複素数平面上に原点と異なる3点 $z_1, z_2, z_3$ があり、以下の条件を満たす。 (A) $\arg z_1 = \arg z_2 + \frac{2}{3}\pi$ (B) 点 $z_3$ は2点 $z_1, z_2$ を通る直線に関して原点と反対側にある。 (C) $\triangle z_1 z_2 z_3$ は正三角形。 (1) $\alpha = \cos \frac{\pi}{3} + i \sin \frac{\pi}{3}$ とするとき、$ \alpha z_1 = pz_1 + qz_2, \ \alpha z_2 = rz_1 + sz_2$ となる実数 $p, q, r, s$ をそれぞれ $|z_1|, |z_2|$ を用いて表す。 (2) $z_3 = az_1 + bz_2$ となる実数 $a, b$ をそれぞれ $|z_1|, |z_2|$ を用いて表す。

幾何学複素数平面正三角形図形問題
2025/3/9

1. 問題の内容

複素数平面上に原点と異なる3点 z1,z2,z3z_1, z_2, z_3 があり、以下の条件を満たす。
(A) argz1=argz2+23π\arg z_1 = \arg z_2 + \frac{2}{3}\pi
(B) 点 z3z_3 は2点 z1,z2z_1, z_2 を通る直線に関して原点と反対側にある。
(C) z1z2z3\triangle z_1 z_2 z_3 は正三角形。
(1) α=cosπ3+isinπ3\alpha = \cos \frac{\pi}{3} + i \sin \frac{\pi}{3} とするとき、αz1=pz1+qz2, αz2=rz1+sz2 \alpha z_1 = pz_1 + qz_2, \ \alpha z_2 = rz_1 + sz_2 となる実数 p,q,r,sp, q, r, s をそれぞれ z1,z2|z_1|, |z_2| を用いて表す。
(2) z3=az1+bz2z_3 = az_1 + bz_2 となる実数 a,ba, b をそれぞれ z1,z2|z_1|, |z_2| を用いて表す。

2. 解き方の手順

(1) まず、α=cosπ3+isinπ3=12+32i\alpha = \cos \frac{\pi}{3} + i \sin \frac{\pi}{3} = \frac{1}{2} + \frac{\sqrt{3}}{2}i である。
条件(A)より、argz1=argz2+23π\arg z_1 = \arg z_2 + \frac{2}{3}\piであるから、z1=z1ei(argz2+23π),z2=z2eiargz2z_1 = |z_1|e^{i(\arg z_2 + \frac{2}{3}\pi)}, z_2 = |z_2|e^{i \arg z_2}と表せる。
αz1=(12+32i)z1=pz1+qz2\alpha z_1 = (\frac{1}{2} + \frac{\sqrt{3}}{2}i) z_1 = pz_1 + qz_2より、pz1+qz2(12+32i)z1=0pz_1 + qz_2 - (\frac{1}{2} + \frac{\sqrt{3}}{2}i) z_1 = 0。つまり、(p1232i)z1+qz2=0(p - \frac{1}{2} - \frac{\sqrt{3}}{2}i)z_1 + qz_2 = 0
ppqqは実数だから、p12=0p - \frac{1}{2} = 032z1+qz2=0\frac{\sqrt{3}}{2}z_1 + qz_2 = 0となるはずだが、これらを満たすp,qp,qは存在しないため、別の方針で解く必要がある。
αz1=12z1+i32z1=pz1+qz2\alpha z_1 = \frac{1}{2} z_1 + i\frac{\sqrt{3}}{2} z_1 = pz_1 + qz_2
αz2=12z2+i32z2=rz1+sz2\alpha z_2 = \frac{1}{2} z_2 + i\frac{\sqrt{3}}{2} z_2 = rz_1 + sz_2
αz1=pz1+qz2\alpha z_1 = p z_1 + q z_2 より、z1z_1z2z_2は一次独立であるため、z1z2=z1z2ei2π3\frac{z_1}{z_2} = \frac{|z_1|}{|z_2|} e^{i\frac{2\pi}{3}}
α=12+i32\alpha = \frac{1}{2} + i \frac{\sqrt{3}}{2} より、
αz1=pz1+qz2\alpha z_1 = p z_1 + q z_2
αz2=rz1+sz2\alpha z_2 = r z_1 + s z_2
とおける。
p=12p = \frac{1}{2}, q=3z12z2ei(π22π3)=3z12z2eiπ6=3z12z2(3212i)q = \frac{\sqrt{3}|z_1|}{2|z_2|} e^{i(\frac{\pi}{2}-\frac{2\pi}{3})}= \frac{\sqrt{3}|z_1|}{2|z_2|}e^{-i\frac{\pi}{6}}=\frac{\sqrt{3}|z_1|}{2|z_2|}(\frac{\sqrt{3}}{2} - \frac{1}{2}i)
これはqqが実数という条件を満たさないので、計算が間違っている。
z1,z2,z3z_1, z_2, z_3 は正三角形の頂点であるから、z1+αz1+α2z1=0z_1 + \alpha z_1 + \alpha^2 z_1 = 0が成立する。
条件(B)より、z3z_3z1,z2z_1, z_2を結ぶ直線に関して00と反対側にあるため、z3=az1+bz2(a,b>0)z_3 = az_1 + bz_2 (a,b > 0)である必要がある。
正三角形の条件を満たすにはz1z2=z2z3=z3z1|z_1-z_2|=|z_2-z_3|=|z_3-z_1|が必要である。
(2) z1z2z3\triangle z_1 z_2 z_3 は正三角形なので、z1+ωz2+ω2z3=0z_1 + \omega z_2 + \omega^2 z_3 = 0または z1+ω2z2+ωz3=0z_1 + \omega^2 z_2 + \omega z_3 = 0 が成り立つ。ここで ω=e±i2π3\omega = e^{\pm i\frac{2\pi}{3}} である。
z3=az1+bz2z_3 = az_1 + bz_2 を代入して、z1+ωz2+ω2(az1+bz2)=(1+ω2a)z1+(ω+ω2b)z2=0z_1 + \omega z_2 + \omega^2 (az_1 + bz_2) = (1+\omega^2 a)z_1 + (\omega + \omega^2 b)z_2 = 0 または z1+ω2z2+ω(az1+bz2)=(1+ωa)z1+(ω2+ωb)z2=0z_1 + \omega^2 z_2 + \omega (az_1 + bz_2) = (1+\omega a)z_1 + (\omega^2 + \omega b)z_2 = 0 となる。
z1z_1z2z_2は一次独立なので、1+ω2a=01+\omega^2 a = 0かつ ω+ω2b=0\omega + \omega^2 b = 0 または 1+ωa=01+\omega a = 0かつ ω2+ωb=0\omega^2 + \omega b = 0 となる必要がある。
a=1ω2=ωa = -\frac{1}{\omega^2} = -\omegab=ωω2=1ω=ω2b = -\frac{\omega}{\omega^2} = -\frac{1}{\omega} = -\omega^2
または
a=1ωa = -\frac{1}{\omega}b=ω2ω=ωb = -\frac{\omega^2}{\omega} = -\omega
a,ba,bは実数でなければならないので、z1z2z3\triangle z_1z_2z_3は正三角形ではなく、z1z2z3\triangle z_1 z_2 z_3は二等辺三角形で、z1z2z3=π6\angle z_1z_2z_3 = \frac{\pi}{6}である。
z1z2=z3z2|z_1-z_2|=|z_3-z_2|という条件から、a,ba, bを計算する。

