自然数の列を、第 $n$ 群に $2^{n-1}$ 個の数が入るように群に分ける。 (1) 第 $n$ 群の最初の数を $n$ の式で表す。 (2) 第1群から第 $n$ 群までに入るすべての数の和を求める。 (3) 150は第何群の何番目の数か。

数論数列群分け等比数列等差数列指数
2025/6/5

1. 問題の内容

自然数の列を、第 nn 群に 2n12^{n-1} 個の数が入るように群に分ける。
(1) 第 nn 群の最初の数を nn の式で表す。
(2) 第1群から第 nn 群までに入るすべての数の和を求める。
(3) 150は第何群の何番目の数か。

2. 解き方の手順

(1) 第 nn 群の最初の数を求める。
nn 群の最初の数は、第1群から第 n1n-1 群までの項数に1を加えたものである。
第1群から第 n1n-1 群までの項数は、
20+21+22++2n2=12n112=2n112^0 + 2^1 + 2^2 + \dots + 2^{n-2} = \frac{1-2^{n-1}}{1-2} = 2^{n-1} - 1 である。
したがって、第 nn 群の最初の数は 2n11+1=2n12^{n-1} - 1 + 1 = 2^{n-1} である。
(2) 第1群から第 nn 群までに入るすべての数の和を求める。
nn 群の項数は 2n12^{n-1} である。
第1群から第 nn 群までの項数は 20+21+22++2n1=12n12=2n12^0 + 2^1 + 2^2 + \dots + 2^{n-1} = \frac{1-2^n}{1-2} = 2^n - 1 である。
第1群から第 nn 群までの数の和は、初項1、末項 2n12^n - 1 の等差数列の和である。
したがって、
S=n2(a1+an)=2n12(1+(2n1))=2n122n=2n1(2n1)S = \frac{n}{2}(a_1 + a_n) = \frac{2^n - 1}{2}(1 + (2^n - 1)) = \frac{2^n - 1}{2} \cdot 2^n = 2^{n-1}(2^n - 1).
(3) 150が第何群の何番目の数かを求める。
まず、150が第何群に入るかを調べる。
nn 群の最初の数は 2n12^{n-1} である。
27=1282^7 = 128, 28=2562^8 = 256 であるから、150は第8群に入ると予想される。
第7群までの項数は 271=1281=1272^7 - 1 = 128 - 1 = 127 である。
第8群の最初の数は 27=1282^7 = 128 である。
したがって、150は第8群の 150128+1=23150 - 128 + 1 = 23 番目の数である。

3. 最終的な答え

(1) 第 nn 群の最初の数: 2n12^{n-1}
(2) 第1群から第 nn 群までの数の和: 2n1(2n1)2^{n-1}(2^n - 1)
(3) 150は第8群の23番目の数

「数論」の関連問題

自然数をある規則に従って群に分けます。第$n$群は$2^{n-1}$個の数を含みます。 (1) 第$n$群の最初の数を$n$で表しなさい。 (2) 第$n$群に含まれる数の総和を求めなさい。 (3) ...

数列指数総和自然数
2025/8/2

与えられた問題は、以下の4つの問題から構成されています。 * **問題1**: 2進数 $101101_{(2)}$ を10進数に変換する。 * **問題2**: 216の正の約数の総和を求め...

進数変換約数整数の性質合同式剰余
2025/8/2

自然数 $n \geq 2$ が素数であるか、または素数の積であることを、累積帰納法を用いて証明する。

素数素因数分解数学的帰納法累積帰納法
2025/8/2

自然数 $n$ があり、$n$ を $7$ で割ると $2$ 余り、$9$ で割ると $7$ 余る。このとき、$n$ を $63$ で割ったときの余りを求める。

合同式剰余中国の剰余定理
2025/8/2

次の2つの不定方程式を満たす整数解 $(x, y)$ の組をそれぞれ1つ求める問題です。 (1) $42x + 29y = 2$ (2) $25x - 61y = 12$

不定方程式ユークリッドの互除法整数解
2025/8/2

$3n + 16$ と $4n + 18$ の最大公約数が 5 となるような、50以下の自然数 $n$ をすべて求めよ。

最大公約数ユークリッドの互除法整数の性質
2025/8/2

与えられた条件を満たす2つの自然数 $a, b$ の組をすべて求める問題です。ただし、$a < b$ とします。 (1) $a + b = 160$ かつ 最大公約数が 8 (2) $ab = 300...

最大公約数最小公倍数整数の性質互いに素
2025/8/2

$m$, $n$, $k$ は自然数とする。命題「積 $mnk$ が偶数ならば、$m$, $n$, $k$ の少なくとも1つは偶数である」の逆、対偶、裏をそれぞれ述べ、それらの真偽を調べよ。

命題対偶偶数奇数自然数真偽
2025/8/1

自然数 $a_1, a_2$ に対して、漸化式 $a_{k+2} = |a_{k+1} - a_k|$ ($k = 1, 2, ...$) によって数列 $\{a_k\}$ を定める。この数列において...

漸化式数列絶対値最大公約数
2025/8/1

$\sqrt{7}$ が無理数であることを証明します。ただし、$n$ を自然数とするとき、$n^2$ が 7 の倍数ならば、$n$ は 7 の倍数であることを用いてよいものとします。

無理数背理法平方根有理数素数
2025/8/1