整数 $n$ について、以下の3つの命題を示す問題です。 (1) $n(n+1)$ は偶数である。 (2) $n(n+1)(2n+1)$ は6の倍数である。 (3) $n(n+1)(2n+1)(3n^2+3n-1)$ は30の倍数である。
2025/6/15
1. 問題の内容
整数 について、以下の3つの命題を示す問題です。
(1) は偶数である。
(2) は6の倍数である。
(3) は30の倍数である。
2. 解き方の手順
(1) について
が偶数のとき、 (kは整数)とおける。このとき、となり、これは偶数である。
が奇数のとき、 (kは整数)とおける。このとき、となり、となり、これは偶数である。
よって、は常に偶数である。
(2) について
(1)より、は偶数なので、2の倍数である。したがって、 は2の倍数である。
次に、が3の倍数であることを示す。
を3で割った余りは、0, 1, 2のいずれかである。
- が3の倍数の場合、 (kは整数) とおけるので、となり、これは3の倍数である。
- を3で割った余りが1の場合、 (kは整数) とおけるので、, となり、となり、これは3の倍数である。
- を3で割った余りが2の場合、 (kは整数) とおけるので、となり、となり、これは3の倍数である。
よって、は常に3の倍数である。
は2の倍数であり、3の倍数であるので、6の倍数である。
(3) について
(2)より、は6の倍数である。
が5の倍数であることを示す。
を5で割った余りは、0, 1, 2, 3, 4のいずれかである。
- が5の倍数の場合、 (kは整数) とおけるので、となり、これは5の倍数である。
- を5で割った余りが1の場合、 (kは整数) とおけるので、となり、となり、これは5の倍数である。
- を5で割った余りが2の場合、 (kは整数) とおけるので、,
となり、となり、これは5の倍数である。
- を5で割った余りが3の場合、 (kは整数) とおけるので、は常に6の倍数であるので、. .となり、これは5の倍数である。
- を5で割った余りが4の場合、 (kは整数) とおけるので、 となり、これは5の倍数である。
よって、は常に5の倍数である。
は6の倍数であり、は5の倍数であるので、は30の倍数である。
3. 最終的な答え
(1) は偶数である。
(2) は6の倍数である。
(3) は30の倍数である。