底面の半径が1、高さが1の直円柱がある。底面の中心を通る、底面となす角が45°の平面でこの円柱を2つの部分に分けるとき、小さい方の立体の体積を求める。

幾何学体積積分円柱極座標
2025/3/24

1. 問題の内容

底面の半径が1、高さが1の直円柱がある。底面の中心を通る、底面となす角が45°の平面でこの円柱を2つの部分に分けるとき、小さい方の立体の体積を求める。

2. 解き方の手順

小さい方の立体の体積を求める。
まず、円柱の底面をxy平面に置き、中心を原点Oとする。
平面z = x で円柱を切断すると、問題の条件を満たす。
求める体積Vは、二重積分で計算できる。
V=DxdxdyV = \iint_D x \,dxdy
ここで、Dは円柱の底面を表す領域、x2+y21x^2 + y^2 \le 1である。
Dを極座標に変換する。
x=rcosθx = r\cos\theta
y=rsinθy = r\sin\theta
dxdy=rdrdθdxdy = rdrd\theta
0r10 \le r \le 1
0θ2π0 \le \theta \le 2\pi
よって、
V=02π01rcosθrdrdθV = \int_0^{2\pi} \int_0^1 r\cos\theta \cdot r dr d\theta
V=02πcosθdθ01r2drV = \int_0^{2\pi} \cos\theta d\theta \int_0^1 r^2 dr
02πcosθdθ=[sinθ]02π=sin(2π)sin(0)=00=0\int_0^{2\pi} \cos\theta d\theta = [\sin\theta]_0^{2\pi} = \sin(2\pi) - \sin(0) = 0 - 0 = 0
円柱を平面で切った場合の小さい方の体積の公式を使う。
円柱の半径をr、高さをh、平面と底面のなす角をθ\thetaとすると、小さい方の立体の体積Vは
V=r2h/3V = r^2 h/3で表される。
問題文より、半径r = 1,高さh = 1,θ=45\theta = 45^{\circ}である。
平面と底面のなす角が45度なので、高さは底面の直径に等しい。すなわち、切断面の最高点はx=2にあたる。
したがって積分範囲を変える必要がある。
z=xz=xで切断された円柱のうち、小さいほうの体積は、積分範囲をπ/2θπ/2-\pi/2 \le \theta \le \pi/2とすると、
V=π/2π/201rcosθrdrdθV = \int_{-\pi/2}^{\pi/2} \int_0^1 r\cos\theta \cdot r dr d\theta
V=π/2π/2cosθdθ01r2drV = \int_{-\pi/2}^{\pi/2} \cos\theta d\theta \int_0^1 r^2 dr
V=[sinθ]π/2π/2[r3/3]01V = [\sin\theta]_{-\pi/2}^{\pi/2} \cdot [r^3/3]_0^1
V=(sin(π/2)sin(π/2))(1/30)V = (\sin(\pi/2) - \sin(-\pi/2)) \cdot (1/3 - 0)
V=(1(1))(1/3)V = (1 - (-1)) \cdot (1/3)
V=2(1/3)V = 2 \cdot (1/3)
V=2/3V = 2/3

3. 最終的な答え

23\frac{2}{3}

「幾何学」の関連問題

画像にある図形の $x$ と $y$ の値を求める問題です。具体的には、以下の問題について解答します。 * (1) 三角形ABCにおいて、$\angle B = 45^\circ$, $AC = 6$...

三角形角度辺の長さ三角比正弦定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、$\angle ABC = 30^\circ$, $\angle ACB = 135^\circ$, $AC = 2$, $AB = x$, $BC = y$であるとき、$x$と...

三角形正弦定理角度辺の長さ
2025/7/30

与えられた6つの図形の面積をそれぞれ求めます。

面積三角形正弦定理三角比台形三平方の定理
2025/7/30

与えられた2つの直線 $y = 3x$ と $y = 3x + 2$ を描くことを要求しています。ただし、ここでは直線をグラフで表現する代わりに、それぞれの直線上の点をいくつか求め、直線の特徴を説明す...

直線グラフ傾きy切片
2025/7/30

与えられた複数の方程式について、それぞれ直線を描く必要がある。ここでは、代表としてCの(5)の問題 $ \frac{x}{2} + \frac{y}{3} = 1 $ を解く。

直線方程式y切片x切片傾き一次関数
2025/7/30

加法定理を用いて、以下の4つの式を証明する問題です。 (1) $\cos 2x = \cos^2 x - \sin^2 x$ (2) $\sin 2x = 2\sin x \cos x$ (3) $\...

三角関数加法定理倍角の公式三角関数の恒等式
2025/7/30

台形 OACB があり、OA = 4, OB = 3, BC = 2, cos∠AOB = 1/4, OA // BC である。 $\vec{a} = \overrightarrow{OA}$, $\...

ベクトル内積台形線分
2025/7/30

長方形 $ABCD$ を線分 $EF$ で折り返した図が与えられています。$AD = 8$, $AB = 12$, $AG = GD$ のとき、以下の問いに答えます。 (1) $FG$ の長さを求めま...

図形折り返し長方形三平方の定理相似面積
2025/7/30

$\frac{\pi}{2} < \theta < \pi$ とする。単位円周上の3点A(1, 0), B($\cos\theta$, $\sin\theta$), C($\cos2\theta$, ...

三角関数面積最大値微分単位円
2025/7/30

円Oの周上に2点A, Bがある。点Bを通る円Oの接線上にあり、OP=APとなる点Pを求めるときに必要な作図を、選択肢の中から2つ選ぶ問題です。

接線作図垂直二等分線
2025/7/30