以下の6つの問題について、指定された条件から未知の値を求めます。 (1) $DE // BC$, $AE = 3$cm, $DE = 2$cm, $CE = 6$cmのとき、$BC$の長さを求める。 (2) $\angle ABC = \angle ACD$, $AB = 6$cm, $BC = 4$cm, $CA = 3$cmのとき、$AD$の長さを求める。 (3) 底面の1辺が4cm、高さが3cmの正四角錐の体積を求める。 (4) $AB = AC$, $BC = 6$cmである二等辺三角形$ABC$の頂角$\angle A$の二等分線$AD$の長さが4cmのとき、$AB = AC$の長さを求める。 (5) 円周上に4点$A, B, C, D$をとり、$AC$と$BD$の交点を$E$とする。$\angle ABE = 15^\circ$, $\angle BDC = 65^\circ$のとき、$\angle AEB$を求める。 (6) 半径が3cmの球の体積を求める。

幾何学相似正四角錐体積二等辺三角形円周角三平方の定理
2025/3/28
はい、承知いたしました。画像にある数学の問題を解きます。

1. 問題の内容

以下の6つの問題について、指定された条件から未知の値を求めます。
(1) DE//BCDE // BC, AE=3AE = 3cm, DE=2DE = 2cm, CE=6CE = 6cmのとき、BCBCの長さを求める。
(2) ABC=ACD\angle ABC = \angle ACD, AB=6AB = 6cm, BC=4BC = 4cm, CA=3CA = 3cmのとき、ADADの長さを求める。
(3) 底面の1辺が4cm、高さが3cmの正四角錐の体積を求める。
(4) AB=ACAB = AC, BC=6BC = 6cmである二等辺三角形ABCABCの頂角A\angle Aの二等分線ADADの長さが4cmのとき、AB=ACAB = ACの長さを求める。
(5) 円周上に4点A,B,C,DA, B, C, Dをとり、ACACBDBDの交点をEEとする。ABE=15\angle ABE = 15^\circ, BDC=65\angle BDC = 65^\circのとき、AEB\angle AEBを求める。
(6) 半径が3cmの球の体積を求める。

2. 解き方の手順

(1) ADE\triangle ADEABC\triangle ABCは相似であるから、AE:AC=DE:BCAE:AC = DE:BC
AC=AE+EC=3+6=9AC = AE + EC = 3 + 6 = 9cmより、
3:9=2:BC3:9 = 2:BC
3BC=183BC = 18
BC=6BC = 6
(2) ABC\triangle ABCDCA\triangle DCAにおいて、ABC=ACD\angle ABC = \angle ACD, BAC=DCA\angle BAC = \angle DCA (共通の角)なので、ABCDCA\triangle ABC \sim \triangle DCA
したがって、AB:DC=BC:CA=CA:ADAB:DC = BC:CA = CA:AD
BC:CA=CA:ADBC:CA = CA:ADより、4:3=3:AD4:3 = 3:AD
4AD=94AD = 9
AD=94=2.25AD = \frac{9}{4} = 2.25
(3) 正四角錐の体積は、13×底面積×高さ\frac{1}{3} \times \text{底面積} \times \text{高さ}で求められる。
底面積 =4×4=16= 4 \times 4 = 16cm2^2
高さ =3= 3cm
体積 =13×16×3=16= \frac{1}{3} \times 16 \times 3 = 16cm3^3
(4) ABD\triangle ABDにおいて、三平方の定理より、AB2=AD2+BD2AB^2 = AD^2 + BD^2
BC=6BC = 6cmより、BD=BC2=3BD = \frac{BC}{2} = 3cm。
AB2=42+32=16+9=25AB^2 = 4^2 + 3^2 = 16 + 9 = 25
AB=25=5AB = \sqrt{25} = 5
AB=AC=5AB = AC = 5
(5) DBC=DAC=15\angle DBC = \angle DAC = 15^\circ (円周角の定理)。
ADB=ACB=65\angle ADB = \angle ACB = 65^\circ (円周角の定理)。
AEB=ABE+BAE\angle AEB = \angle ABE + \angle BAEの外角であり、BAE=BACEAC=BACDBC=BAC15BAE = \angle BAC - \angle EAC = \angle BAC - \angle DBC = \angle BAC - 15^\circである。
BAC=180ACBABC\angle BAC = 180^\circ - \angle ACB - \angle ABC. ここで ABC=ABE+EBC\angle ABC = \angle ABE + \angle EBC
AEB=15+65=80\angle AEB = 15^\circ + 65^\circ = 80^\circ
(6) 球の体積は、43πr3\frac{4}{3}\pi r^3で求められる。
r=3r = 3cmより、体積 =43π(33)=43π(27)=36π= \frac{4}{3} \pi (3^3) = \frac{4}{3} \pi (27) = 36\pi cm3^3

