2次関数 $y = x^2 + 6x + 2m - 1$ のグラフが $x$軸と異なる2点で交わるとき、定数 $m$ の値の範囲を求めよ。

代数学二次関数判別式二次不等式
2025/5/21

1. 問題の内容

2次関数 y=x2+6x+2m1y = x^2 + 6x + 2m - 1 のグラフが xx軸と異なる2点で交わるとき、定数 mm の値の範囲を求めよ。

2. 解き方の手順

2次関数のグラフが xx 軸と異なる2点で交わる条件は、判別式 DDD>0D > 0 となることです。
まず、与えられた2次関数 y=x2+6x+2m1y = x^2 + 6x + 2m - 1 の判別式 DD を計算します。
D=b24acD = b^2 - 4ac であり、a=1,b=6,c=2m1a = 1, b = 6, c = 2m - 1 ですから、
D=624(1)(2m1)D = 6^2 - 4(1)(2m - 1)
D=368m+4D = 36 - 8m + 4
D=408mD = 40 - 8m
xx軸と異なる2点で交わる条件は D>0D > 0 なので、
408m>040 - 8m > 0
8m>40-8m > -40
m<5m < 5

3. 最終的な答え

m<5m < 5

「代数学」の関連問題

$a, b$ は実数である。3次方程式 $x^3 + x^2 + ax + b = 0$ が $1+i$ を解に持つとき、定数 $a, b$ の値を求め、他の解を求める。

三次方程式複素数解と係数の関係
2025/5/21

与えられた数列 $(\sqrt{2}+1) + 1 + (\sqrt{2}-1) + \dots$ の和を求める問題です。この数列が等比数列であると仮定して、無限等比級数の和を求めます。

数列等比数列無限等比級数有理化
2025/5/21

数列 $\{a_n\}$ の一般項を求める問題です。今回は (1) の数列 $2, 2, 3, 6, 12, 22, \dots$ について考えます。

数列階差数列一般項
2025/5/21

問題238の(1)では、数列 $\frac{1}{1\cdot3}, \frac{1}{2\cdot4}, \frac{1}{3\cdot5}, \dots$ の初項から第$n$項までの和を求める問題...

数列部分分数分解級数シグマ
2025/5/21

数列 $\{a_n\}$ の一般項を求めます。問題は4つありますが、ここでは(1)と(3)を解きます。 (1) $2, 3, 5, 8, 12, \dots$ (3) $3, 4, 8, 17, 33...

数列一般項階差数列Σ(シグマ)
2025/5/21

与えられた数列の一般項 $a_n$ を求める問題です。今回は、(1)の数列:2, 3, 5, 8, 12, ... について解きます。

数列一般項階差数列
2025/5/21

数列 $\{a_n\}$ の初項から第 $n$ 項までの和 $S_n$ が $S_n = 2n^2 + 5n$ で与えられているとき、一般項 $a_n$ を求める。

数列一般項等差数列
2025/5/21

以下の数列の一般項 $a_n$ を求めます。 (1) 2, 3, 5, 8, 12, ... (3) 3, 4, 8, 17, 33, ...

数列一般項階差数列
2025/5/21

問題237の(1)は、数列 $\{a_n\}$ の初項から第 $n$ 項までの和 $S_n$ が与えられたときに、数列 $\{a_n\}$ の一般項を求める問題です。$S_n = 2n^2 + 5n$...

数列級数一般項
2025/5/21

初項1、公差3の等差数列を、1個、2個、3個...と群に分けて考える。 (1) 第n群の最初の数を求める。 (2) 第n群に含まれる数の和を求める。 (3) 148が第何群の何番目の数であるかを求める...

数列等差数列群数列和の公式
2025/5/21