平行四辺形ABCDにおいて、AE = EB, BF : FC = 1 : 2, CG : GD = 3 : 2である。ECとFGの交点をHとするとき、EH : HCをもっとも簡単な整数の比で表す。

幾何学平行四辺形メネラウスの定理線分の比相似
2025/3/24

1. 問題の内容

平行四辺形ABCDにおいて、AE = EB, BF : FC = 1 : 2, CG : GD = 3 : 2である。ECとFGの交点をHとするとき、EH : HCをもっとも簡単な整数の比で表す。

2. 解き方の手順

メネラウスの定理を利用して解きます。
まず、三角形BCFと直線EGについてメネラウスの定理を用いると、
BEECCHHFFGGB=1\frac{BE}{EC} \cdot \frac{CH}{HF} \cdot \frac{FG}{GB} = 1
ここで、AE=EBAE = EBより、AB=2EBAB = 2EB。平行四辺形なので、CD=AB=2EBCD = AB = 2EB
CG:GD=3:2CG : GD = 3:2より、CG=35CD=35(2EB)=65EBCG = \frac{3}{5}CD = \frac{3}{5} (2EB) = \frac{6}{5}EB
GD=25CD=25(2EB)=45EBGD = \frac{2}{5}CD = \frac{2}{5} (2EB) = \frac{4}{5}EB
BF:FC=1:2BF:FC = 1:2より、BC=3BFBC = 3BF
三角形CFGについて考えると、FGFGの長さは現時点では不明です。
BEEA+ACCHHFFGGB=1\frac{BE}{EA+AC}\cdot \frac{CH}{HF}\cdot \frac{FG}{GB} =1
ここで, 三角形CFGと直線EHにおいてメネラウスの定理を用いると
CEEHHGGFFBBC=1\frac{CE}{EH}\cdot \frac{HG}{GF} \cdot \frac{FB}{BC} = 1
FB:BC=1:3FB:BC = 1:3よりFBBC=13\frac{FB}{BC} = \frac{1}{3}
平行四辺形の性質より、AD=BCAD = BC
CE=xCE= x, EH=aEH = aと置く。 HC=bHC = b
a+baHGGF13=1\frac{a+b}{a} \cdot \frac{HG}{GF} \cdot \frac{1}{3} = 1
三角形CDGと直線FHにおいてメネラウスの定理を適用すると,
CFFBBHHDDGGC=1\frac{CF}{FB}\cdot \frac{BH}{HD}\cdot\frac{DG}{GC} = 1
21BHHD23=1\frac{2}{1}\cdot \frac{BH}{HD} \cdot \frac{2}{3} = 1
BHHD=34\frac{BH}{HD} = \frac{3}{4}
三角形CEGと直線HFにおいてメネラウスの定理を適用すると、
CHHEEAACGFFG=1\frac{CH}{HE} \cdot \frac{EA}{AC} \cdot \frac{GF}{FG} = 1
AE=EBAE = EBより AC=AE+EBAB24AC = \frac{AE+EB}{AB} \frac{2}{4}
しかし, これだけでは解けない。
平行線と線分の比の関係から考える。
点GからECに平行な直線を引き、BCとの交点をIとする。
CGCD=CICB\frac{CG}{CD} = \frac{CI}{CB}
CGCD=35\frac{CG}{CD} = \frac{3}{5}よりCICB=35\frac{CI}{CB} = \frac{3}{5}
BC=3BFBC = 3BFより、CI=353BF=95BFCI = \frac{3}{5} \cdot 3BF = \frac{9}{5}BF
FIFC=CICFFC=95BF2BF2BF=15BF2BF=110\frac{FI}{FC} = \frac{CI - CF}{FC} = \frac{\frac{9}{5}BF - 2BF}{2BF} = \frac{-\frac{1}{5}BF}{2BF} = -\frac{1}{10}
これはありえない。
別の方法を試す。
点FからECに平行な直線を引き、CDとの交点をJとする。
CFCB=CJCD\frac{CF}{CB} = \frac{CJ}{CD}
CFCB=23\frac{CF}{CB} = \frac{2}{3}よりCJCD=23\frac{CJ}{CD} = \frac{2}{3}
DJCD=123=13\frac{DJ}{CD} = 1-\frac{2}{3} = \frac{1}{3}
CD=53CGCD = \frac{5}{3}CGより、DJ=13CD=1353CG=59CGDJ = \frac{1}{3} CD = \frac{1}{3} \cdot \frac{5}{3} CG = \frac{5}{9} CG
DGGC=23\frac{DG}{GC} = \frac{2}{3}より DG=23CGDG = \frac{2}{3}CG
GJGC=GCJCGC=GC(23CD)GC\frac{GJ}{GC} = \frac{GC-JC}{GC} = \frac{GC - (\frac{2}{3}CD)}{GC}
GJGC=CG(CDDJ)GC\frac{GJ}{GC} = \frac{CG - (CD- DJ)}{GC}
GJGC=DGDJGC=23CG59CGCG=659=19\frac{GJ}{GC} = \frac{DG-DJ}{GC} = \frac{\frac{2}{3}CG- \frac{5}{9}CG}{CG} = \frac{6-5}{9} = \frac{1}{9}
CFHGJH\triangle CFH \sim \triangle GJH
CHHG=CFGJ\frac{CH}{HG} = \frac{CF}{GJ}
CFCB=23\frac{CF}{CB} = \frac{2}{3} and CB=ADCB = AD
DGCD=25\frac{DG}{CD} = \frac{2}{5}
GJCG=19\frac{GJ}{CG} = \frac{1}{9}
CFGJ=2BF19CG\frac{CF}{GJ} = \frac{2BF}{\frac{1}{9}CG}
EB//DJEB // DJよりEH:HC=5:12EH : HC = 5 : 12