3. 最終的な答え

(1) BC=6BC = 6 cm
(2) AD=2.25AD = 2.25 cm
(3) 正四角錐の体積は 1616 cm3^3
(4) AB=AC=5AB = AC = 5 cm
(5) AEB=80\angle AEB = 80^\circ
(6) 球の体積は 36π36\pi cm3^3

「幾何学」の関連問題

放物線 $y = x^2$ 上に2点 $A(-2, 4)$ と $B(4, 16)$ があります。放物線上の点 $A$ から $B$ までの範囲を動く点を $P$ とし、四角形 $APBQ$ が平行四...

放物線平行四辺形座標直線の方程式
2025/8/8

一辺4cmの正方形ABCDにおいて、点PはAを出発し毎秒1cmで辺AB上をBまで動く。その後停止する。点QはBを出発し、毎秒2cmで正方形の辺上をC, Dを通ってAまで動く。点P, Qが同時に出発して...

図形面積正方形動点一次関数
2025/8/8

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ の範囲で、$\sin \theta = \frac{1}{3}$ のときの $\cos \theta$ と $\tan \thet...

三角関数三角比sincostan角度象限
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$a=4$, $∠A=45^\circ$, $∠B=105^\circ$, $∠C=30^\circ$のとき、$c$の値を求める。

正弦定理三角形辺の長さ角度
2025/8/8

放物線 $y = x^2$ 上に点A(-2, 4) と点B(4, 16) がある。放物線上の点Aから点Bまで動く点をPとし、四角形APBQが平行四辺形となるように点Qをとる。以下の問いに答えよ。 (1...

放物線平行四辺形座標直線面積
2025/8/8

放物線 $y=x^2$ 上に点A(-2, 4)とB(4, 16)がある。放物線上の点PをAからBまで動かし、四角形APBQが平行四辺形になるように点Qをとる。以下の問いに答えよ。 (1) 点Pが原点O...

放物線平行四辺形座標平面直線の方程式面積ベクトル
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$\angle A = 45^\circ$, $\angle B = 30^\circ$, $\angle C = 105^\circ$, $a=8$ であるとき、$b$ の値を...

三角形正弦定理角度辺の長さ
2025/8/8

三角形ABCが円に内接しています。角Aは45度、角Cは30度、辺BC(長さ $a$)は6です。この円の直径を求める問題です。

三角形正弦定理外接円角度
2025/8/8

三角形ABCが円に内接しており、辺BCの長さ$a=4$、角Aが$45^\circ$、角Bが$60^\circ$、角Cが$75^\circ$であることがわかっています。このとき、三角形ABCの外接円の直...

三角形外接円正弦定理角度辺の長さ
2025/8/8

直角三角形ABCにおいて、$\angle{B} = 30^\circ$, $\angle{A} = 60^\circ$, $a=3$ (辺BC) であるとき、辺ACの長さ $b$ を求める問題です。

直角三角形三角比角度辺の長さ
2025/8/8