図の三角形ABCの面積を求める問題です。今回は問題(3)を解きます。三角形ABCにおいて、辺ABの長さが$6\sqrt{2}$ cm、角Bが45度、角Cが60度と与えられています。

幾何学三角形面積正弦定理三角比角度
2025/3/21
了解いたしました。画像の問題を解きます。

1. 問題の内容

図の三角形ABCの面積を求める問題です。今回は問題(3)を解きます。三角形ABCにおいて、辺ABの長さが626\sqrt{2} cm、角Bが45度、角Cが60度と与えられています。

2. 解き方の手順

まず、三角形の内角の和は180度であることから、角Aの大きさを求めます。
A=180BC=1804560=75A = 180^\circ - B - C = 180^\circ - 45^\circ - 60^\circ = 75^\circ
次に、正弦定理を用いて、辺BCの長さを求めます。正弦定理は、
asinA=bsinB=csinC\frac{a}{\sin A} = \frac{b}{\sin B} = \frac{c}{\sin C}
ここで、a=BCa = BC, c=AB=62c = AB = 6\sqrt{2}です。したがって、
BCsinA=ABsinC\frac{BC}{\sin A} = \frac{AB}{\sin C}
BC=ABsinAsinCBC = \frac{AB \cdot \sin A}{\sin C}
BC=62sin75sin60BC = \frac{6\sqrt{2} \cdot \sin 75^\circ}{\sin 60^\circ}
sin75=sin(45+30)=sin45cos30+cos45sin30=2232+2212=6+24\sin 75^\circ = \sin (45^\circ + 30^\circ) = \sin 45^\circ \cos 30^\circ + \cos 45^\circ \sin 30^\circ = \frac{\sqrt{2}}{2} \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} + \frac{\sqrt{2}}{2} \cdot \frac{1}{2} = \frac{\sqrt{6} + \sqrt{2}}{4}
sin60=32\sin 60^\circ = \frac{\sqrt{3}}{2}
BC=626+2432=62(6+2)423=32(6+2)223=312+3(2)3=63+63=6(3+1)3=6(3+3)3=2(3+3)=6+23BC = \frac{6\sqrt{2} \cdot \frac{\sqrt{6} + \sqrt{2}}{4}}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = \frac{6\sqrt{2}(\sqrt{6} + \sqrt{2})}{4} \cdot \frac{2}{\sqrt{3}} = \frac{3\sqrt{2}(\sqrt{6} + \sqrt{2})}{2} \cdot \frac{2}{\sqrt{3}} = \frac{3\sqrt{12} + 3(2)}{\sqrt{3}} = \frac{6\sqrt{3} + 6}{\sqrt{3}} = \frac{6(\sqrt{3} + 1)}{\sqrt{3}} = \frac{6(3+\sqrt{3})}{3} = 2(3+\sqrt{3}) = 6 + 2\sqrt{3}
三角形の面積は、
S=12ABBCsinBS = \frac{1}{2} \cdot AB \cdot BC \cdot \sin B
S=1262(6+23)sin45=1262(6+23)22=624(6+23)=3(3+3)=9+33S = \frac{1}{2} \cdot 6\sqrt{2} \cdot (6 + 2\sqrt{3}) \cdot \sin 45^\circ = \frac{1}{2} \cdot 6\sqrt{2} \cdot (6 + 2\sqrt{3}) \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{6 \cdot 2}{4} \cdot (6 + 2\sqrt{3}) = 3(3 + \sqrt{3}) = 9 + 3\sqrt{3}

3. 最終的な答え

三角形ABCの面積は、9+339 + 3\sqrt{3} cm2^2です。

「幾何学」の関連問題

円周上に3点A, B, Cがあり、円の中心をOとする。円周角 $ \angle ABC = 20^\circ $ であるとき、$ \angle x = \angle ACB $ の大きさを求める。

円周角中心角二等辺三角形角度
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AC, ABを1:2の比に内分するとき、線分BOとOQの長さの比 BO:OQを求める問題です。

ベクトル三角形内分点チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AC, ABを1:2の比に内分するとき、線分BOとOQの比 $BO:OQ$ を求める問題です。

三角形メネラウスの定理チェバの定理内分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺AC, ABをそれぞれAQ:QC = 1:2, AR:RB = 2:1の比に内分するとき、線分BOと線分OQの長さの比BO:OQを求めよ。

幾何三角形メネラウスの定理線分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Qは辺BCを2:1に内分し、点Rは辺ACを2:1に内分する。線分ARと線分BQの交点をOとする。このとき、BO:ORを求めよ。

ベクトルチェバの定理メネラウスの定理三角形
2025/7/30

三角比に関する穴埋め問題です。問題32(1)では、$cos \theta = -\frac{3}{5}$のときの$sin \theta$と$tan \theta$の値を求めます。

三角比三角関数sincostan角度
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AC, ABを、AQ:QC=3:1, AR:RB=1:3の比に内分するとき、CO:ORの比を求める問題です。

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理内分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点QとRがそれぞれ辺ACとABをAQ:QC = 3:1、AR:RB = 1:3に内分するとき、線分COと線分ORの長さの比 CO:OR を求めよ。

三角形チェバの定理メネラウスの定理ベクトル線分の比
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Qは辺BCを1:2に内分し、点Rは辺ACを1:3に内分するとき、線分AOとOQの比AO:OQを求める問題です。

三角形チェバの定理メネラウスの定理線分の比
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AB, BCを $AQ:QB = 3:1$、 $BR:RC = 1:2$ の比に内分するとき、$AO:OR$ を求めよ。ここで、Oは線分ARと線分CQの交点...

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理内分点
2025/7/30