正弦定理を使用します。正弦定理とは、三角形の各辺の長さとその対角のサインの比が等しいというものです。
正弦定理は次のように表されます。
sinAa=sinBb=sinCc この問題では、a(辺BC)、A(角A)、b(辺AC)、B(角B)が与えられています。したがって、 sinAa=sinBb に値を代入します。
A=60∘, B=45∘, b=6 なので、 sin60∘a=sin45∘6 sin60∘=23、sin45∘=22 なので、 23a=226 これを整理すると、
a=226×23=6×22×23=22218=222×32=3