与えられた3つの四角形ABCDの面積をそれぞれ求める問題です。各四角形について、辺の長さと角度の情報が与えられています。

幾何学四角形面積三角形三角関数余弦定理ヘロンの公式
2025/3/23

1. 問題の内容

与えられた3つの四角形ABCDの面積をそれぞれ求める問題です。各四角形について、辺の長さと角度の情報が与えられています。

2. 解き方の手順

(1)
四角形ABCDを三角形ABCと三角形ACDに分割します。
三角形ABCの面積は、(1/2)×AB×BC×sin(B) (1/2) \times AB \times BC \times \sin(\angle B) で計算できます。ここでは AB=3AB=3, BC=4BC=4, B=30\angle B = 30^\circ なので、面積は (1/2)×3×4×sin(30)=(1/2)×3×4×(1/2)=3 (1/2) \times 3 \times 4 \times \sin(30^\circ) = (1/2) \times 3 \times 4 \times (1/2) = 3 です。
三角形ACDの面積は、(1/2)×AC×CD×sin(C) (1/2) \times AC \times CD \times \sin(\angle C) で計算できます。ここで、AC=AB2+BC22×AB×BC×cos(B)=32+4223432=9+16123=25123AC = \sqrt{AB^2 + BC^2 - 2 \times AB \times BC \times \cos(\angle B)} = \sqrt{3^2+4^2-2\cdot 3\cdot 4\cdot \frac{\sqrt{3}}{2}} = \sqrt{9+16-12\sqrt{3}} = \sqrt{25-12\sqrt{3}} となります。
この方法だと計算が複雑になるので、別の方法で解くことを試みます。
四角形を三角形ABCと三角形ACDに分割するのは同じです。
三角形ACDの面積は、(1/2)×AC×CD×sin(ACD) (1/2) \times AC \times CD \times \sin(\angle ACD) です。ここで、角ACDの角度が不明なので、ヘロンの公式などを使う必要があります。計算が煩雑になるため、座標で考えてみます。
点Aを原点(0, 0)に置きます。
点Bは(3, 0)となります。
点Cは(3+4cos(30), 4sin(30)) = (3+23\sqrt{3}, 2)となります。
点DはCから5離れており、角ACD = 60度です。
三角形ABCの面積は、先ほど計算したように3です。
三角形ACDの面積を計算するには、ベクトルを使うと便利です。
AC=(3+23,2)\vec{AC} = (3+2\sqrt{3}, 2)
CD=5CD=5, ACD=60\angle ACD = 60^\circ.
Cを原点としたとき、Dの座標を計算します。
x = 5cos(60) = 2.5
y = 5sin(60) = 2.532.5\sqrt{3}
Dの座標は、C+(2.5, 2.532.5\sqrt{3})
=(3+23\sqrt{3}+2.5, 2+2.532.5\sqrt{3})=(5.5+23\sqrt{3}, 2+2.53\sqrt{3})
三角形ACDの面積は、12x1y2x2y1=12(5.5+23)×0(2+2.53)×0 \frac{1}{2} |x_1y_2 - x_2y_1| = \frac{1}{2} |(5.5+2\sqrt{3}) \times 0 - (2+2.5\sqrt{3}) \times 0|
=(1/2) (0×(2+2.53))((5.5+23)×0) \mid (0 \times (2+2.5\sqrt{3}))-((5.5+2\sqrt{3}) \times 0) \mid
=(1/2) (00) \mid (0-0) \mid
= 7.33
よって、四角形ABCDの面積 = 3+7.33=10.33
しかし、この計算は複雑すぎるので、もう一度考え直します。
三角形ABCの面積は3です。三角形ACDの面積を計算するためには、ACの長さを求める必要があります。
余弦定理より、AC2=AB2+BC22ABBCcosB=32+42234cos30=9+162432=251234.215AC^2 = AB^2 + BC^2 - 2 \cdot AB \cdot BC \cos B = 3^2 + 4^2 - 2 \cdot 3 \cdot 4 \cos 30^\circ = 9 + 16 - 24 \frac{\sqrt{3}}{2} = 25 - 12\sqrt{3} \approx 4.215
AC2.053AC \approx 2.053
三角形ACDの面積は、角ACDが60度なので、(1/2)ACCDsin60=(1/2)2.053532=2.0535344.449 (1/2) \cdot AC \cdot CD \cdot \sin 60^\circ = (1/2) \cdot 2.053 \cdot 5 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} = 2.053 \cdot 5 \cdot \frac{\sqrt{3}}{4} \approx 4.449
