$xy$平面において、連立不等式 $x^2 + \frac{y^2}{3} \leq 1$ $\frac{x^2}{3} + y^2 \leq 1$ の表す領域の面積を求める。

幾何学楕円面積積分交点連立不等式
2025/3/25

1. 問題の内容

xyxy平面において、連立不等式
x2+y231x^2 + \frac{y^2}{3} \leq 1
x23+y21\frac{x^2}{3} + y^2 \leq 1
の表す領域の面積を求める。

2. 解き方の手順

まず、2つの不等式が表す領域を図示する。
x2+y231x^2 + \frac{y^2}{3} \leq 1 は楕円 x2+y23=1x^2 + \frac{y^2}{3} = 1 の内部を表し、
x23+y21\frac{x^2}{3} + y^2 \leq 1 は楕円 x23+y2=1\frac{x^2}{3} + y^2 = 1 の内部を表す。
これらの楕円の交点を求める。
x2+y23=1x^2 + \frac{y^2}{3} = 1
x23+y2=1\frac{x^2}{3} + y^2 = 1
第一式を3倍すると 3x2+y2=33x^2 + y^2 = 3
第二式から y2=1x23y^2 = 1 - \frac{x^2}{3}
これを第一式に代入すると 3x2+1x23=33x^2 + 1 - \frac{x^2}{3} = 3
83x2=2\frac{8}{3}x^2 = 2
x2=34x^2 = \frac{3}{4}
x=±32x = \pm \frac{\sqrt{3}}{2}
x=±32x = \pm \frac{\sqrt{3}}{2}y2=1x23y^2 = 1 - \frac{x^2}{3} に代入すると
y2=13/43=114=34y^2 = 1 - \frac{3/4}{3} = 1 - \frac{1}{4} = \frac{3}{4}
y=±32y = \pm \frac{\sqrt{3}}{2}
したがって、2つの楕円の交点は (32,32)(\frac{\sqrt{3}}{2}, \frac{\sqrt{3}}{2}), (32,32)(\frac{\sqrt{3}}{2}, -\frac{\sqrt{3}}{2}), (32,32)(-\frac{\sqrt{3}}{2}, \frac{\sqrt{3}}{2}), (32,32)(-\frac{\sqrt{3}}{2}, -\frac{\sqrt{3}}{2}) の4点である。
求める面積は、2つの楕円の共通部分である。
第一象限にある共通部分の面積を計算し、それを4倍することで全体の面積を求める。
第一象限の共通部分は、x2+y231x^2 + \frac{y^2}{3} \leq 1x23+y21\frac{x^2}{3} + y^2 \leq 1 の両方を満たす領域である。
0x320 \leq x \leq \frac{\sqrt{3}}{2} の範囲では、y=3(1x2)y = \sqrt{3(1-x^2)}y=1x23y = \sqrt{1 - \frac{x^2}{3}} のうち、1x23\sqrt{1 - \frac{x^2}{3}} が小さい。
32x3\frac{\sqrt{3}}{2} \leq x \leq \sqrt{3} の範囲では、y=3(1x2)y = \sqrt{3(1-x^2)} の方が小さい。
よって、第一象限の共通部分の面積は
0323(1x2)dx+3231x23dx\int_0^{\frac{\sqrt{3}}{2}} \sqrt{3(1-x^2)} dx + \int_{\frac{\sqrt{3}}{2}}^{\sqrt{3}} \sqrt{1-\frac{x^2}{3}}dx
しかし、ここでは図形の対称性を利用して、簡単に面積を求めることを考える。
2つの楕円は y=xy=x に関して対称であるため、全体の面積は、x2+y231x^2+\frac{y^2}{3} \le 1の面積から、共通部分以外の部分の面積を引いたものと考えることができる。
x2+y23=1x^2+\frac{y^2}{3} = 1 の面積は π13=3π\pi \cdot 1 \cdot \sqrt{3} = \sqrt{3}\pi.
x23+y2=1\frac{x^2}{3}+y^2 = 1 の面積も同様に π31=3π\pi \cdot \sqrt{3} \cdot 1 = \sqrt{3}\pi.
共通部分の面積をSとすると、全体の面積を求める代わりに、Sを直接求めることを目指す。
Sは4つの合同な領域に分割できる。第一象限の領域をS1とすると、S=4S1S = 4S_1.
S1S_10321x23dx\int_0^{\frac{\sqrt{3}}{2}} \sqrt{1 - \frac{x^2}{3}} dxで計算できる。
これは x3=sinθ\frac{x}{\sqrt{3}} = \sin \thetaとおくと,x=3sinθx=\sqrt{3} \sin \theta. dx=3cosθdθdx = \sqrt{3}\cos \theta d\theta
x=0x=0のときθ=0\theta=0. x=32x=\frac{\sqrt{3}}{2}のとき、sinθ=12\sin \theta = \frac{1}{2}なのでθ=π6\theta=\frac{\pi}{6}.
0π61sin2θ3cosθdθ=0π63cos2θdθ=30π61+cos(2θ)2dθ\int_0^{\frac{\pi}{6}} \sqrt{1 - \sin^2\theta} \cdot \sqrt{3}\cos \theta d\theta = \int_0^{\frac{\pi}{6}} \sqrt{3}\cos^2 \theta d\theta = \sqrt{3}\int_0^{\frac{\pi}{6}} \frac{1+\cos(2\theta)}{2} d\theta
=3[θ2+sin(2θ)4]0π6=3(π12+38)=3π12+38= \sqrt{3} [\frac{\theta}{2} + \frac{\sin(2\theta)}{4}]_0^{\frac{\pi}{6}} = \sqrt{3} (\frac{\pi}{12} + \frac{\sqrt{3}}{8}) = \frac{\sqrt{3}\pi}{12} + \frac{3}{8}.
S=4S1=3π3+32S = 4S_1 = \frac{\sqrt{3}\pi}{3} + \frac{3}{2}.

