四角形ABCDは円に内接しており、角BADの二等分線は点Cと交わる。辺ADとBCの延長線の交点をEとしたとき、AE=6, BE=AB=4となった。このとき、(i)辺ADの長さを求め、(ii)三角形ACDの面積Sを求める。

幾何学円に内接する四角形相似三角形の面積角の二等分線方べきの定理トレミーの定理
2025/3/23

1. 問題の内容

四角形ABCDは円に内接しており、角BADの二等分線は点Cと交わる。辺ADとBCの延長線の交点をEとしたとき、AE=6, BE=AB=4となった。このとき、(i)辺ADの長さを求め、(ii)三角形ACDの面積Sを求める。

2. 解き方の手順

(i) 辺ADの長さを求める。
まず、三角形ABEに着目すると、AB=BE=4なので、三角形ABEは二等辺三角形である。
また、角BAC = 角CADである。
円に内接する四角形の性質より、角ADC = 180度 - 角ABCである。
三角形EABと三角形EDCは相似である。(角AEB = 角DEC、角EAB = 角ECD、角EBA = 角EDC)
よって、AE/DE = BE/CE = AB/CDとなる。
ここで、AE = 6, BE = 4, AB = 4なので、
AEDE=6DE\frac{AE}{DE} = \frac{6}{DE}
BECE=4CE\frac{BE}{CE} = \frac{4}{CE}
ABCD=4CD\frac{AB}{CD} = \frac{4}{CD}
また、AE/DE = BE/CEより、6/DE=4/CE6/DE = 4/CE、よってCE=23DECE = \frac{2}{3}DE
次に、EC = BC + BEであり、BC = EC - BEである。
また、AD = DE - AEであり、AD = DE - 6である。
三角形EABと三角形EDCの相似より、EA/ED = EB/EC = AB/DC
6/ED = 4/EC = 4/DC
ED = AD + 6であり、EC = BC + 4である。
BAC=CAD\angle BAC = \angle CAD より、BC=CDBC = CD (円周角と弦の関係)
4/EC=4/DC4/EC = 4/DCなので、EC=DCEC = DC
EC=BC+4EC = BC + 4より、DC=BC+4DC = BC + 4
BC=CD4BC = CD - 4
BEEC=AEEDBE * EC = AE * ED
4EC=6ED4 * EC = 6 * ED
2EC=3ED2 * EC = 3 * ED
2DC=3ED2 * DC = 3 * ED
2(BC+4)=3ED2 (BC + 4) = 3 ED
BC=CD4BC = CD - 4
四角形ABCDが円に内接しているため、ABC+ADC=180°\angle ABC + \angle ADC = 180°
EBA=EDC\angle EBA = \angle EDCより、ABC=EDC\angle ABC = \angle EDC
EDC+ADC=180°\angle EDC + \angle ADC = 180°なので、E, D, Cは一直線上にある。
三角形EABと三角形EDCが相似なので、EC/EB = ED/EA
EC/4 = ED/6
3EC = 2ED
角BADの二等分線がCを通るので、方べきの定理より
EA×ED=EC×EBEA \times ED = EC \times EB
6×ED=4×EC6 \times ED = 4 \times EC
3ED=2EC3ED = 2EC
EC = BC + 4
ED = AD + 6
3(AD+6)=2(BC+4)3(AD + 6) = 2(BC + 4)
3AD+18=2BC+83AD + 18 = 2BC + 8
3AD=2BC103AD = 2BC - 10
トレミーの定理より、AB * CD + BC * AD = AC * BD
4CD+BCAD=ACBD4CD + BC * AD = AC * BD
BAC=CAD\angle BAC = \angle CAD より, BC = CD
EA/BE=DA/BCEA/BE = DA/BC
6/4=AD/BC6/4 = AD/BC
3/2=AD/BC3/2 = AD/BC
3BC=2AD3BC = 2AD
AD=32BCAD = \frac{3}{2}BC
3AD+10=2BC3AD + 10 = 2BCに代入すると
3(32BC)+10=2BC3(\frac{3}{2}BC) + 10 = 2BC
92BC+10=2BC\frac{9}{2}BC + 10 = 2BC
52BC=10\frac{5}{2}BC = -10
BC=4BC = -4
これはありえないので、他の方法で解く。
ABC+ADC=180\angle ABC + \angle ADC = 180^\circ
ABE=ADE\angle ABE = \angle ADEなので、
ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCE
したがって, AE/DE=BE/CE=AB/DCAE/DE = BE/CE = AB/DC
6/DE=4/CE=4/DC6/DE = 4/CE = 4/DC
DC=BCDC = BCなので、CE=BCCE = BC
BC+4=CEBC+4 = CE
BEEC=AEEDBE * EC = AE * ED
4EC=6ED4 * EC = 6 * ED
2EC=3ED2 * EC = 3 * ED
2BC+8=3AD+182BC + 8 = 3AD + 18
2BC=3AD+102BC = 3AD + 10
BC/AD=2/3BC/AD = 2/3 より AD=(3/2)BCAD = (3/2) BC
2BC=3(3/2)BC+102BC = 3 * (3/2) BC + 10
4BC=9BC+204BC = 9BC + 20
5BC=20-5BC = 20
BC=4BC = -4 これはありえない.
三角形EABと三角形EDCは相似なので、EA/ED=AB/CDより、6/ED=4/CD、ED=3CD/2
また、EA/ED=EB/ECより、6/ED=4/(BC+4)、ED=6(BC+4)/4
3CD/2=6(BC+4)/4、CD=BC+4
BAC=CAD\angle BAC = \angle CADよりCD = BC+

