$\triangle OAB$ において、$\overrightarrow{OP} = s \overrightarrow{OA} + t \overrightarrow{OB}$ であり、$s+t = 2$, $s \geq 0$, $t \geq 0$ を満たす点 $P$ の存在範囲を求める。

幾何学ベクトル線分存在範囲三角形
2025/3/20

1. 問題の内容

OAB\triangle OAB において、OP=sOA+tOB\overrightarrow{OP} = s \overrightarrow{OA} + t \overrightarrow{OB} であり、s+t=2s+t = 2, s0s \geq 0, t0t \geq 0 を満たす点 PP の存在範囲を求める。

2. 解き方の手順

まず、s+t=2s + t = 2 より、t=2st = 2 - s となる。これを OP\overrightarrow{OP} の式に代入すると、
OP=sOA+(2s)OB\overrightarrow{OP} = s \overrightarrow{OA} + (2 - s) \overrightarrow{OB}
OP=sOA+2OBsOB\overrightarrow{OP} = s \overrightarrow{OA} + 2 \overrightarrow{OB} - s \overrightarrow{OB}
OP=s(OAOB)+2OB\overrightarrow{OP} = s (\overrightarrow{OA} - \overrightarrow{OB}) + 2 \overrightarrow{OB}
OP=s(OBOA)+2OB\overrightarrow{OP} = -s (\overrightarrow{OB} - \overrightarrow{OA}) + 2 \overrightarrow{OB}
ここで、BA=OAOB\overrightarrow{BA} = \overrightarrow{OA} - \overrightarrow{OB} なので、
OP=sOA+(2s)OB\overrightarrow{OP} = s \overrightarrow{OA} + (2-s) \overrightarrow{OB}
=2(s2OA+2s2OB)= 2(\frac{s}{2} \overrightarrow{OA} + \frac{2-s}{2} \overrightarrow{OB})
=2(s2OA+(1s2)OB)= 2(\frac{s}{2} \overrightarrow{OA} + (1-\frac{s}{2}) \overrightarrow{OB})
s2=s\frac{s}{2} = s', s+t=1s' + t' = 1とすると、
OP=2(sOA+tOB)\overrightarrow{OP} = 2(s'\overrightarrow{OA} + t' \overrightarrow{OB}). ここで、s+t=1s' + t' = 1 であるから、sOA+tOBs' \overrightarrow{OA} + t' \overrightarrow{OB}は線分AB上の点である。その点をQとすると、OQ=sOA+tOB\overrightarrow{OQ}=s'\overrightarrow{OA} + t' \overrightarrow{OB}。したがって、OP=2OQ\overrightarrow{OP} = 2\overrightarrow{OQ}であり、s0,t0s\ge 0, t \ge 0より、s0,2s0s \ge 0, 2-s\ge 0. よって0s20 \le s \le 2. s=0s = 0のとき OP=2OB\overrightarrow{OP} = 2\overrightarrow{OB}, s=2s = 2のとき OP=2OA\overrightarrow{OP} = 2\overrightarrow{OA}.
OC=2OA\overrightarrow{OC}=2\overrightarrow{OA}, OD=2OB\overrightarrow{OD}=2\overrightarrow{OB}となる点C,Dをとる。
OP=sOA+(2s)OB=s2(2OA)+2s2(2OB)\overrightarrow{OP}=s\overrightarrow{OA}+(2-s)\overrightarrow{OB}=\frac{s}{2}(2\overrightarrow{OA})+\frac{2-s}{2}(2\overrightarrow{OB})
=s2OC+2s2OD\frac{s}{2}\overrightarrow{OC}+\frac{2-s}{2}\overrightarrow{OD}
s2+2s2=1\frac{s}{2}+\frac{2-s}{2}=1 であり、s0s\ge 0よりs20\frac{s}{2}\ge0, 2s02-s\ge0より2s20\frac{2-s}{2}\ge0
よって、Pは線分CD上にある。

3. 最終的な答え

点Pの存在範囲は、線分CDである。ただし、点Cは線分OAを2倍に伸ばした点であり、点Dは線分OBを2倍に伸ばした点である。

「幾何学」の関連問題

円に内接する四角形ABCDにおいて、$\angle{ABC}$の外角が25°、$\angle{BCD}$が120°である。線分ADと線分BFの交点をEとしたとき、$\angle{AEF} = \the...

四角形内接円周角角度定理
2025/7/31

円に内接する四角形ABCDがあり、$\angle ABC = 25^\circ$, $\angle BCD = 120^\circ$ である。線分ACと線分BDの交点をEとし、線分FEが点Eを通る直線...

四角形円周角の定理角度
2025/7/31

円の中心をOとする。円周上の点A, B, Cに対して、$\angle OAB = 20^\circ$, $\angle ACB = 35^\circ$である。$\angle AOB = \theta$...

角度中心角円周角二等辺三角形角度の計算
2025/7/31

円周上に点A, B, Cがあり、円の中心をOとします。$\angle OAB = 20^\circ$、$\angle ACB = 35^\circ$ のとき、$\angle AOB = \theta$...

円周角中心角三角形角度
2025/7/31

右図において、CF:FA を求めよ。ただし、BD = 2, DA = 5, BE = 2, EC = 7 である。

メネラウスの定理線分比
2025/7/31

三角形ABEと三角形ABCの面積比を求めます。図から、BD = 2, DC = 5, AE = 4, ED = 2という情報が与えられています。

面積比三角形
2025/7/31

点Oが三角形ABCの外心であるとき、$∠OAB = 10°$、$∠OCB = 60°$である。$∠OAC = α$の大きさを求めよ。

外心三角形角度二等辺三角形
2025/7/31

三角形 ABC が与えられており、辺の長さが $AB = t$, $BC = \sqrt{2t+1}$, $AC = t-1$ です。辺 AB の中点を M とします。三角形 ABC の外接円の半径を...

三角形余弦定理正弦定理面積内接円外接円
2025/7/31

長方形ABCDがあり、AB = CD = 5cm、BC = AD = 3cmである。この長方形の辺BCを軸として1回転させてできる立体の表面積と体積を求める問題。

円柱表面積体積回転体
2025/7/31

問題は、$\triangle ABC$ と $\triangle DCE$ がともに正三角形であるとき、$BD = AE$ であることを証明することです。

正三角形合同図形証明
2025/7/31