(1) 摩擦のない水平面上にある物体を3Nの力で100m引いたときの、物体がされた仕事。 (2) 摩擦のない水平面上にある5kgの物体を、2.0 m/s^2 の加速度で水平に5m移動させたときの、物体がされた仕事。 (3) 水平な床に置かれた重さ7.0Nの物体を、水平方向から45度の向きに4.0Nの力で引き続けたところ、物体は1.5Nの動摩擦力を受けながら、水平方向に2.0m移動した。 (3)-① 物体にはたらく重力のした仕事。 (3)-② 物体にはたらく動摩擦力のした仕事。 (3)-③ 物体を引く力のした仕事(有効数字2桁)。
2025/3/26
1. 問題の内容
(1) 摩擦のない水平面上にある物体を3Nの力で100m引いたときの、物体がされた仕事。
(2) 摩擦のない水平面上にある5kgの物体を、2.0 m/s^2 の加速度で水平に5m移動させたときの、物体がされた仕事。
(3) 水平な床に置かれた重さ7.0Nの物体を、水平方向から45度の向きに4.0Nの力で引き続けたところ、物体は1.5Nの動摩擦力を受けながら、水平方向に2.0m移動した。
(3)-① 物体にはたらく重力のした仕事。
(3)-② 物体にはたらく動摩擦力のした仕事。
(3)-③ 物体を引く力のした仕事(有効数字2桁)。
2. 解き方の手順
(1) 仕事の公式 を使います。
N, m なので、
J
(2) 仕事の公式 を使います。まず、ニュートンの運動方程式 より、力を求めます。
kg, m/s^2 なので、
N
m なので、
J
(3)-① 重力は鉛直方向に働き、物体の移動は水平方向なので、重力のする仕事は0 Jです。
J
(3)-② 動摩擦力の向きは移動方向と逆なので、仕事は負になります。仕事の公式 を使います。ここで であり、 であることに注意します。
N, m なので、
J
(3)-③ 仕事の公式 を使います。
N, m,
を用いると、
J
有効数字2桁で表すと、 J
3. 最終的な答え
(1) 300 J
(2) 50 J
(3)-① 0 J
(3)-② -3.0 J
(3)-③ 5.6 J