$\sin \theta = \frac{7}{25}$ のとき、$\cos \theta$ の値を求めます。ただし、$\theta$ は鋭角とします。

幾何学三角関数三角比相互関係鋭角
2025/3/27

1. 問題の内容

sinθ=725\sin \theta = \frac{7}{25} のとき、cosθ\cos \theta の値を求めます。ただし、θ\theta は鋭角とします。

2. 解き方の手順

三角関数の相互関係の公式 sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 を利用します。
sinθ=725\sin \theta = \frac{7}{25} を代入すると、
(725)2+cos2θ=1(\frac{7}{25})^2 + \cos^2 \theta = 1
cos2θ=1(725)2\cos^2 \theta = 1 - (\frac{7}{25})^2
cos2θ=149625\cos^2 \theta = 1 - \frac{49}{625}
cos2θ=62549625\cos^2 \theta = \frac{625 - 49}{625}
cos2θ=576625\cos^2 \theta = \frac{576}{625}
cosθ=±576625\cos \theta = \pm \sqrt{\frac{576}{625}}
cosθ=±2425\cos \theta = \pm \frac{24}{25}
ここで、θ\theta は鋭角なので、cosθ>0\cos \theta > 0 です。
したがって、
cosθ=2425\cos \theta = \frac{24}{25}

3. 最終的な答え

cosθ=2425\cos \theta = \frac{24}{25}

「幾何学」の関連問題

長方形ABCDにおいて、AB=6cm、BC=12cmである。点PはAからBへ毎秒1cmで移動し、点QはDからAへ毎秒2cmで移動する。PとQが同時に出発するとき、三角形APQの面積が8cm$^2$にな...

面積長方形三角形二次方程式動点
2025/7/29

三角形ABCにおいて、$AB=3$, $BC=3$, $AC=4$である。辺BCのCを越える延長上に$CP=3$となる点Pをとり、辺AC上に点Qを取る。 (1) $\triangle ABC$において...

三角形余弦定理正弦定理面積外接円内接円内心外心相似
2025/7/29

平行四辺形ABCDにおいて、対角線AC上に、BP⊥AC、DQ⊥ACとなる点P,Qをとるとき、四角形PBQDが平行四辺形であることを証明する。

平行四辺形証明合同直角対角線角度
2025/7/29

直角三角形ABCにおいて、AB=5, BC=12, CA=13とする。角Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。 (1) 線分ADの長さを求める。 (2) 角Aの二等分線と三角形ABCの外接円の交点のう...

三角形角の二等分線余弦定理外接円内接円
2025/7/29

座標平面上に3点A(a, 3), B(-4, 1), C(0, 5)がある(ただし $a > 0$)。線分BC上の点Pからx軸に垂線を下ろし、x軸との交点をQとする。点Pが線分BC上を動くとき、三角形...

座標平面三角形の面積最大値線分二次関数
2025/7/29

平行四辺形ABCDにおいて、各辺の中点をそれぞれP, Q, R, Sとする。四角形PQRSが平行四辺形であることを、与えられた証明の穴埋め形式で証明する。

平行四辺形中点合同証明
2025/7/29

半径 $R$ の球に、底面の半径 $r$ で高さが $2h$ の直円柱が内接している。以下の問いに答える。ただし、$0 < h < R$ とする。 (5) $r$ を $h$ と $R$ の式で表せ。...

立体図形直円柱体積最大値微分
2025/7/29

座標空間内に、中心が原点 $O$ で半径が $2$ の球面 $S$ と、底面が $xy$ 平面上の原点中心、半径 $2$ の円板と、$z=5$ 平面上の点 $(0,0,5)$ 中心、半径 $2$ の円...

空間ベクトル球面円柱平面内積ベクトルの大きさ最大値最小値
2025/7/29

## 1. 問題の内容

座標三角関数極限角度
2025/7/29

関数 $y = -\frac{1}{3}x + 4$ のグラフ上に点A(3, 3)があり、このグラフとy軸との交点をBとする。また、関数 $y = -\frac{1}{3}x$ のグラフ上を $x <...

一次関数平行四辺形面積座標平面直線の式
2025/7/29