3. 最終的な答え

解法が不明なため、現時点では答えを出すことができません。

「幾何学」の関連問題

点A(3, 1)と点B(1, 2)が与えられたとき、以下の値を求め、証明せよ。 * (1) $|\overrightarrow{OA}|$ と $|\overrightarrow{OB}|...

ベクトル内積ベクトルの大きさ三角形の面積
2025/7/8

球面 $S: x^2 + y^2 + z^2 + 2x + 2y = 0$ について以下の問いに答える。 (1) 球面 $S$ の中心と半径を求める。 (2) 球面 $S$ と直線 $l: x-1 =...

空間図形球面直線平面交点半径二次方程式判別式
2025/7/8

与えられた双曲線の式 $x^2 - 6x - 4y^2 + 16y - 11 = 0$ を変形し、標準形を求め、双曲線の概形を選択肢から選びます。空欄10から15を埋めます。

双曲線標準形平方完成グラフ
2025/7/8

楕円 $(x-1)^2 + \frac{y^2}{9} = 1$ を極方程式で表す問題です。ただし、$x$ と $y$ を極座標で表す際に、選択肢から適切なものを選ぶ必要があります。

楕円極座標数式変換
2025/7/8

双曲線 $\frac{x^2}{3} - \frac{y^2}{8} = 1$ を C とする。直線 $l: y = 2x + k$ が C に接するとき、直線 l の方程式を求める問題です。

双曲線接線方程式
2025/7/8

2点 $(2\sqrt{7}, 0)$ と $(-2\sqrt{7}, 0)$ を焦点とし、2つの焦点からの距離の和が16である楕円 $\frac{x^2}{a^2} + \frac{y^2}{b^2...

楕円焦点楕円の概形
2025/7/8

直線 $l: \frac{x-1}{2} = y = \frac{z+2}{3}$ と点 $A(1, -1, 3)$ が与えられている。 (1) 直線 $l$ 上の点 $P$ で、ベクトル $\ove...

ベクトル空間ベクトル直線内積距離
2025/7/8

2つの直線 $x/2 = 1-y = z-5$ と $x-2 = (y+1)/2 = z/3$ に平行で、点 $(3, -1, 4)$ を通る平面の方程式を求めます。

ベクトル平面直線法線ベクトル外積空間ベクトル
2025/7/8

与えられた三角不等式を解く問題です。ただし、$\theta$ の範囲は $0 \leq \theta \leq 2\pi$ です。 (1) $\sin \theta > \frac{1}{2}$ (2...

三角不等式三角関数単位円不等式
2025/7/8

$\alpha$は第2象限の角、$\beta$は第3象限の角である。$\sin\alpha = \frac{3}{5}$, $\cos\beta = -\frac{5}{13}$のとき、$\sin(\...

三角関数加法定理象限三角比
2025/7/8