(1)と(2)の展開図から、それぞれ立体(角柱、角錐)の体積を求める問題です。

幾何学体積角柱角錐展開図三角柱正四角錐
2025/3/24

1. 問題の内容

(1)と(2)の展開図から、それぞれ立体(角柱、角錐)の体積を求める問題です。

2. 解き方の手順

(1)
まず、この展開図が表す立体の形を把握します。これは三角柱の展開図です。三角柱の体積は、底面積×高さで求められます。
底面積は、底辺が2cm、高さが4cmの三角形なので、
底面積=(1/2)×2×4=4 cm2底面積 = (1/2) \times 2 \times 4 = 4 \ cm^2
高さは、展開図から5cmと3cmを足した、8cmであることがわかります。
高さ=3+5=8 cm高さ = 3 + 5 = 8 \ cm
したがって、三角柱の体積は、
体積=底面積×高さ=4×8=32 cm3体積 = 底面積 \times 高さ = 4 \times 8 = 32 \ cm^3
(2)
この展開図は、正四角錐の展開図です。正四角錐の体積は、(1/3)×底面積×高さ (1/3) \times 底面積 \times 高さ で求められます。
底面は一辺が4cmの正方形なので、
底面積=4×4=16 cm2底面積 = 4 \times 4 = 16 \ cm^2
高さは4cmです。
したがって、正四角錐の体積は、
体積=(1/3)×16×4=64/3 cm3体積 = (1/3) \times 16 \times 4 = 64/3 \ cm^3

3. 最終的な答え

(1) 32 cm332 \ cm^3
(2) 64/3 cm364/3 \ cm^3

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:3, 2:3の比に内分するとき、線分AOとOPの比 $AO:OP$ を求めよ。ここで、Oは線分BQとCRの交点、Pは直線AOと辺BCの交点...

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点P, Q, Rが辺BC, CA, ABをそれぞれ1:1, 3:1, 3:1の比に内分するとき、線分AOとOPの長さの比 $AO:OP$ を求めよ。ここで、Oは線分AP, BQ,...

幾何チェバの定理メネラウスの定理内分点線分の比三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺CA, ABを1:3に内分するとき、線分BPが辺ACと交わる点をPとします。PC:CBを求める問題です。

幾何チェバの定理三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺CA, ABを1:3に内分するとき、AO:OPを求めよ。

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

右の $\triangle ABC$ において、点P, Q, Rが辺BC, CA, ABを図のような比に内分するとき、AO : OPを求めなさい。 ただし、図から $AR:RB = 1:2$, $BP...

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:2に内分するとき、線分PCとCBの比 $PC:CB$ を求める問題です。

幾何三角形チェバの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、辺BC, CA, ABを点P, Q, Rがそれぞれ1:2, 1:1, 1:1に内分するとき、線分AOとOPの比 $AO:OP$ を求める問題です。ただし、Oは線分AP, BQ, ...

チェバの定理メネラウスの定理ベクトル三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:1と2:1の比に内分するとき、線分PCと線分CBの比 $PC:CB$ を求める問題です。

三角形メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:1に内分するとき、線分AOと線分OPの比AO:OPを求める問題です。

三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

円周上の点A, B, Cがあり、円の中心をOとする。角AOBは$68^\circ$である。角x(角COB)の大きさを求める問題。

円周角中心角二等辺三角形角度
2025/7/30