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ より sinθ>0\sin \theta > 0 である。
(4cosθ)2+cos2θ=1(-4 \cos \theta)^2 + \cos^2 \theta = 1
16cos2θ+cos2θ=116 \cos^2 \theta + \cos^2 \theta = 1
17cos2θ=117 \cos^2 \theta = 1
cos2θ=117\cos^2 \theta = \frac{1}{17}
cosθ=±117=±1717\cos \theta = \pm \frac{1}{\sqrt{17}} = \pm \frac{\sqrt{17}}{17}
tanθ=4<0\tan \theta = -4 < 0 なので、cosθ<0\cos \theta < 0 であるから、cosθ=1717\cos \theta = -\frac{\sqrt{17}}{17}
(3) 正弦定理より、ABsinC=CAsinB\frac{AB}{\sin C} = \frac{CA}{\sin B} なので、ABsin45=2sin30\frac{AB}{\sin 45^\circ} = \frac{\sqrt{2}}{\sin 30^\circ} から ABAB を計算する。
ABsin45=2sin30\frac{AB}{\sin 45^\circ} = \frac{\sqrt{2}}{\sin 30^\circ}
AB=2sin45sin30=22212=2/21/2=2AB = \frac{\sqrt{2} \sin 45^\circ}{\sin 30^\circ} = \frac{\sqrt{2} \cdot \frac{\sqrt{2}}{2}}{\frac{1}{2}} = \frac{2/2}{1/2} = 2
(4) 余弦定理より、BC2=AB2+CA22ABCAcosABC^2 = AB^2 + CA^2 - 2 \cdot AB \cdot CA \cdot \cos A。ここで、CA=xCA = x とすると、6=2+x222x(12)6 = 2 + x^2 - 2 \cdot \sqrt{2} \cdot x \cdot (-\frac{1}{2}) から xx を求める。その後、正弦定理 BCsinA=ABsinC\frac{BC}{\sin A} = \frac{AB}{\sin C} を用いて sinC\sin C を求め、C\angle C を計算する。
BC2=AB2+AC22ABACcosABC^2 = AB^2 + AC^2 - 2AB \cdot AC \cdot \cos A
6=2+AC222ACcos1206 = 2 + AC^2 - 2\sqrt{2} \cdot AC \cdot \cos 120^\circ
4=AC222AC(12)4 = AC^2 - 2\sqrt{2} \cdot AC \cdot (-\frac{1}{2})
AC2+2AC4=0AC^2 + \sqrt{2}AC - 4 = 0
AC=2±24(4)2=2±182=2±322AC = \frac{-\sqrt{2} \pm \sqrt{2 - 4(-4)}}{2} = \frac{-\sqrt{2} \pm \sqrt{18}}{2} = \frac{-\sqrt{2} \pm 3\sqrt{2}}{2}
AC=222=2AC = \frac{2\sqrt{2}}{2} = \sqrt{2} (AC>0AC > 0 より)
正弦定理より、BCsinA=ABsinC\frac{BC}{\sin A} = \frac{AB}{\sin C}
6sin120=2sinC\frac{\sqrt{6}}{\sin 120^\circ} = \frac{\sqrt{2}}{\sin C}
632=2sinC\frac{\sqrt{6}}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = \frac{\sqrt{2}}{\sin C}
263=2sinC\frac{2\sqrt{6}}{\sqrt{3}} = \frac{\sqrt{2}}{\sin C}
22=2sinC2\sqrt{2} = \frac{\sqrt{2}}{\sin C}
sinC=12\sin C = \frac{1}{2}
C=30\angle C = 30^\circ
(5) 余弦定理より、cosA=AB2+AC2BC22ABAC\cos A = \frac{AB^2 + AC^2 - BC^2}{2 \cdot AB \cdot AC}ABC\triangle ABC の面積は、S=12ABACsinAS = \frac{1}{2} AB \cdot AC \cdot \sin A で求められる。sin2A+cos2A=1\sin^2 A + \cos^2 A = 1 より sinA\sin A を計算する。
cosA=62+5272265=36+254960=1260=15\cos A = \frac{6^2 + 5^2 - 7^2}{2 \cdot 6 \cdot 5} = \frac{36 + 25 - 49}{60} = \frac{12}{60} = \frac{1}{5}
sin2A+(15)2=1\sin^2 A + (\frac{1}{5})^2 = 1
sin2A=1125=2425\sin^2 A = 1 - \frac{1}{25} = \frac{24}{25}
sinA=245=265\sin A = \frac{\sqrt{24}}{5} = \frac{2\sqrt{6}}{5} (0<A<1800^\circ < A < 180^\circ より sinA>0\sin A > 0)
S=1265265=66S = \frac{1}{2} \cdot 6 \cdot 5 \cdot \frac{2\sqrt{6}}{5} = 6\sqrt{6}

3. 最終的な答え

(1) tanθ=43\tan \theta = -\frac{4}{3}
(2) cosθ=1717\cos \theta = -\frac{\sqrt{17}}{17}
(3) AB=2AB = 2
(4) C=30\angle C = 30^\circ
(5) cosA=15\cos A = \frac{1}{5}, ABC\triangle ABC の面積は 666\sqrt{6}

「幾何学」の関連問題

図において、直線 $l$ と $m$ が平行であるとき、角度 $x$ と $y$ の大きさを求める。

平行線角度錯角対頂角三角形の内角の和
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AC, ABを1:2, 2:1の比に内分するとき、線分COとORの比 $CO:OR$ を求めなさい。

幾何三角形メネラウスの定理チェバの定理
2025/7/30

図において、平行線 $l$ と $m$ が与えられている。$\angle x$ と $\angle y$ の大きさを求める。

角度平行線錯角三角形の内角と外角
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q、Rがそれぞれ辺BC, ACを $BQ:QC = 1:1$, $AR:RC = 1:2$ の比に内分するとき、$AO:OQ$ を求める問題です。

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Qが辺BCを2:3に内分し、点Rが辺ACを2:1に内分するとき、線分BOと線分ORの比を求める問題です。

三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺AC, ABをそれぞれ1:1, 3:1の比に内分するとき、線分COとORの比 $CO:OR$ を求めよ。

幾何三角形メネラウスの定理チェバの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺AC, ABを図に示された比に内分するとき、BO : OQを求める問題です。 図から AR:RB = 2:1, AQ:QC = 2:1であることがわかります。

三角形メネラウスの定理チェバの定理内分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q、Rがそれぞれ辺AC、ABを1:2に内分するとき、線分COとORの長さの比 $CO:OR$ を求める問題です。

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺AB, BCをそれぞれAQ:QB = 3:2, BR:RC = 1:3に内分するとき、線分AO:ORの比を求めよ。ただし、Oは線分ARとCQの交点である。

三角形チェバの定理メネラウスの定理内分点
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Qは辺ABを3:2に内分し、点Rは辺BCを3:4に内分する。このとき、線分COと線分OQの長さの比、すなわちCO:OQを求める問題です。

幾何三角形内分チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30