長方形ABCDがあり、AB=5cm, BC=9cmである。辺AB上にBE=3cmとなる点Eをとり、頂点CがEと重なるように折ったときの折れ線をPQ、頂点Dが移った点をFとする。また、EFとAQの交点をGとする。 (1) BPの長さを求めよ。 (2) AG:GQ:QDの比を求めよ。 (3) 四角形EPQGの面積を求めよ。

幾何学図形長方形折り返し相似三平方の定理面積
2025/3/28

1. 問題の内容

長方形ABCDがあり、AB=5cm, BC=9cmである。辺AB上にBE=3cmとなる点Eをとり、頂点CがEと重なるように折ったときの折れ線をPQ、頂点Dが移った点をFとする。また、EFとAQの交点をGとする。
(1) BPの長さを求めよ。
(2) AG:GQ:QDの比を求めよ。
(3) 四角形EPQGの面積を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) BPの長さはすでに与えられています。
(2) AG:GQ:QDの比を求める。
まず、ABEFQA\triangle ABE \sim \triangle FQAを示す。
EAB=QFA=90\angle EAB = \angle QFA = 90^\circ
AEB=90EBA\angle AEB = 90^\circ - \angle EBA
AFQ=90QFD\angle AFQ = 90^\circ - \angle QFD
QFD=BPE\angle QFD = \angle BPE (折り返し)
BPE=PEB\angle BPE = \angle PEB (BE=3cmより、円周角の関係)
PEB=EBA\angle PEB = \angle EBA
よって、AEB=AFQ\angle AEB = \angle AFQ
したがって、ABEFQA\triangle ABE \sim \triangle FQA
AQ=AB×ADBE=53ADAQ = AB \times \frac{AD}{BE} = \frac{5}{3}AD
AQ=53×9=15AQ = \frac{5}{3} \times 9 = 15
QD=ADAQ=915=6QD = AD - AQ = 9 - 15 = -6 (これはあり得ない)
AQ=xAQ = xとおくと、FQ=9,AF=5FQ = 9, AF = 5
FQA\triangle FQAにおいて三平方の定理より、x2+52=92x^2 + 5^2 = 9^2
x2=8125=56x^2 = 81-25 = 56
x=56=214x = \sqrt{56} = 2\sqrt{14}
AGEQGF\triangle AG E \sim \triangle QGFより、AG:GQ=AE:FQ=(53):9=2:9AG: GQ = AE : FQ = (5-3):9 = 2:9
したがって、AQ=AG+GQAQ = AG + GQ
AQ=AG+92AG=112AG=214AQ = AG + \frac{9}{2}AG = \frac{11}{2}AG = 2\sqrt{14}
AG=41411AG = \frac{4\sqrt{14}}{11}
GQ=92AG=92×41411=181411GQ = \frac{9}{2}AG = \frac{9}{2} \times \frac{4\sqrt{14}}{11} = \frac{18\sqrt{14}}{11}
QD=ADAQ=9214QD = AD - AQ = 9 - 2\sqrt{14}
したがって、AG:GQ:QD=41411:181411:9214=414:1814:992214AG : GQ : QD = \frac{4\sqrt{14}}{11} : \frac{18\sqrt{14}}{11} : 9 - 2\sqrt{14} = 4\sqrt{14} : 18\sqrt{14} : 99 - 22\sqrt{14}
これは間違っている気がする。
別の解法を試す。
AQ=xAQ = xとおくと、ABEFQA\triangle ABE \sim \triangle FQAより、
AE:FQ=BE:AQ=AB:AFAE:FQ = BE:AQ = AB:AF
2:9=3:x2:9 = 3:x
x=272x = \frac{27}{2}
AG:GQ=AE:QF=2:9AG : GQ = AE: QF = 2 : 9
AQ=AG+GQ=AG+92AG=112AG=272AQ = AG + GQ = AG + \frac{9}{2}AG = \frac{11}{2} AG = \frac{27}{2}
AG=2711AG = \frac{27}{11}
GQ=92×2711=24322GQ = \frac{9}{2} \times \frac{27}{11} = \frac{243}{22}
QD=ADAQ=52711=552711=2811QD = AD - AQ = 5 - \frac{27}{11} = \frac{55-27}{11} = \frac{28}{11}
AG:GQ:QD=2711:24322:2811=54:243:56AG:GQ:QD = \frac{27}{11} : \frac{243}{22} : \frac{28}{11} = 54:243:56
(3) 四角形EPQGの面積を求める。
まず台形EBPQの面積を求める。
EB=3,BP=4,PQ=EF,EQEB=3, BP = 4, PQ = EF, EQ
AQ=272AQ = \frac{27}{2}

3. 最終的な答え

(1) BPの長さ: 4cm
(2) AG:GQ:QDの比: 54:243:56
(3) 四角形EPQGの面積: (未解決)

「幾何学」の関連問題

(4) 2次関数 $y=f(x)$ のグラフが3点 $(0, 1)$, $(2, 5)$, $(3, 4)$ を通るとき、$f(x)$ を求めよ。 (5) $\triangle ABC$ について、$...

正弦定理三角形外接円
2025/8/8

与えられた2点 $(-1, -11)$ と $(2, 1)$ を通る直線の傾きを求めます。

直線傾き座標
2025/8/8

放物線 $y = x^2$ 上に2点 $A(-2, 4)$ と $B(4, 16)$ があります。放物線上の点 $A$ から $B$ までの範囲を動く点を $P$ とし、四角形 $APBQ$ が平行四...

放物線平行四辺形座標直線の方程式
2025/8/8

一辺4cmの正方形ABCDにおいて、点PはAを出発し毎秒1cmで辺AB上をBまで動く。その後停止する。点QはBを出発し、毎秒2cmで正方形の辺上をC, Dを通ってAまで動く。点P, Qが同時に出発して...

図形面積正方形動点一次関数
2025/8/8

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ の範囲で、$\sin \theta = \frac{1}{3}$ のときの $\cos \theta$ と $\tan \thet...

三角関数三角比sincostan角度象限
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$a=4$, $∠A=45^\circ$, $∠B=105^\circ$, $∠C=30^\circ$のとき、$c$の値を求める。

正弦定理三角形辺の長さ角度
2025/8/8

放物線 $y = x^2$ 上に点A(-2, 4) と点B(4, 16) がある。放物線上の点Aから点Bまで動く点をPとし、四角形APBQが平行四辺形となるように点Qをとる。以下の問いに答えよ。 (1...

放物線平行四辺形座標直線面積
2025/8/8

放物線 $y=x^2$ 上に点A(-2, 4)とB(4, 16)がある。放物線上の点PをAからBまで動かし、四角形APBQが平行四辺形になるように点Qをとる。以下の問いに答えよ。 (1) 点Pが原点O...

放物線平行四辺形座標平面直線の方程式面積ベクトル
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$\angle A = 45^\circ$, $\angle B = 30^\circ$, $\angle C = 105^\circ$, $a=8$ であるとき、$b$ の値を...

三角形正弦定理角度辺の長さ
2025/8/8

三角形ABCが円に内接しています。角Aは45度、角Cは30度、辺BC(長さ $a$)は6です。この円の直径を求める問題です。

三角形正弦定理外接円角度
2025/8/8