3. 最終的な答え

3π3+32\frac{\sqrt{3}\pi}{3} + \frac{3}{2}

「幾何学」の関連問題

問題5: 半径 $r$ cm、高さ $h$ cmの円柱Aと、半径がAの3倍、高さがAの$\frac{1}{3}$の円柱Bがある。 (1) 円柱Bの体積を、$r$、$h$を使った式で表す。 (2) 円柱...

円柱体積計算連続整数倍数
2025/8/8

半径6cmの球の体積と表面積、および半径3cmの半球の体積と表面積をそれぞれ求める。

体積表面積半球
2025/8/8

$xy$平面上の4点 $(-2, 1)$, $(-1, -1)$, $(1, 2)$, $(-2, -2)$ と直線 $y = mx$ の距離をそれぞれ $a, b, c, d$ とおく。このとき、$...

点と直線の距離二次方程式判別式最大値最小値
2025/8/8

画像にある円錐(6)と円錐(7)の体積を求める問題です。

円錐体積ピタゴラスの定理三平方の定理
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$AB=8$, $AC=5$, $\angle A = 120^\circ$とする。角Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、線分ADの長さを求める。

三角形四角形余弦定理面積角の二等分線円に内接する四角形
2025/8/8

三角形ABCにおいて、AB=8, AC=5, ∠A=120°である。∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、線分ADの長さを求めよ。

三角形角の二等分線面積三角比
2025/8/8

与えられた条件から四角形ABCDの面積Sを求める問題です。 (1) 平行四辺形ABCDにおいて、対角線の交点をOとするとき、$AC=10$, $BD=6\sqrt{2}$, $\angle AOD =...

面積四角形平行四辺形台形三角比余弦定理
2025/8/8

(1) 平行四辺形ABCDの面積Sを求めます。ただし、対角線の交点をOとし、$AC = 10$, $BD = 6\sqrt{2}$, $\angle AOD = 135^\circ$ です。 (2) ...

平行四辺形台形面積三角関数余弦定理
2025/8/8

問題は以下の2つです。 問1: $AB = 4$, $BC = 5$, $CA = 6$ である $\triangle ABC$ において、$\cos{\angle BAC}$ の値を求め、選択肢の中...

三角形余弦定理面積三角比
2025/8/8

図の五角形において、角度 $x$ の大きさを求める問題です。与えられている角度は65°, 110°, 100°, 108°です。

多角形内角外角五角形角度計算
2025/8/8