(1) 8633と6052の最大公約数を求めます。 (2) 方程式 $8633x + 6052y = 1068$ の整数解を全て求めます。

数論最大公約数ユークリッドの互除法不定方程式整数解
2025/6/5

1. 問題の内容

(1) 8633と6052の最大公約数を求めます。
(2) 方程式 8633x+6052y=10688633x + 6052y = 1068 の整数解を全て求めます。

2. 解き方の手順

(1) ユークリッドの互除法を使って、8633と6052の最大公約数を求めます。
8633=1×6052+25818633 = 1 \times 6052 + 2581
6052=2×2581+8906052 = 2 \times 2581 + 890
2581=2×890+8012581 = 2 \times 890 + 801
890=1×801+89890 = 1 \times 801 + 89
801=9×89+0801 = 9 \times 89 + 0
したがって、8633と6052の最大公約数は89です。
(2) 方程式 8633x+6052y=10688633x + 6052y = 1068 の整数解を求めます。
まず、方程式を最大公約数89で割ります。
863389x+605289y=106889\frac{8633}{89}x + \frac{6052}{89}y = \frac{1068}{89}
97x+68y=1297x + 68y = 12
次に、97x+68y=197x + 68y = 1 の整数解を求めます。ユークリッドの互除法を利用します。
97=1×68+2997 = 1 \times 68 + 29
68=2×29+1068 = 2 \times 29 + 10
29=2×10+929 = 2 \times 10 + 9
10=1×9+110 = 1 \times 9 + 1
1=101×91 = 10 - 1 \times 9
1=101×(292×10)=3×101×291 = 10 - 1 \times (29 - 2 \times 10) = 3 \times 10 - 1 \times 29
1=3×(682×29)1×29=3×687×291 = 3 \times (68 - 2 \times 29) - 1 \times 29 = 3 \times 68 - 7 \times 29
1=3×687×(971×68)=10×687×971 = 3 \times 68 - 7 \times (97 - 1 \times 68) = 10 \times 68 - 7 \times 97
したがって、97(7)+68(10)=197(-7) + 68(10) = 1 です。
97x+68y=1297x + 68y = 12 の特殊解は、x=7×12=84x = -7 \times 12 = -84, y=10×12=120y = 10 \times 12 = 120 です。
97(84)+68(120)=1297(-84) + 68(120) = 12
97x+68y=1297x + 68y = 12
97(x+84)+68(y120)=097(x + 84) + 68(y - 120) = 0
97(x+84)=68(y120)97(x + 84) = -68(y - 120)
x+84=68kx + 84 = 68k, y120=97ky - 120 = -97k (kは整数)
x=68k84x = 68k - 84, y=97k+120y = -97k + 120

3. 最終的な答え

(1) 最大公約数: 89
(2) 整数解: x=68k84x = 68k - 84, y=97k+120y = -97k + 120 (kは整数)

「数論」の関連問題

$3n + 16$ と $4n + 18$ の最大公約数が 5 となるような、50以下の自然数 $n$ をすべて求めよ。

最大公約数ユークリッドの互除法整数の性質
2025/8/2

与えられた条件を満たす2つの自然数 $a, b$ の組をすべて求める問題です。ただし、$a < b$ とします。 (1) $a + b = 160$ かつ 最大公約数が 8 (2) $ab = 300...

最大公約数最小公倍数整数の性質互いに素
2025/8/2

$m$, $n$, $k$ は自然数とする。命題「積 $mnk$ が偶数ならば、$m$, $n$, $k$ の少なくとも1つは偶数である」の逆、対偶、裏をそれぞれ述べ、それらの真偽を調べよ。

命題対偶偶数奇数自然数真偽
2025/8/1

自然数 $a_1, a_2$ に対して、漸化式 $a_{k+2} = |a_{k+1} - a_k|$ ($k = 1, 2, ...$) によって数列 $\{a_k\}$ を定める。この数列において...

漸化式数列絶対値最大公約数
2025/8/1

$\sqrt{7}$ が無理数であることを証明します。ただし、$n$ を自然数とするとき、$n^2$ が 7 の倍数ならば、$n$ は 7 の倍数であることを用いてよいものとします。

無理数背理法平方根有理数素数
2025/8/1

$\sqrt{7}$ が無理数であることを用いて、$\sqrt{5} + \sqrt{7}$ が無理数であることを証明する問題です。

無理数背理法平方根有理数
2025/8/1

整数 $a$, $b$ について、積 $ab$ が 3 の倍数ならば、$a$ または $b$ は 3 の倍数であることを、対偶を考えることによって証明する。

整数の性質倍数対偶証明
2025/8/1

自然数Cを7で割ると余りが1になる。自然数C+Dは7で割り切れる。自然数Dを7で割ったときの余りを求めよ。

剰余整数の性質割り算
2025/8/1

4桁の自然数があり、その千の位の数と一の位の数を入れ替えてできる数を元の数から引いた差は、何の倍数になるかを求め、その最大の倍数を答える。

倍数整数の性質桁の入れ替え4桁の自然数
2025/8/1

自然数 $x$ と $y$ があり、$x$ は 7 の倍数、$y$ は 19 の倍数で、$xy = 3724$ を満たす。$x$ と $y$ が 1 以外の公約数を持たないとき、$x$ と $y$ の...

整数の性質素因数分解公約数倍数互いに素
2025/8/1