因数定理を用いて、以下の式を因数分解する。 (1) $x^3 - 6x^2 + 11x - 6$ (2) $x^4 + 2x^3$

代数学因数分解因数定理多項式
2025/3/9

1. 問題の内容

因数定理を用いて、以下の式を因数分解する。
(1) x36x2+11x6x^3 - 6x^2 + 11x - 6
(2) x4+2x3x^4 + 2x^3

2. 解き方の手順

(1) x36x2+11x6x^3 - 6x^2 + 11x - 6 の因数分解
* 因数定理を利用する。定数項は-6なので、その約数 ±1,±2,±3,±6\pm 1, \pm 2, \pm 3, \pm 6 を試す。
* x=1x = 1 を代入すると、136(1)2+11(1)6=16+116=01^3 - 6(1)^2 + 11(1) - 6 = 1 - 6 + 11 - 6 = 0 となるので、x1x - 1 は因数である。
* x36x2+11x6x^3 - 6x^2 + 11x - 6x1x - 1 で割ると、x25x+6x^2 - 5x + 6 となる。
* x25x+6x^2 - 5x + 6 を因数分解すると、(x2)(x3)(x - 2)(x - 3) となる。
* したがって、x36x2+11x6=(x1)(x2)(x3)x^3 - 6x^2 + 11x - 6 = (x - 1)(x - 2)(x - 3)
(2) x4+2x3x^4 + 2x^3 の因数分解
* 共通因数 x3x^3 でくくる。
* x4+2x3=x3(x+2)x^4 + 2x^3 = x^3(x + 2)

3. 最終的な答え

(1) (x1)(x2)(x3)(x - 1)(x - 2)(x - 3)
(2) x3(x+2)x^3(x + 2)

「代数学」の関連問題

数列 $\{a_k\}$ が $a_1 = 1$ および $(k+2)a_k = (k-1)a_{k-1}$ ($k = 2, 3, 4, \dots$) で定められている。 (1) $a_k$ を ...

数列漸化式部分分数分解シグマ
2025/7/29

次の連立方程式を解きます。 $\begin{cases} 0.6x + 1.2y = 0.6 \\ x + y = 6 \end{cases}$

連立方程式一次方程式代入法計算
2025/7/29

与えられた連立方程式を解く問題です。 連立方程式は以下の通りです。 $\begin{cases} \frac{x}{2} + \frac{2}{3}y = 3 \\ x + y = 6 \end{ca...

連立方程式代入法一次方程式
2025/7/29

与えられた連立方程式 $ \begin{cases} 2(x+1) + y = 3 \\ x + y = -1 \end{cases} $ を解き、$x$と$y$の値を求めます。

連立方程式一次方程式代入法計算
2025/7/29

与えられた連立方程式を解く問題です。 連立方程式は次の通りです。 $x + 1 = y + 2$ $x + y = 13$

連立方程式代入法加減法
2025/7/29

以下の連立方程式を解く問題です。 $\begin{cases} x = y + 2 \\ -2x + y = -5 \end{cases}$

連立方程式代入法方程式
2025/7/29

与えられた連立方程式 $ \begin{cases} x - 2y = 5 \\ -2x + y = -13 \end{cases} $ を解く。

連立方程式加減法一次方程式
2025/7/29

次の関数の $x$ の変域が与えられたとき、$y$ の変域をそれぞれ求めます。 (1) $y = 3x^2$ ① $-2 \le x \le 1$ ② $-3 \le x \le -1$ (2...

二次関数変域最大値最小値
2025/7/29

(1) 関数 $y = 3x^2$ について、$x$ の値が3から5まで、および-3から-1まで増加するときの変化の割合を求める。 (2) 関数 $y = -\frac{1}{2}x^2$ について、...

二次関数変化の割合関数
2025/7/29

次の関数について、$x$の変域が与えられたときの、$y$の変域を求める問題です。 (1) $y = 3x^2$ * $x$の変域: $-2 \le x \le 1$ * $x$...

二次関数関数の変域最大値最小値
2025/7/29