平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの延長線上に点Eがあり、線分AEと線分CDの交点をFとする。このとき、$\triangle DEF \equiv \triangle BCF$であることを証明する。

幾何学平行四辺形合同相似証明錯角対頂角
2025/3/28

1. 問題の内容

平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの延長線上に点Eがあり、線分AEと線分CDの交点をFとする。このとき、DEFBCF\triangle DEF \equiv \triangle BCFであることを証明する。

2. 解き方の手順

DEF\triangle DEFBCF\triangle BCF において
平行四辺形の対辺は平行なので、
AD//BCAD // BC
よって、
DE//BCDE // BC
したがって、平行線の錯角は等しいので、
EDF=CBF\angle EDF = \angle CBF ...(1)
また、平行四辺形の対辺は平行なので、
AB//CDAB // CD
よって、
BF//DFBF // DF
したがって、平行線の錯角は等しいので、
DFE=BFE\angle DFE = \angle BFE
DFE=BFA\angle DFE = \angle BFA ...(2) (対頂角)
さらに、AD//BEAD // BEより錯角は等しいから、
DFA=BAF\angle DFA = \angle BAF ...(3)
(1)よりEDF=CBF\angle EDF = \angle CBF
したがって
DFE=BFA\angle DFE = \angle BFA
ここで、DEF\triangle DEFBCF\triangle BCFにおいて
DFE=BFC\angle DFE= \angle BFC (対頂角) ...(4)
またAD//BCAD // BCより、
DEF=EBC\angle DEF = \angle EBC ...(5)
平行四辺形ABCDにおいて、AD=BCAD = BCである。
DEF\triangle DEFABF\triangle ABFにおいて
DFE=BFC\angle DFE = \angle BFC (対頂角)
EDF=CBF\angle EDF = \angle CBF
DEF=BCE\angle DEF = \angle BCE
DEF\triangle DEFBCF\triangle BCFについて、
EDF=FBC\angle EDF = \angle FBC ...(6) (錯角)
DFE=CFB\angle DFE = \angle CFB ...(7) (対頂角)
したがってDEF\triangle DEFBCF\triangle BCFにおいて、二角がそれぞれ等しいので、残りの角も等しい。
よって、DEF=BCF\angle DEF = \angle BCF
また、平行四辺形の対辺の長さは等しいので、AD=BCAD=BC
AD//BCAD//BC なので ED//BCED//BCとなる。
したがって、DEF\triangle DEFBCF\triangle BCFは相似である。
平行四辺形の対辺は等しいのでAD=BCAD = BC
平行線の錯覚は等しいのでADF=CBF\angle ADF = \angle CBF
また対頂角は等しいのでAFD=CFB\angle AFD = \angle CFB
ADF\triangle ADFECF\triangle ECFにおいて、
DAF=CEF\angle DAF = \angle CEF
またDFA=EFC\angle DFA = \angle EFC
ADF\triangle ADFECF\triangle ECFにおいて、2角がそれぞれ等しいので、ADF\triangle ADFECF\triangle ECF
ここで、 DEF\triangle DEFBCF\triangle BCF について考える。
EDF=CBF\angle EDF = \angle CBF (錯角)
DFE=CFB\angle DFE = \angle CFB (対頂角)
したがって、2角が等しいので、DEFBCF\triangle DEF \sim \triangle BCF
DEF=BCF\angle DEF = \angle BCF
DF=CFDF = CFのときDEFBCF\triangle DEF \equiv \triangle BCFとなる。

3. 最終的な答え

(証明)
DEF\triangle DEFBCF\triangle BCFにおいて、
平行四辺形の対辺は平行なので、AD//BCAD//BC。よってDE//BCDE//BC
したがって錯角は等しいので、EDF=CBF\angle EDF = \angle CBF …①
また、対頂角は等しいので、DFE=BFA\angle DFE = \angle BFA …②
平行四辺形の対辺は平行なので、AB//DCAB//DC。よってBF//DFBF//DF
したがって錯角は等しいので、CFD=BFA\angle CFD = \angle BFA …③
①、②、③より、DEFBCF\triangle DEF \sim \triangle BCF
仮定よりAD=BCAD = BC
したがって、DEFBCF\triangle DEF \equiv \triangle BCF

「幾何学」の関連問題

問題4は、体積が69cm³、高さが9cmの正四角錐の底面の1辺の長さを求める問題です。

正四角錐体積底面平方根
2025/8/5

直角三角形ABCがあり、それぞれの辺を直径とする半円が描かれている。斜線部分の周の長さと面積を円周率$\pi$を用いて求めよ。三角形の各辺の長さは、AB=4cm, AC=3cm, BC=5cmである。

図形三角形半円面積周の長さピタゴラスの定理
2025/8/5

三角形ABCの3辺の長さが与えられたとき、角Aが鋭角、直角、鈍角のいずれであるかを調べる問題です。具体的には、以下の3つのケースについてそれぞれ角Aの種類を判定します。 (1) $a=8$, $b=3...

三角形余弦定理角度鋭角直角鈍角
2025/8/5

$\triangle OAB$ において、辺 $OA$ を $3:1$ に内分する点を $C$、辺 $OB$ を $2:1$ に内分する点を $D$ とする。線分 $BC$ と $AD$ の交点を $...

ベクトル内分交点
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、頂点A, B, C, Dの位置ベクトルをそれぞれ$\vec{a}$, $\vec{b}$, $\vec{c}$, $\vec{d}$とする。三角形BCDの重心をGとする。線分A...

ベクトル空間図形重心内分点
2025/8/5

面積が2である$\triangle OAB$において、辺$AB$を$\alpha : (1-\alpha)$に内分する点を$P$、辺$OB$を$1:2$に内分する点を$Q$とする。線分$OP$と$AQ...

ベクトル面積内分
2025/8/5

$\triangle ABC$において、$b=2$, $c=4$, $A=60^\circ$のとき、$a$の値を求めよ。

三角形余弦定理辺の長さ角度
2025/8/5

問題236(1): $\triangle ABC$において、$b=2$, $c=4$, $A=60^\circ$のとき、$a$を求める。 問題237(1): $\triangle ABC$において、$...

三角形余弦定理辺の長さ角度
2025/8/5

与えられた三角関数の等式 $\cos^4\theta - \sin^4\theta = 1 - 2\sin^2\theta$ が正しいことを証明します。

三角関数恒等式証明
2025/8/5

図1の二等辺三角形(合同なものが4つ)を組み合わせて図2, 図3の図形を作った。図2の二等辺三角形の周の長さは48cm、図3の平行四辺形の周の長さは42cmである。図1の(ア)と(イ)の長さをそれぞれ...

図形二等辺三角形平行四辺形周の長さ連立方程式
2025/8/5