表は都市ガス事業の販売量と需要戸数に関するデータを示しており、1990年から1999年までの販売量 (家庭用、工業用、商業用、その他) と需要家数、供給区域内普及率が記載されている。与えられた選択肢の中から、表のデータから明らかに正しいと言えるものを一つ選ぶ問題である。
2025/5/27
1. 問題の内容
表は都市ガス事業の販売量と需要戸数に関するデータを示しており、1990年から1999年までの販売量 (家庭用、工業用、商業用、その他) と需要家数、供給区域内普及率が記載されている。与えられた選択肢の中から、表のデータから明らかに正しいと言えるものを一つ選ぶ問題である。
2. 解き方の手順
各選択肢について、表のデータと照らし合わせて検証する。
* 選択肢1: 家庭用都市ガス販売量は1990年から1999年まで毎年増加している。
表から、1990年の家庭用販売量は320019 TJ、1996年は386229 TJ、1997年は376404 TJとなっている。1996年から1997年にかけて減少しているので、この選択肢は誤りである。
* 選択肢2: 1998年の需要家数はおよそ250万個である。
表から、1998年の需要家数は25070 (千個) = 2507万個なので、この選択肢は誤りである。
* 選択肢3: 1990年の商業用都市ガス販売量は1999年のおよそ0.66倍である。
1990年の商業用販売量は105739 TJ、1999年は159650 TJである。
なので、この選択肢は正しい。
* 選択肢4: 販売量全体に占める工業用の割合は、1990年と比べて1999年にはおよそ2.4倍に増加した。
1990年の販売量全体は628449 TJ、工業用は160693 TJなので、割合は 。
1999年の販売量全体は983575 TJ、工業用は361420 TJなので、割合は 。
なので、この選択肢は誤りである。
* 選択肢5: 供給区域内普及率は1990年から1999年の間におよそ0.5ポイント増加した。
1990年の普及率は82.6%、1999年は82.1%なので、減少している。この選択肢は誤りである。
3. 最終的な答え
1990年の商業用都市ガス販売量は1999年のおよそ0.66倍である。