商品の定価を求める問題です。商品は定価の2割引で販売され、さらに消費税5%が加算された結果、定価から120円を引いた金額になったという条件から、定価を算出します。

代数学文章題一次方程式割合価格計算
2025/3/24

1. 問題の内容

商品の定価を求める問題です。商品は定価の2割引で販売され、さらに消費税5%が加算された結果、定価から120円を引いた金額になったという条件から、定価を算出します。

2. 解き方の手順

まず、定価を xx 円とします。
2割引なので、定価の 10.2=0.81 - 0.2 = 0.8 倍の価格になります。つまり、割引後の価格は 0.8x0.8x 円です。
次に、この価格に消費税5%を加えます。消費税を加えた価格は 0.8x×(1+0.05)=0.8x×1.05=0.84x0.8x \times (1 + 0.05) = 0.8x \times 1.05 = 0.84x 円となります。
問題文によると、この価格は定価から120円を引いた金額、つまり x120x - 120 円に等しいです。
したがって、以下の式が成り立ちます。
0.84x=x1200.84x = x - 120
この式を解いて、xx の値を求めます。
まず、xx を左辺に移項します。
0.84xx=1200.84x - x = -120
0.16x=120-0.16x = -120
両辺を 0.16-0.16 で割ります。
x=1200.16=1200.16x = \frac{-120}{-0.16} = \frac{120}{0.16}
x=1200016=30004=750x = \frac{12000}{16} = \frac{3000}{4} = 750
したがって、定価は750円です。

3. 最終的な答え

750円

「代数学」の関連問題

与えられた3つの行列式の値を計算します。

行列式線形代数3x3行列式
2025/6/24

$\alpha$と$\beta$が与えられているとき、$(\alpha - \beta)^2$を計算する問題です。

展開二項定理式の計算
2025/6/24

分母に根号を含む分数 $\frac{1}{\sqrt{k} + \sqrt{k+1}}$ の分母を有理化する問題です。

分母の有理化根号代数
2025/6/24

$y = x^3(x-4)$ のグラフと異なる2点で接する直線の式を求める問題です。

微分接線4次方程式因数分解係数比較
2025/6/24

問題1は、与えられた連立一次方程式 $\begin{bmatrix} 1 & -2 & -7 & 8 \\ 1 & -1 & -5 & 5 \\ 3 & -4 & -17 & 18 \end{bmat...

連立一次方程式行列逆行列行列式線形代数
2025/6/24

与えられた不等式 $4x - 7 < 2x + 3$ を解き、$x$ の範囲を求める問題です。

不等式一次不等式解法
2025/6/24

多項式 $P(x) = x^3 + ax + b$ を $(x-1)(x-2)$ で割ったときの余りが $3x+2$ であるとき、定数 $a, b$ の値を求める。

多項式剰余の定理方程式連立方程式
2025/6/24

3点 A(-1, 6), B(1, a), C(a, 0) が一直線上にあるとき、$a$ の値を求める問題です。

直線傾き座標連立方程式
2025/6/24

関数 $y = (x^2 - 2x)^2 + 4(x^2 - 2x) - 1$ の最大値、最小値を求める。

二次関数最大値最小値平方完成判別式
2025/6/24

与えられた2つの2次関数の、指定された定義域における最大値と最小値を求め、そのときの $x$ の値を求める問題です。 (1) $y = x^2 - 2x + 3$ ($-1 \le x < 2$) (...

二次関数最大値最小値定義域平方完成
2025/6/24