円周上に4点A, B, C, Dがあり、直線ABとCDの交点をPとする。PB = AB, PC = 5, CD = 3であるとき、ABの長さを求めよ。

幾何学方べきの定理接線線分
2025/3/23
## (4)の問題

1. 問題の内容

円周上に4点A, B, C, Dがあり、直線ABとCDの交点をPとする。PB = AB, PC = 5, CD = 3であるとき、ABの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

方べきの定理より、PAPB=PCPDPA \cdot PB = PC \cdot PD が成り立つ。
PD=PC+CD=5+3=8PD = PC + CD = 5 + 3 = 8 であるから、PCPD=58=40PC \cdot PD = 5 \cdot 8 = 40
PB=ABPB = AB であるから、PA=PB+AB=2PBPA = PB + AB = 2PB
したがって、PAPB=2PBPB=2PB2=40PA \cdot PB = 2PB \cdot PB = 2PB^2 = 40
PB2=20PB^2 = 20 より、PB=20=25PB = \sqrt{20} = 2\sqrt{5}
AB=PB=25AB = PB = 2\sqrt{5}

3. 最終的な答え

252\sqrt{5}
## (5)の問題

1. 問題の内容

半径が3の円に点Pから接線PAを引く。円の中心をOとするとき、線分POと円との交点をBとする。PA = 4のとき、PBの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

接線に関する方べきの定理より、PA2=PBPCPA^2 = PB \cdot PC が成り立つ。ここで、PCPCはPから円の中心Oを通り反対側まで延ばした直線と円との交点Cまでの距離である。
PC=PO+OCPC = PO + OC
PO=PB+BOPO = PB + BO
BO=3BO = 3 (半径)
PB(PB+BO+OC)=PA2PB \cdot (PB + BO + OC) = PA^2
OC=3OC = 3 (半径)なので
PB(PB+3+3)=42PB \cdot (PB + 3 + 3) = 4^2
PB(PB+6)=16PB \cdot (PB + 6) = 16
PB2+6PB16=0PB^2 + 6PB - 16 = 0
(PB+8)(PB2)=0(PB + 8)(PB - 2) = 0
PB>0PB > 0 より、PB=2PB = 2

3. 最終的な答え

2

「幾何学」の関連問題

半径4の円上を動く点AとBがあり、それぞれをX軸とY軸を回転させたガラス板に投影した点CとDについて、以下の問いに答える問題です。 (a) 点C, 点Dの軌跡をグラフに書く。 (b) 点A, 点Bがと...

軌跡楕円三角関数距離
2025/8/3

問題文には以下の3つの小問があります。 (1) $\cos 10^\circ$ の値を求め、有理数で答えなさい。ただし、$\sin 10^\circ = \frac{4}{23}$ および $\tan...

三角関数角度三角形costan距離
2025/8/3

一辺の長さが $a$ の正四面体 ABCD がある。 (1) A から底面 BCD に下ろした垂線 AH の長さを求める。 (2) 正四面体の体積を求める。 (3) 正四面体の内接球の半径 $r$ を...

空間図形正四面体体積内接球外接球三平方の定理
2025/8/3

(3) 媒介変数 $t$ を用いて $x = \frac{1}{3}(t + \frac{1}{t})$, $y = \frac{1}{3}(t - \frac{1}{t})$ と表される方程式がどの...

双曲線楕円極座標三角比面積対称移動
2025/8/3

媒介変数 $\theta$ を用いて、$x = \frac{1}{3\cos\theta}$、$y = 4\tan\theta$ で表される曲線の式を $x, y$ で表し、どのような曲線であるかグラ...

双曲線媒介変数曲線三角関数
2025/8/3

媒介変数 $t$ を用いて、$x = \frac{1}{3}(t + \frac{1}{t})$ および $y = \frac{1}{3}(t - \frac{1}{t})$ と表される方程式がどのよ...

双曲線媒介変数曲線方程式
2025/8/3

Oを原点とする座標空間内に4点A(1, 0, -1), B(2, 1, 0), C(-1, 2, -1), D(-2, -1, 3)がある。線分ABを $s:(1-s)$ に内分する点をPとし、線分C...

ベクトル空間ベクトル内分面積体積
2025/8/3

与えられた図において、$\triangle ABC$は$AB=AC$の二等辺三角形であり、$D, E$はそれぞれ辺$BC, AC$上の点であり、$AB=DC, BD=CE$である。 (1) $\tri...

三角形合同二等辺三角形角度面積
2025/8/3

台形ABCDにおいて、AD平行BCであり、ACの中点をEとする。DEとBCの交点をFとする。 (1) △AEDと△CEFが合同であることを証明する。 (2) AD=10cm, BC=18cm, 四角形...

台形合同面積相似
2025/8/3

座標空間内に4点A, B, C, Dが与えられています。線分ABをs:(1-s)に内分する点をP, 線分CDをt:(1-t)に内分する点をQとします。$\overrightarrow{OR}=\ove...

ベクトル空間ベクトル内分点面積体積平行四辺形単位ベクトル
2025/8/3