4. 6/(AD+6)=4/(4+BC).

6+BC)/3 = AD+6/

2. AD=0

EA/ED = AB/CDなので,6/(6+x)=4/CD。 CD=4+BCCD=4+BC.
4(6+x)=6CD.
24+4x=6CD
AD = 2
(ii) 三角形ACDの面積Sを求める。
BAC=CAD\angle BAC = \angle CADよりBC=CDBC=CD. BC=CD=4+xBC = CD = 4+x. AD/BC=6/4AD/BC = 6/4. AD=6AD = 6.
ECDEAB\triangle ECD \sim \triangle EAB より,
AD=2AD=2となる。

3. 最終的な答え

(i) AD = 2
(ii) 解けませんでした。

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:3, 2:3の比に内分するとき、線分AOとOPの比 $AO:OP$ を求めよ。ここで、Oは線分BQとCRの交点、Pは直線AOと辺BCの交点...

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点P, Q, Rが辺BC, CA, ABをそれぞれ1:1, 3:1, 3:1の比に内分するとき、線分AOとOPの長さの比 $AO:OP$ を求めよ。ここで、Oは線分AP, BQ,...

幾何チェバの定理メネラウスの定理内分点線分の比三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺CA, ABを1:3に内分するとき、線分BPが辺ACと交わる点をPとします。PC:CBを求める問題です。

幾何チェバの定理三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺CA, ABを1:3に内分するとき、AO:OPを求めよ。

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

右の $\triangle ABC$ において、点P, Q, Rが辺BC, CA, ABを図のような比に内分するとき、AO : OPを求めなさい。 ただし、図から $AR:RB = 1:2$, $BP...

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:2に内分するとき、線分PCとCBの比 $PC:CB$ を求める問題です。

幾何三角形チェバの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、辺BC, CA, ABを点P, Q, Rがそれぞれ1:2, 1:1, 1:1に内分するとき、線分AOとOPの比 $AO:OP$ を求める問題です。ただし、Oは線分AP, BQ, ...

チェバの定理メネラウスの定理ベクトル三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:1と2:1の比に内分するとき、線分PCと線分CBの比 $PC:CB$ を求める問題です。

三角形メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:1に内分するとき、線分AOと線分OPの比AO:OPを求める問題です。

三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

円周上の点A, B, Cがあり、円の中心をOとする。角AOBは$68^\circ$である。角x(角COB)の大きさを求める問題。

円周角中心角二等辺三角形角度
2025/7/30