$a$, $b$, $c$ はそれぞれ1桁の数である。3桁の数を $abc$ と表記するとき、その数を7進法で表すと $abc_{(7)}$ となり、5進法で表すと $bca_{(5)}$ となる。この数を10進法で表せ。

数論進法整数方程式
2025/6/2

1. 問題の内容

aa, bb, cc はそれぞれ1桁の数である。3桁の数を abcabc と表記するとき、その数を7進法で表すと abc(7)abc_{(7)} となり、5進法で表すと bca(5)bca_{(5)} となる。この数を10進法で表せ。

2. 解き方の手順

まず、10進法で表された数 abcabcNN とすると、7進法で表すと abc(7)abc_{(7)} 、5進法で表すと bca(5)bca_{(5)} となるので、以下の等式が成り立つ。
N=100a+10b+cN = 100a + 10b + c
N=49a+7b+cN = 49a + 7b + c
N=25b+5c+aN = 25b + 5c + a
上記の3つの式より、以下の2つの式が得られる。
100a+10b+c=49a+7b+c100a + 10b + c = 49a + 7b + c
100a+10b+c=25b+5c+a100a + 10b + c = 25b + 5c + a
これらの式を整理すると、
51a+3b=051a + 3b = 0
99a15b4c=099a - 15b - 4c = 0
最初の式 51a+3b=051a + 3b = 0 より 17a+b=017a + b = 0 となる。
aabb は1桁の数なので、これは、a=0a=0かつb=0b=0の場合しかない。しかし、abcabcは3桁の数なので、a0a \neq 0 でなければならない。
したがって、問題文に誤りがある。
ここでは、N=100a+10b+cN = 100a + 10b + cN=abcN = abc を表す、すなわち、10進法の abcabc であるという条件を無視して、a,b,ca, b, cが7進数と5進数において、それぞれの一桁の数字であることを利用して問題を解いてみる。
N=49a+7b+cN = 49a + 7b + c
N=25b+5c+aN = 25b + 5c + a
上記の2つの式より、以下の式が得られる。
49a+7b+c=25b+5c+a49a + 7b + c = 25b + 5c + a
48a18b4c=048a - 18b - 4c = 0
12a92bc=012a - \frac{9}{2}b - c = 0
24a9b2c=024a - 9b - 2c = 0
a,b,ca, b, c は7進法では0から6までの整数であり、5進法では0から4までの整数であるので、 0a,b,c40 \le a, b, c \le 4 を満たす。
また、7進法表記と5進法表記から、a,b,ca, b, c は 0ではないとする。
24a=9b+2c24a = 9b + 2c
a=1a = 1 のとき: 24=9b+2c24 = 9b + 2c
b=2b = 2 のとき: 24=18+2c24 = 18 + 2c より 2c=62c = 6, c=3c = 3
b=1b = 1 のとき: 24=9+2c24 = 9 + 2c より 2c=152c = 15, これは整数解を持たない。
b=0b = 0 のとき: 24=2c24 = 2c, c=12c = 12 これは条件を満たさない。
a=2a = 2 のとき: 48=9b+2c48 = 9b + 2c
b=4b = 4 のとき: 48=36+2c48 = 36 + 2c より 2c=122c = 12, c=6c = 6 これは条件を満たさない。
b=3b = 3 のとき: 48=27+2c48 = 27 + 2c より 2c=212c = 21, これは整数解を持たない。
b=2b = 2 のとき: 48=18+2c48 = 18 + 2c より 2c=302c = 30, c=15c = 15 これは条件を満たさない。
b=1b = 1 のとき: 48=9+2c48 = 9 + 2c より 2c=392c = 39, これは整数解を持たない。
b=0b = 0 のとき: 48=2c48 = 2c, c=24c = 24 これは条件を満たさない。
a=3a = 3 のとき: 72=9b+2c72 = 9b + 2c
b=8b = 8 これは条件を満たさない。
b=7b = 7 これは条件を満たさない。
b=6b = 6 これは条件を満たさない。
b=5b = 5 これは条件を満たさない。
b=4b = 4 のとき: 72=36+2c72 = 36 + 2c より 2c=362c = 36, c=18c = 18 これは条件を満たさない。
b=3b = 3 のとき: 72=27+2c72 = 27 + 2c より 2c=452c = 45, これは整数解を持たない。
b=2b = 2 のとき: 72=18+2c72 = 18 + 2c より 2c=542c = 54, c=27c = 27 これは条件を満たさない。
b=1b = 1 のとき: 72=9+2c72 = 9 + 2c より 2c=632c = 63, これは整数解を持たない。
b=0b = 0 のとき: 72=2c72 = 2c, c=36c = 36 これは条件を満たさない。
a=4a = 4 のとき: 96=9b+2c96 = 9b + 2c
b=10b = 10 これは条件を満たさない。
b=9b = 9 これは条件を満たさない。
b=8b = 8 これは条件を満たさない。
b=7b = 7 これは条件を満たさない。
b=6b = 6 これは条件を満たさない。
b=5b = 5 これは条件を満たさない。
b=4b = 4 のとき: 96=36+2c96 = 36 + 2c より 2c=602c = 60, c=30c = 30 これは条件を満たさない。
b=3b = 3 のとき: 96=27+2c96 = 27 + 2c より 2c=692c = 69, これは整数解を持たない。
b=2b = 2 のとき: 96=18+2c96 = 18 + 2c より 2c=782c = 78, c=39c = 39 これは条件を満たさない。
b=1b = 1 のとき: 96=9+2c96 = 9 + 2c より 2c=872c = 87, これは整数解を持たない。
b=0b = 0 のとき: 96=2c96 = 2c, c=48c = 48 これは条件を満たさない。
したがって、a=1,b=2,c=3a = 1, b = 2, c = 3
N=49a+7b+c=49(1)+7(2)+3=49+14+3=66N = 49a + 7b + c = 49(1) + 7(2) + 3 = 49 + 14 + 3 = 66
確認のため、
N=25b+5c+a=25(2)+5(3)+1=50+15+1=66N = 25b + 5c + a = 25(2) + 5(3) + 1 = 50 + 15 + 1 = 66
123(7)=149+27+31=49+14+3=66123_{(7)} = 1*49 + 2*7 + 3*1 = 49+14+3=66
231(5)=225+35+11=50+15+1=66231_{(5)} = 2*25 + 3*5 + 1*1 = 50+15+1=66

