平面上の2点 $A(3, 8)$ と $B(-5, 2)$ が与えられています。 (1) 線分ABを3:1に内分する点の座標を求めます。 (2) 線分ABの中点の座標を求めます。

幾何学座標平面内分点中点線分
2025/3/24

1. 問題の内容

平面上の2点 A(3,8)A(3, 8)B(5,2)B(-5, 2) が与えられています。
(1) 線分ABを3:1に内分する点の座標を求めます。
(2) 線分ABの中点の座標を求めます。

2. 解き方の手順

(1) 線分ABを3:1に内分する点の座標を求める。
内分点の座標の公式は、A(x1,y1)A(x_1, y_1)B(x2,y2)B(x_2, y_2)m:nm:n に内分する点の座標 (x,y)(x, y) は以下のようになります。
x=nx1+mx2m+n,y=ny1+my2m+nx = \frac{nx_1 + mx_2}{m+n}, \quad y = \frac{ny_1 + my_2}{m+n}
この問題では、A(3,8)A(3, 8)B(5,2)B(-5, 2)3:13:1 に内分するので、x1=3x_1 = 3, y1=8y_1 = 8, x2=5x_2 = -5, y2=2y_2 = 2, m=3m = 3, n=1n = 1 となります。
したがって、内分点の座標 (x,y)(x, y) は、
x=13+3(5)3+1=3154=124=3x = \frac{1 \cdot 3 + 3 \cdot (-5)}{3+1} = \frac{3 - 15}{4} = \frac{-12}{4} = -3
y=18+323+1=8+64=144=72y = \frac{1 \cdot 8 + 3 \cdot 2}{3+1} = \frac{8 + 6}{4} = \frac{14}{4} = \frac{7}{2}
よって、線分ABを3:1に内分する点の座標は (3,72)(-3, \frac{7}{2}) です。
(2) 線分ABの中点の座標を求める。
中点の座標の公式は、A(x1,y1)A(x_1, y_1)B(x2,y2)B(x_2, y_2) の中点の座標 (x,y)(x, y) は以下のようになります。
x=x1+x22,y=y1+y22x = \frac{x_1 + x_2}{2}, \quad y = \frac{y_1 + y_2}{2}
この問題では、A(3,8)A(3, 8)B(5,2)B(-5, 2) の中点なので、x1=3x_1 = 3, y1=8y_1 = 8, x2=5x_2 = -5, y2=2y_2 = 2 となります。
したがって、中点の座標 (x,y)(x, y) は、
x=3+(5)2=22=1x = \frac{3 + (-5)}{2} = \frac{-2}{2} = -1
y=8+22=102=5y = \frac{8 + 2}{2} = \frac{10}{2} = 5
よって、線分ABの中点の座標は (1,5)(-1, 5) です。

3. 最終的な答え

(1) 線分ABを3:1に内分する点の座標:(3,72)(-3, \frac{7}{2})
(2) 線分ABの中点の座標:(1,5)(-1, 5)

「幾何学」の関連問題

$\theta$ の動径が第2象限にあり、$\tan\theta = -\sqrt{2}$ のとき、$\sin\theta$ と $\cos\theta$ の値を求める問題です。

三角関数三角比象限相互関係
2025/7/29

$\frac{3}{2}\pi < \theta < 2\pi$ かつ $\sin\theta = -\frac{3}{5}$ のとき、$\cos\theta$ と $\tan\theta$ の値を求...

三角関数三角比角度象限
2025/7/29

右図において、$AB = 4$, $BC = 9$, $\angle B = \angle C = 90^\circ$ である。$BC$ 上に点 $P$ を、$CD$ 上に点 $Q$ を $\angl...

相似直角三角形辺の比面積比三平方の定理
2025/7/29

長方形ABCDにおいて、対角線ACに点Dから垂線DHを下ろし、DHの延長線とBCの交点をEとする。 (1) $\triangle ADC$と相似な三角形をすべて答える(合同な三角形は除く)。 (2) ...

相似長方形三平方の定理
2025/7/29

右図において、$\angle BAC = \angle ADB = \angle FEC = 90^\circ$である。 (1) $\triangle ABC$と相似な三角形をすべて答えよ。 (2) ...

相似直角三角形面積比三平方の定理
2025/7/29

半径3の球に内接する直円錐があり、その高さは3以上である。球の中心Oと直円錐の底面の中心Mとの距離を$x$とするとき、以下の問いに答える。 (1) 直円錐の体積$V$を$x$の式で表せ。 (2) $V...

体積円錐微分最大値
2025/7/29

xy平面上に2つの円 $C_1: x^2 + y^2 - 8x - 6y + 16 = 0$ と $C_2: x^2 + y^2 - 4 = 0$ がある。 (1) $C_1$ の中心の座標と半径を求...

座標平面直線の距離点と直線の距離数式処理
2025/7/29

画像に掲載されている数学の問題を解きます。問題はベクトル、直線、平面に関するものが含まれています。

ベクトル内積外積一次独立直線平面単位ベクトル
2025/7/29

平面上の直線 $l: \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1 \\ 3 \end{pmatrix} + t \begin{pm...

ベクトル直線回転行列線形変換有理化
2025/7/29

ベクトル $\vec{a} = a_x \vec{i} + a_y \vec{j} + a_z \vec{k}$ と $\vec{b} = b_x \vec{i} + b_y \vec{j} + b_...

ベクトル外積線形代数
2025/7/29