一辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて、辺CDの中点をMとする。 ∠BAM = θ とするとき、$\cos{\theta} = \frac{ア}{\sqrt{イ}}$である。ア、イに入る数字を求めよ。

幾何学正四面体余弦定理空間図形三角比
2025/3/24

1. 問題の内容

一辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて、辺CDの中点をMとする。
∠BAM = θ とするとき、cosθ=\cos{\theta} = \frac{ア}{\sqrt{イ}}である。ア、イに入る数字を求めよ。

2. 解き方の手順

AMとBMは正三角形ACDとBCDの中線なので、AM = BM = 32\frac{\sqrt{3}}{2}となる。
また、AB = 1である。
三角形ABMに余弦定理を適用すると、
AB2=AM2+BM22AMBMcosθAB^2 = AM^2 + BM^2 - 2AM \cdot BM \cdot \cos{\theta}
12=(32)2+(32)223232cosθ1^2 = (\frac{\sqrt{3}}{2})^2 + (\frac{\sqrt{3}}{2})^2 - 2 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} \cdot \cos{\theta}
1=34+34234cosθ1 = \frac{3}{4} + \frac{3}{4} - 2 \cdot \frac{3}{4} \cos{\theta}
1=3232cosθ1 = \frac{3}{2} - \frac{3}{2} \cos{\theta}
32cosθ=12\frac{3}{2} \cos{\theta} = \frac{1}{2}
cosθ=13\cos{\theta} = \frac{1}{3}
cosθ=19\cos{\theta} = \frac{1}{\sqrt{9}}

3. 最終的な答え

ア:1
イ:9

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:3, 2:3の比に内分するとき、線分AOとOPの比 $AO:OP$ を求めよ。ここで、Oは線分BQとCRの交点、Pは直線AOと辺BCの交点...

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点P, Q, Rが辺BC, CA, ABをそれぞれ1:1, 3:1, 3:1の比に内分するとき、線分AOとOPの長さの比 $AO:OP$ を求めよ。ここで、Oは線分AP, BQ,...

幾何チェバの定理メネラウスの定理内分点線分の比三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺CA, ABを1:3に内分するとき、線分BPが辺ACと交わる点をPとします。PC:CBを求める問題です。

幾何チェバの定理三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺CA, ABを1:3に内分するとき、AO:OPを求めよ。

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

右の $\triangle ABC$ において、点P, Q, Rが辺BC, CA, ABを図のような比に内分するとき、AO : OPを求めなさい。 ただし、図から $AR:RB = 1:2$, $BP...

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:2に内分するとき、線分PCとCBの比 $PC:CB$ を求める問題です。

幾何三角形チェバの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、辺BC, CA, ABを点P, Q, Rがそれぞれ1:2, 1:1, 1:1に内分するとき、線分AOとOPの比 $AO:OP$ を求める問題です。ただし、Oは線分AP, BQ, ...

チェバの定理メネラウスの定理ベクトル三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:1と2:1の比に内分するとき、線分PCと線分CBの比 $PC:CB$ を求める問題です。

三角形メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺CA, ABをそれぞれ1:1に内分するとき、線分AOと線分OPの比AO:OPを求める問題です。

三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

円周上の点A, B, Cがあり、円の中心をOとする。角AOBは$68^\circ$である。角x(角COB)の大きさを求める問題。

円周角中心角二等辺三角形角度
2025/7/30