四角形ABCDの面積 =3+4.449=7.4497.45= 3 + 4.449 = 7.449 \approx 7.45
(2)
四角形ABCDを三角形ABDと三角形BCDに分割します。
三角形ABDの面積は、(1/2)×AB×BD×sin(ABD) (1/2) \times AB \times BD \times \sin(\angle ABD) で計算できます。ここでは AB=5AB=5, ABD=30\angle ABD = 30^\circ です。BDが不明なので、先に三角形BCDの面積を計算します。
三角形BCDの面積は、(1/2)×BC×CD×sin(BCD) (1/2) \times BC \times CD \times \sin(\angle BCD) で計算できます。ここでは BC=6BC=6, CD=4CD=4, BCD=60\angle BCD = 60^\circ なので、面積は (1/2)×6×4×sin(60)=(1/2)×6×4×32=63 (1/2) \times 6 \times 4 \times \sin(60^\circ) = (1/2) \times 6 \times 4 \times \frac{\sqrt{3}}{2} = 6\sqrt{3} です。
次に、余弦定理より、BD2=BC2+CD22BCCDcosC=62+42264cos60=36+1648(1/2)=5224=28BD^2 = BC^2 + CD^2 - 2 \cdot BC \cdot CD \cos C = 6^2 + 4^2 - 2 \cdot 6 \cdot 4 \cos 60^\circ = 36 + 16 - 48 \cdot (1/2) = 52 - 24 = 28
BD=28=27BD = \sqrt{28} = 2\sqrt{7}
三角形ABDの面積は、(1/2)×AB×BD×sin(ABD)=(1/2)×5×27×sin(30)=57×(1/2)=(5/2)7 (1/2) \times AB \times BD \times \sin(\angle ABD) = (1/2) \times 5 \times 2\sqrt{7} \times \sin(30^\circ) = 5\sqrt{7} \times (1/2) = (5/2)\sqrt{7}
四角形ABCDの面積 =63+(5/2)710.392+6.614=17.006= 6\sqrt{3} + (5/2)\sqrt{7} \approx 10.392 + 6.614 = 17.006
(3)
四角形ABCDを三角形ABCと三角形ACDに分割します。
三角形ABCの面積は、(1/2)×AB×BC×sin(ABC) (1/2) \times AB \times BC \times \sin(\angle ABC) で計算できます。ここでは AB=7AB=7, BC=15BC=15, ABC=60\angle ABC = 60^\circ なので、面積は (1/2)×7×15×sin(60)=(1/2)×7×15×32=10534 (1/2) \times 7 \times 15 \times \sin(60^\circ) = (1/2) \times 7 \times 15 \times \frac{\sqrt{3}}{2} = \frac{105\sqrt{3}}{4} です。
三角形ACDの面積は、(1/2)×AC×CD×sin(ACD) (1/2) \times AC \times CD \times \sin(\angle ACD) で計算できます。ここで、CD=14CD=14, AD=15AD=15, ACは不明です。
余弦定理より、AC2=AB2+BC22ABBCcosB=72+1522715cos60=49+225210(1/2)=274105=169AC^2 = AB^2 + BC^2 - 2 \cdot AB \cdot BC \cos B = 7^2 + 15^2 - 2 \cdot 7 \cdot 15 \cos 60^\circ = 49 + 225 - 210 \cdot (1/2) = 274 - 105 = 169
AC=169=13AC = \sqrt{169} = 13
ヘロンの公式を用いて、三角形ACDの面積を計算します。
s=(AC+CD+DA)/2=(13+14+15)/2=42/2=21s = (AC + CD + DA)/2 = (13 + 14 + 15)/2 = 42/2 = 21
三角形ACDの面積 =s(sAC)(sCD)(sDA)=21(2113)(2114)(2115)=21876=3723723=243272=2237=421=84= \sqrt{s(s-AC)(s-CD)(s-DA)} = \sqrt{21(21-13)(21-14)(21-15)} = \sqrt{21 \cdot 8 \cdot 7 \cdot 6} = \sqrt{3 \cdot 7 \cdot 2^3 \cdot 7 \cdot 2 \cdot 3} = \sqrt{2^4 \cdot 3^2 \cdot 7^2} = 2^2 \cdot 3 \cdot 7 = 4 \cdot 21 = 84
四角形ABCDの面積 =10534+8445.544+84=129.544= \frac{105\sqrt{3}}{4} + 84 \approx 45.544 + 84 = 129.544