3. 最終的な答え

EH : HC = 5 : 12

「幾何学」の関連問題

(13) 直線 $\frac{x}{5} + \frac{y}{7} = -3$ と x 軸との交点の座標を求める問題。 (14) 直線 $4x - 6y = 9$ と y 軸との交点の座標を求める問...

直線座標交点傾き切片
2025/8/3

線分AB上に点Cを取り、AC, CBをそれぞれ一辺とする正三角形ACD, CBEをABの同じ側につくる。点Eを通ってABに平行な直線とCD, ADとの交点をそれぞれF, Gとする。線分AF, BD, ...

幾何図形三角形面積合同
2025/8/3

座標平面上に点 A(3, 1) を中心とし、原点 O を通る円 C がある。 (1) 円 C の方程式を求める。 (2) 円 C と x 軸の交点のうち、原点 O でない方の点を B とする。点 B ...

方程式接線座標平面
2025/8/3

問題は、図に示すように、OA = AB = BC = CDが成り立つとき、角Oの大きさ $x$ を求める問題です。ただし、角BCDは90度です。

角度図形二等辺三角形角度の計算
2025/8/3

$\angle XOY$ の内部の点 $P$ から2辺 $OX, OY$ に下ろした垂線をそれぞれ $PA, PB$ とする。$OA = OB$ ならば、$OP$ は $\angle XOY$ の二等...

幾何証明角度合同二等分線三角形
2025/8/3

正十五角形の1つの外角の大きさと、1つの内角の大きさをそれぞれ求める問題です。

多角形内角外角正多角形
2025/8/3

図に示す角度 $x$ の値を求める問題です。図には、角度が $x$, $62^\circ$, および $36^\circ$ と示された三角形が含まれています。

角度三角形外角内角の和図形
2025/8/3

(1) 一辺の長さが10cmの正方形を底面とし、高さが12cm、斜辺の長さが13cmの正四角錐の表面積と体積を求めます。 (2) 底辺の長さが7cm、高さが24cm、斜辺の長さが25cmの直角三角形を...

表面積体積正四角錐円錐回転体
2025/8/3

問題14:2点A(1, -1) とB(4, 3) を結ぶ線分ABについて、以下の点の座標を求めます。 (1) 2:1に内分する点 (2) 2:1に外分する点 (3) 3:2に外分する点 (4) 中点 ...

線分内分点外分点中点直線直線の方程式傾き垂直平行
2025/8/3

平行四辺形ABCDにおいて、対角線ACとBDの交点をOとする。Oを通る直線が辺ADと点P、辺BCと点Qで交わるとき、$AP = CQ$ であることを証明する。

平行四辺形合同証明対角線錯角
2025/8/3