与えられた三角形ABCについて、内接円の半径を求めます。 (1) 3辺の長さ $a=13$, $b=12$, $c=5$が与えられた場合 (2) 2辺の長さ $a=7$, $b=8$とその間の角 $C=120^\circ$が与えられた場合

幾何学三角形内接円ヘロンの公式面積三角比余弦定理
2025/3/23

1. 問題の内容

与えられた三角形ABCについて、内接円の半径を求めます。
(1) 3辺の長さ a=13a=13, b=12b=12, c=5c=5が与えられた場合
(2) 2辺の長さ a=7a=7, b=8b=8とその間の角 C=120C=120^\circが与えられた場合

2. 解き方の手順

(1)
まず、三角形の面積SSをヘロンの公式を用いて求めます。s=(a+b+c)/2s=(a+b+c)/2とすると、
s=(13+12+5)/2=15s = (13+12+5)/2 = 15
S=s(sa)(sb)(sc)=15(1513)(1512)(155)=152310=900=30S = \sqrt{s(s-a)(s-b)(s-c)} = \sqrt{15(15-13)(15-12)(15-5)} = \sqrt{15\cdot 2\cdot 3\cdot 10} = \sqrt{900} = 30
また、a=13,b=12,c=5a=13, b=12, c=5より、132=16913^2 = 169, 122+52=144+25=16912^2+5^2 = 144+25 = 169であるから、a2=b2+c2a^2=b^2+c^2が成立するので、この三角形は直角三角形であり、面積は
S=12bc=12×12×5=30S = \frac{1}{2}bc = \frac{1}{2} \times 12 \times 5 = 30
三角形の内接円の半径をrrとすると、三角形の面積はS=rsS = rsで表されるので、
r=Ss=3015=2r = \frac{S}{s} = \frac{30}{15} = 2
(2)
三角形の面積SSは、S=12absinCS = \frac{1}{2}ab\sin Cで与えられます。
S=12(7)(8)sin120=28×32=143S = \frac{1}{2}(7)(8)\sin 120^\circ = 28 \times \frac{\sqrt{3}}{2} = 14\sqrt{3}
余弦定理より、c2=a2+b22abcosC=72+822(7)(8)cos120=49+64112(12)=113+56=169c^2 = a^2+b^2-2ab\cos C = 7^2+8^2-2(7)(8)\cos 120^\circ = 49+64-112(-\frac{1}{2}) = 113+56 = 169
よって、c=169=13c = \sqrt{169} = 13
s=(a+b+c)/2=(7+8+13)/2=14s = (a+b+c)/2 = (7+8+13)/2 = 14
三角形の内接円の半径をrrとすると、三角形の面積はS=rsS = rsで表されるので、
r=Ss=14314=3r = \frac{S}{s} = \frac{14\sqrt{3}}{14} = \sqrt{3}

3. 最終的な答え

(1) 2
(2) 3\sqrt{3}

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:3, 2:3の比に内分するとき、線分AOとOPの比 $AO:OP$ を求めよ。ここで、Oは線分BQとCRの交点、Pは直線AOと辺BCの交点...

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点P, Q, Rが辺BC, CA, ABをそれぞれ1:1, 3:1, 3:1の比に内分するとき、線分AOとOPの長さの比 $AO:OP$ を求めよ。ここで、Oは線分AP, BQ,...

幾何チェバの定理メネラウスの定理内分点線分の比三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺CA, ABを1:3に内分するとき、線分BPが辺ACと交わる点をPとします。PC:CBを求める問題です。

幾何チェバの定理三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺CA, ABを1:3に内分するとき、AO:OPを求めよ。

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

右の $\triangle ABC$ において、点P, Q, Rが辺BC, CA, ABを図のような比に内分するとき、AO : OPを求めなさい。 ただし、図から $AR:RB = 1:2$, $BP...

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:2に内分するとき、線分PCとCBの比 $PC:CB$ を求める問題です。

幾何三角形チェバの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、辺BC, CA, ABを点P, Q, Rがそれぞれ1:2, 1:1, 1:1に内分するとき、線分AOとOPの比 $AO:OP$ を求める問題です。ただし、Oは線分AP, BQ, ...

チェバの定理メネラウスの定理ベクトル三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:1と2:1の比に内分するとき、線分PCと線分CBの比 $PC:CB$ を求める問題です。

三角形メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:1に内分するとき、線分AOと線分OPの比AO:OPを求める問題です。

三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

円周上の点A, B, Cがあり、円の中心をOとする。角AOBは$68^\circ$である。角x(角COB)の大きさを求める問題。

円周角中心角二等辺三角形角度
2025/7/30