3. 最終的な答え

66

「数論」の関連問題

$5^{100}$ を7で割ったときの余りを求めます。

合同算術剰余指数
2025/7/13

$N = 25200$ について、以下の問題を解く。 (1) $N$ を素因数分解する。 (2) $N$ の正の約数の個数、偶数の個数、3の倍数の個数、6の倍数の個数を求める。 (3) $N$ の正の...

素因数分解約数約数の個数約数の総和整数の性質
2025/7/13

$\sqrt{2}+\sqrt{3}$ が無理数であることを用いて、$\sqrt{6}$ が無理数であることを背理法を用いて証明する。

無理数背理法平方根証明
2025/7/12

問題は、$\mathbb{Z}/7\mathbb{Z}$ において、$\frac{1}{3}$ に対応する数と、それを用いて $4 \div 3$ を計算するものです。

合同算術剰余環逆元Z/nZ
2025/7/11

連続する2つの奇数の積に1を足すと、4の倍数になることを証明する。

整数の性質倍数証明代数
2025/7/11

(i) $11^{20}$ を100で割ったときの余りを求める。 (ii) $29^{13}$ を900で割ったときの余りを求める。

合同算剰余べき乗
2025/7/11

$n$ を正の整数とするとき、$\sqrt{1536n}$ が整数となるような $n$ の最小値を求めよ。

平方根整数の性質素因数分解最小値
2025/7/11

$n$ を正の整数とするとき、$\sqrt{1536n}$ が整数となるような $n$ の最小値を求めよ。

平方根素因数分解整数の性質最小値
2025/7/11

$\sqrt{2}$ が、整数 $m, n$ を用いた分数 $\frac{n}{m}$ の形で表せないことを証明する問題です。

無理数背理法√2有理数整数の性質
2025/7/11

与えられた数列 $\frac{1}{2}, \frac{1}{3}, \frac{2}{3}, \frac{1}{4}, \frac{2}{4}, \frac{3}{4}, \frac{1}{5}, ...

数列分数の数列数列の項分母と分子
2025/7/11