$a, b$ は実数とする。命題「$a+b$ が無理数ならば、$a, b$ の少なくとも一方は無理数である」の真偽を調べる。

数論命題真偽背理法無理数有理数
2025/6/9

1. 問題の内容

a,ba, b は実数とする。命題「a+ba+b が無理数ならば、a,ba, b の少なくとも一方は無理数である」の真偽を調べる。

2. 解き方の手順

この命題の真偽を調べるために、背理法を用いる。
つまり、命題が偽であると仮定し、矛盾を導く。
命題が偽であると仮定すると、「a+ba+b が無理数」であり、「aabb も無理数ではない」となる。
aabb も無理数ではない、ということは、aabb も有理数である、ということである。
aabb が有理数であると仮定すると、
a=pqa = \frac{p}{q}, b=rsb = \frac{r}{s}p,q,r,sp, q, r, s は整数、q0,s0q \neq 0, s \neq 0)と表せる。
このとき、a+ba+b
a+b=pq+rs=ps+qrqsa + b = \frac{p}{q} + \frac{r}{s} = \frac{ps + qr}{qs}
となる。ps+qrps+qrqsqs も整数であり、qs0qs \neq 0 であるから、a+ba+b は有理数である。
ところが、a+ba+b は無理数であると仮定したので、a+ba+b が有理数であるという結論と矛盾する。
したがって、仮定が誤りであり、もとの命題は真である。

3. 最終的な答え

「数論」の関連問題

(1) $10^{10}$ を $2020$ で割った余りを求める。 (2) $100$ 桁の正の整数で、各位の数の和が $2$ となるもののうち、$2020$ で割り切れるものの個数を求める。

剰余整数の性質合同式
2025/7/16

すべての自然数 $n$ に対して、$2^{2n+1} + 3(-1)^n$ が5の倍数であることを数学的帰納法を用いて証明する。

数学的帰納法整数の性質倍数
2025/7/16

(1) $10^{10}$ を $2020$ で割った余りを求めよ。 (2) 100桁の正の整数で各位の数の和が $2$ となるもののうち、$2020$ で割り切れるものの個数を求めよ。

合同算術剰余整数の性質
2025/7/16

この問題は、2つの命題を証明する問題です。 (1) 整数 $n$ が3の倍数でないとき、$n^2$ を3で割った余りが1であることを証明します。 (2) 3つの整数 $x, y, z$ が等式 $x^...

整数の性質合同式背理法剰余
2025/7/16

自然数 $a$ と $b$ が互いに素であるとき、不定方程式 $ax + by = n$ が非負整数解 $(x, y)$ をもたないような自然数 $n$ の個数を求める問題です。

不定方程式互いに素シルベスターの公式チキンマックナゲット定理整数論
2025/7/16

(5) 5で割ると3余り、8で割ると1余る自然数で最も小さいものを求める。 (6) 14で割ると3余り、21で割ると12余るような整数が存在しないことを示す。

合同式剰余不定方程式中国剰余定理
2025/7/16

(5) 5で割ると3余り、8で割ると1余る自然数の中で最も小さいものを求めます。 (6) 14で割ると3余り、21で割ると12余るような整数が存在しないことを証明します。

合同式剰余最小公倍数不定方程式
2025/7/16

## 1. 問題の内容

不定方程式整数解合同式剰余
2025/7/16

(1) 1183 と 2821 の最大公約数をユークリッドの互除法を用いて求めよ。 (2) $8x + 11y = 1$ を満たす整数 $x, y$ の組を1つ求めよ。

最大公約数ユークリッドの互除法不定方程式一次不定方程式
2025/7/16

(1) 1183 と 2821 の最大公約数を、ユークリッドの互除法を用いて求めます。 (2) $8x + 11y = 1$ を満たす整数 $x, y$ の組を1つ求めます。

最大公約数ユークリッドの互除法一次不定方程式
2025/7/16