3. 最終的な答え

(1) 四角形ABCDの面積: 3+(5/8)4(25123)(1616cos(π/6))7.453 + (5/8) \sqrt{4 (25 - 12 \sqrt 3) (16 - 16 \cos(\pi / 6))} \approx 7.45
(2) 四角形ABCDの面積: 63+52717.016\sqrt{3} + \frac{5}{2} \sqrt{7} \approx 17.01
(3) 四角形ABCDの面積: 10534+84129.54\frac{105\sqrt{3}}{4} + 84 \approx 129.54

「幾何学」の関連問題

(1) 点 $(-1, 2)$ を $x$ 軸方向に $4$, $y$ 軸方向に $-2$ だけ移動した点の座標を求める。 (2) $x$ 軸方向に $4$, $y$ 軸方向に $-2$ だけ移動して...

座標点の移動平行移動
2025/7/25

放物線 $y = 5(x+4)^2 + 8$ を放物線 $y = 5x^2$ に移す平行移動を求めよ。

放物線平行移動頂点二次関数
2025/7/25

ベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ が平行になるような $x$ の値を求めます。

ベクトル平行平行四辺形ベクトルの成分ベクトルの長さ
2025/7/25

三角形ABCにおいて、AB=3, BC=5, CA=7である。三角形ABCの外接円をOとする。点Aを通り辺BCに平行な直線と円Oとの交点のうち、AでないものをDとする。 (1) $\cos \angl...

三角形外接円余弦定理正弦定理四角形面積
2025/7/25

三角形ABCにおいて、AB=3, BC=5, CA=7とする。三角形ABCの外接円をOとする。点Aを通り辺BCに平行な直線と円Oとの交点のうち、AでないものをDとする。以下の値を求める問題です。 (1...

三角形外接円余弦定理正弦定理円に内接する四角形面積等脚台形
2025/7/25

六角形の外角の和を求める過程における穴埋め問題です。 ア、イ、ウに当てはまる数字を答えます。

多角形外角内角六角形
2025/7/25

三角形 OAB に関する問題で、条件 (1) AB = 2OA と条件 (2) ∠AOB = $\frac{\pi}{3}$ を満たすとする。このとき、点 B が複素数平面上でどのような図形を描くか、...

複素数平面幾何ベクトル三角比複素数
2025/7/25

直線 $l$ と直線 $m$ が平行 ($l // m$) であるとき、図に示された角度から、角度 $x$ の大きさを求める問題です。

角度平行線同位角錯角
2025/7/25

内角の和が $1440^\circ$ になる正多角形の1つの内角の大きさを求めます。

多角形内角正多角形角度
2025/7/25

三角形OABにおいて、辺OAを2:1に内分する点をC、辺OBを1:3に内分する点をD、辺ABを3:2に内分する点をEとする。 $\vec{OC} = \frac{\boxed{ア}}{\boxed{イ...

ベクトル内分空間ベクトル
2025/7/25