平行四辺形ABCDにおいて、AE = EB、BF:FC = 1:2、CG:GD = 3:2である。線分ECとFGの交点をHとするとき、EH:HCをもっとも簡単な整数の比で表す。

幾何学ベクトル平行四辺形線分の比
2025/3/24

1. 問題の内容

平行四辺形ABCDにおいて、AE = EB、BF:FC = 1:2、CG:GD = 3:2である。線分ECとFGの交点をHとするとき、EH:HCをもっとも簡単な整数の比で表す。

2. 解き方の手順

まず、ベクトルを用いて点Hの位置ベクトルを求めます。
点Aを原点とし、AB=b\vec{AB} = \vec{b}AD=d\vec{AD} = \vec{d} とします。
このとき、AE=12b\vec{AE} = \frac{1}{2}\vec{b}AF=AB+13BC=b+13d\vec{AF} = \vec{AB} + \frac{1}{3}\vec{BC} = \vec{b} + \frac{1}{3}\vec{d}AG=AD+35DC=d+35b\vec{AG} = \vec{AD} + \frac{3}{5}\vec{DC} = \vec{d} + \frac{3}{5}\vec{b}AC=b+d\vec{AC} = \vec{b} + \vec{d}となります。
点Hは線分EC上にあるので、実数sを用いて
AH=(1s)AE+sAC=(1s)12b+s(b+d)=(1212s+s)b+sd=(12+12s)b+sd\vec{AH} = (1-s)\vec{AE} + s\vec{AC} = (1-s)\frac{1}{2}\vec{b} + s(\vec{b} + \vec{d}) = (\frac{1}{2} - \frac{1}{2}s + s)\vec{b} + s\vec{d} = (\frac{1}{2} + \frac{1}{2}s)\vec{b} + s\vec{d} と表せます。
点Hは線分FG上にあるので、実数tを用いて
AH=(1t)AF+tAG=(1t)(b+13d)+t(35b+d)=(1t+35t)b+(1313t+t)d=(125t)b+(13+23t)d\vec{AH} = (1-t)\vec{AF} + t\vec{AG} = (1-t)(\vec{b} + \frac{1}{3}\vec{d}) + t(\frac{3}{5}\vec{b} + \vec{d}) = (1-t + \frac{3}{5}t)\vec{b} + (\frac{1}{3} - \frac{1}{3}t + t)\vec{d} = (1 - \frac{2}{5}t)\vec{b} + (\frac{1}{3} + \frac{2}{3}t)\vec{d} と表せます。
b\vec{b}d\vec{d}は一次独立なので、係数を比較すると、
12+12s=125t\frac{1}{2} + \frac{1}{2}s = 1 - \frac{2}{5}t
s=13+23ts = \frac{1}{3} + \frac{2}{3}t
これを解くと、
12+12(13+23t)=125t\frac{1}{2} + \frac{1}{2}(\frac{1}{3} + \frac{2}{3}t) = 1 - \frac{2}{5}t
12+16+13t=125t\frac{1}{2} + \frac{1}{6} + \frac{1}{3}t = 1 - \frac{2}{5}t
36+16+(13+25)t=1\frac{3}{6} + \frac{1}{6} + (\frac{1}{3} + \frac{2}{5})t = 1
46+(5+615)t=1\frac{4}{6} + (\frac{5+6}{15})t = 1
23+1115t=1\frac{2}{3} + \frac{11}{15}t = 1
1115t=13\frac{11}{15}t = \frac{1}{3}
t=131511=511t = \frac{1}{3} \cdot \frac{15}{11} = \frac{5}{11}
s=13+23511=13+1033=11+1033=2133=711s = \frac{1}{3} + \frac{2}{3} \cdot \frac{5}{11} = \frac{1}{3} + \frac{10}{33} = \frac{11 + 10}{33} = \frac{21}{33} = \frac{7}{11}
AH=(1s)AE+sAC\vec{AH} = (1-s)\vec{AE} + s\vec{AC}より、EH:HC = s:(1-s) = 711:(1711)=711:411=7:4\frac{7}{11} : (1 - \frac{7}{11}) = \frac{7}{11} : \frac{4}{11} = 7:4

3. 最終的な答え

EH:HC = 7:4

「幾何学」の関連問題

テキストp95の問題3を解く。問題は以下の3つ: (1) 水面の円の半径を求める。 (2) 容器に入っている水の体積を求める。 (3) この水の体積は、容器の容積の何分のいくつになるかを求める。 与え...

体積円錐台相似
2025/8/3

問題は、一辺の長さが8cmの正四面体ABCDに関する以下の3つの問いです。 (1) DHの長さを求めよ。(ただし、Hは三角形ABCの重心) (2) 正四面体ABCDの体積を求めよ。 (3) 辺ABの中...

正四面体三平方の定理体積重心空間図形
2025/8/3

テキストp178の問題5です。 (1) 母線の長さを求めます。 (2) この円錐の側面積(扇形の面積)を求めます。円錐の底面の半径は5cm, 円錐の高さは12cmです。

円錐三平方の定理側面積扇形体積
2025/8/3

問題は、立方体をある平面で切断した際の、以下の3つを求めるものです。 (1) 切り口の形状 (2) 線分IJの長さ (3) 切り口の面積

立方体平面切断三平方の定理図形面積
2025/8/3

立方体を平面で切断した図形に関する問題です。 (1) 切り口の形状を答える。 (2) 線分IJの長さを求める。 (3) 切り口の面積を求める。

立方体切断断面図形状面積三平方の定理
2025/8/3

この問題は、正五角形と正十角形それぞれの対角線の数を求める問題です。

多角形対角線組み合わせ
2025/8/3

$\mathbb{R}^2$ において $2x + y = -3$ を満たす点 $\mathbf{x} = \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}$ の作る図形を $...

ベクトル内積直線正射影距離
2025/8/3

(1) 中心が $(4, 2\sqrt{3})$ である円 $C$ と、円 $x^2 + y^2 - 4x + 3 = 0$ が外接するときの円 $C$ の方程式を求めよ。 (2) 中心が $(0, ...

方程式外接内接距離
2025/8/3

円 $x^2 + y^2 = 1$ と直線 $y = mx + 2$ が共有点を持つときの定数 $m$ の値の範囲を求め、さらに接するときの $m$ の値と接点の座標を求める問題です。

直線共有点接線点と直線の距離座標
2025/8/3

以下の3つの条件を満たす円の方程式を求める問題です。 (1) 中心が$(5, -3)$、半径が$4$ (2) 2点$(0, 1)$、$(2, 3)$を直径の両端とする (3) 3点$(2, 5)$、$...

円の方程式座標平面
2025/8/3