ユークリッドの互除法を用います。 $781 = 671 \times 1 + 110$ $671 = 110 \times 6 + 11$ $110 = 11 \times 10 + 0$ したがって、最大公約数は11です。

数論最大公約数ユークリッドの互除法因数分解暗号
2025/5/23
## 問題の内容
テキスト72ページの暗号キー(a=2, b=3,...)を元にして、2つの数字の最大公約数と2つの数字による暗号を復号する問題です。各問題で与えられた2つの数字の最大公約数をユークリッドの互除法で求め、その後、それぞれの数字を因数分解し、アナグラムを解くことで復号します。
今回は、問題1, 2, 3, 4, 5を解きます。
## 解き方の手順
### 問題1: 671と781 (ヒント: 英単語)

1. **最大公約数を求める:**

ユークリッドの互除法を用います。
781=671×1+110781 = 671 \times 1 + 110
671=110×6+11671 = 110 \times 6 + 11
110=11×10+0110 = 11 \times 10 + 0
したがって、最大公約数は11です。

2. **因数分解:**

671=11×61671 = 11 \times 61
781=11×71781 = 11 \times 71

3. **暗号キーを用いた変換:**

a=2, b=3, ... より、11 は 'k'、61 は 'be'と読むことができます。
71は'bf' と読むことができます。
暗号解読結果は'kbef'と'kbf'になります。英単語のヒントからアナグラムを解くと、**KEY**となります。
### 問題2: 671と8041 (ヒント: 英単語、色)

1. **最大公約数を求める:**

ユークリッドの互除法を用います。
8041=671×11+6608041 = 671 \times 11 + 660
671=660×1+11671 = 660 \times 1 + 11
660=11×60+0660 = 11 \times 60 + 0
したがって、最大公約数は11です。

2. **因数分解:**

671=11×61671 = 11 \times 61
8041=11×7318041 = 11 \times 731

3. **暗号キーを用いた変換:**

11 は 'k', 61は 'be', 731は'bgd'に対応します。
'kbe'と'kbgd'で、英単語と色のヒントからアナグラムを解くと、**BLACK**となります。
### 問題3: 1166と1961 (ヒント: 英単語、果物)

1. **最大公約数を求める:**

ユークリッドの互除法を用います。
1961=1166×1+7951961 = 1166 \times 1 + 795
1166=795×1+3711166 = 795 \times 1 + 371
795=371×2+53795 = 371 \times 2 + 53
371=53×7+0371 = 53 \times 7 + 0
したがって、最大公約数は53です。

2. **因数分解:**

1166=53×221166 = 53 \times 22
1961=53×371961 = 53 \times 37

3. **暗号キーを用いた変換:**

53は'bd'、 22は'w'、37は'bh'
'bdw'と'bdbh'。英単語と果物のヒントからアナグラムを解くと、**WORD**となります。
### 問題4: 434と874 (ヒント: 地名)

1. **最大公約数を求める:**

ユークリッドの互除法を用います。
874=434×2+6874 = 434 \times 2 + 6
434=6×72+2434 = 6 \times 72 + 2
6=2×3+06 = 2 \times 3 + 0
したがって、最大公約数は2です。

2. **因数分解:**

434=2×7×31434 = 2 \times 7 \times 31
874=2×19×23874 = 2 \times 19 \times 23

3. **暗号キーを用いた変換:**

2はa, 7はf, 31はzd, 19はr, 23はxです。
暗号解読結果はafzdとarxになります。
地名のヒントからアナグラムを解くと、**FAX**となります。
### 問題5: 782と1426 (ヒント: 皆さんも持っています、多分…)

1. **最大公約数を求める:**

ユークリッドの互除法を用います。
1426=782×1+6441426 = 782 \times 1 + 644
782=644×1+138782 = 644 \times 1 + 138
644=138×4+92644 = 138 \times 4 + 92
138=92×1+46138 = 92 \times 1 + 46
92=46×2+092 = 46 \times 2 + 0
したがって、最大公約数は46です。

2. **因数分解:**

782=2×17×23782 = 2 \times 17 \times 23
1426=2×13×551426 = 2 \times 13 \times 55

3. **暗号キーを用いた変換:**

782/46=17782 / 46 = 17
1426/46=311426 / 46 = 31
暗号解読結果は17と31になります。
2->a, 17->p, 31->zd
皆さんも持っていることからアナグラムを解くと、**PAD**となります。
## 最終的な答え

1. KEY

2. BLACK

3. WORD

4. FAX

5. PAD

「数論」の関連問題

7の2022乗の1の位の数を求める問題です。つまり、$7^{2022}$ の一の位を求める問題です。

整数の性質累乗周期性mod
2025/7/27

与えられた線形方程式 $25x - 61y = 12$ を解くことを求められています。ただし、整数解を求めることを想定します。

ディオファントス方程式整数解拡張ユークリッドの互除法
2025/7/27

$n$ は自然数とする。$n+1$ は 6 の倍数であり、$n+4$ は 9 の倍数であるとき、$n+13$ は 18 の倍数であることを証明する。

整数の性質倍数合同式証明
2025/7/27

正の整数 $n$ が与えられたとき、$n$, 175, 250 の最大公約数が 25 であり、最小公倍数が 3500 であるような $n$ をすべて求める問題です。

最大公約数最小公倍数素因数分解
2025/7/27

整数 $n$ について、以下の3つの命題を証明する。 (1) $n^2 + 3n$ は偶数である。 (2) $n^3 + 3n^2 + 2n$ は6の倍数である。 (3) $n$ が奇数ならば、$n^...

整数の性質倍数因数分解偶数奇数
2025/7/27

$m$, $n$, $k$ は自然数とする。命題「積 $mnk$ は偶数ならば、$m$, $n$, $k$ の少なくとも1つは偶数である」が真であることを証明する。

命題対偶整数の性質偶数奇数証明
2025/7/27

整数 $n$ について、「$n^3 + 1$ が奇数ならば、$n$ は偶数である」という命題を、対偶を用いて証明する。

命題証明対偶整数の性質偶数奇数代数
2025/7/27

整数 $n$ に対して、「$n^2$ が偶数ならば、$n$ は偶数である」という命題を、対偶を用いて証明する。

整数の性質命題対偶証明
2025/7/27

数列 $\{a_n\}$ があり、$a_1 = 3$, $a_2 = 2$ で、 $n \ge 2$ のとき $a_{n+1} = a_n^2 + a_n - 1$ を満たします。また、$n \ge ...

数列漸化式数学的帰納法代数
2025/7/27

問題は、3の累乗を並べた表とその各項を5で割った余りの表に関する問題です。 (1) 下の段(5で割った余り)の数のうち最も大きい数を求めます。 (2) 下の段の数を左から順に足していき、1番目から12...

剰余周期性累乗等差数列約数と倍数
2025/7/27